![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:108 総数:208578 |
夏休前最後の給食
7月18日(金)の給食は、「食育の日」(和食の日)の献立で、ひろしまっこ汁、さばの煮つけ、きんぴら、ごはん、牛乳でした。さばの骨に苦労している児童もいましたが、夏休み前最後の給食をおいしくいただきました。
給食の後は、歯磨きです。食べ終わった児童から手洗い場に行って、ぴかぴかに磨きます。夏休み中も、食後の歯磨きを続けられるとよいですね。 ![]() ![]() 伴東をぴかぴかに
7月の生活目標は、「みんなで伴東をぴかぴかにしよう」です。
夏休みを目前に、4年生の教室では、消しゴムで床の汚れを消しとっていました。5年生は、机や椅子のテニスボールの裏についた汚れをごしごしこすりとっていました。どちらの教室もぴかぴかです。気持ちよく夏休みを迎えることができますね。 ![]() ![]() 全学年 伴東ピースライト点灯2
学年ごとに、ピースライトの材料やつくり方、ライトの光り方など様々ですが、どれも平和への願いがこもった素敵な作品です。
![]() ![]() ![]() 全学年 伴東ピースライト点灯
7月17日(木)は、全学年のピースライトを点灯させ、全員が順番に鑑賞する日でした。平和への祈りを込めて丁寧につくったピースライトが理科室へ飾られ、朝から点灯しました。鑑賞に来た子どもたち、「おぉ。」「うわぁ。」と幻想的な世界に言葉にならない様子でじっくりと見ていました。
8月6日(水)13:00〜15:30は、保護者の方、地域の方へも公開します。是非お越しください。 ![]() ![]() ![]() 5年 イネの観察
7月16日(水)に、5年生が田の見学に行きました。6月に、地域の方々のご協力で田植え体験をさせていただいた田です。
子どもたちは、自分たちが植えたイネがぐんぐん成長している様子を、タブレットで撮影し、じっくり観察していました。貴重な体験をさせていただき、ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 3年 ピースライト
3年生のピースライトも完成しました。理科室に運び入れ、点灯しました。電気を消したと同時に、「おー!」という歓声があがっていました。
![]() ![]() 夏バテ予防給食
今月の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
7月15日(火)の給食は、夏バテ予防のメニューで、豚キムチどんぶり、三糸湯(サンスータン)、牛乳でした。たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。 また、この日は「地場産物の日」でもあり、広島県で多く生産されている、チンゲンサイ、鶏卵、葉ネギが使われていました。 子どもたちは、「おいしい」「最高」と言いながら、ぱくぱく食べていました。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() 1年 ピースライト
1年生が、平和への願いを込めてつくったピースライトも完成しました。教室を暗くして、点灯していました。
![]() ![]() 5年 理科
夏休み前までの学習が終わる時期です。4月からこれまでに学習したことを、ノートにまとめていました。教科書やノートに書かれたことを振り返りながら、図や文章でぎっしりとノートに書いていました。学習したことが、このまとめで定着してくと良いですね。
![]() ![]() ![]() 6年 ピースライト
形もデザインもそれぞれ、平和への思いを込めて丁寧につくったピースライトが完成しました。皆で理科室に持って行って、お試し点灯をしました。
理科室に各学年のピースライトが徐々に集まってきています。点灯の日が楽しみです。 ![]() ![]() 伴東プライド
6月末から、子どもたちに応募を呼びかけていた、令和7年度の「伴東プライド」の旗の絵が決定しました。教頭先生が、給食時間にテレビ放送で知らせると、歓声や拍手がわき起こりました。
121名の絵は、どれも素敵で選考は難航しましたが、「人を大切に」「正しい行いを」「自慢できる伴東」にぴったりの3枚です。これから地域の方にご協力いただき、今年度の旗をつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 平和への思いを伝えよう2
校外学習で平和公園に行ったときの写真や、考えたことをまとめたスライド等を見せながら、平和への思いを上手に伝えていました。
6年生は、発表後、「緊張した」「わかりやすく伝えるのは難しいと思った」「よく聞いてくれてうれしかった」などと話していました。 ![]() ![]() 6年 平和への思いを伝えよう
7月11日(金)の朝、6年生が総合的な学習の時間「平和への思いを伝えよう」で取り組んできた内容を、全クラスに分かれて発表しました。
1年生から5年生のどのクラスでも、子どもたちは、真剣な表情で6年生の発表に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 第1回計算検定
7月11日(金)は、全学年計算検定の日です。
6年生が集中して検定に取り組んでいました。これまで積み重ね付けた力が発揮できると良いですね。 ![]() 1年 夏ののれん
1年生が、図画工作科で「夏ののれん」をつくりました。夏らしい絵が風にゆれています。見ていると、涼しい気持ちになれますね。
![]() ![]() ![]() 5年 英語
「できることを伝え合ってお互いのことをよく知ろう」というめあてで学習をしました。
タブレットで資料を作り、それを相手に見せながら2人組で、自分ができることを伝えたり、相手にそれができるかどうかを質問したりすることができました。 ![]() ![]() 4年 国語科
「本の良さが伝わるポップや帯を作ろう。」というめあてです。心に残った文を引用したり、本の内容を簡単に紹介したり、感想やキャッチコピーを入れたりすることを学習しました。どんな形にすると読み手の興味を引くか考えながら帯の紙を切り、文章を考えていました。
![]() ![]() ![]() 1年 音楽科
「おおきなかぶ」の曲に合わせて、おじいさん、おばあさん、イヌ、ネコ、ネズミ役が登場しました。なかなか抜けない大きなカブですが、ネズミが一緒に引っ張ると・・・抜けました!「やったー!」と大喜び。「次は僕がやりたい。」「私がやりたい。」と役の立候補に次々と手が挙がっていました。
![]() ![]() さわやかあいさつ運動2
安佐南区役所市民部地域起こし推進課や、伴東地区の青少協、社協、子ども会、伴東小PTA等の方々が、登校する子どもたちにあいさつを呼び掛けてくださいました。子どもたちも元気にあいさつをしていました。
参加されたみなさま、早朝よりありがとうございました。 ![]() ![]() さわやかあいさつ運動
7月8日(火)の朝、96階段の下で「さわやかあいさつ運動(あいさつキャラバン隊)」が行われました。
これは、地域団体と行政が連携して、あいさつ運動を実施することにより、住民同士気軽に声をかけあえる地域、共助の意識向上など地域コミュニティ活性化を目的に、安佐南区コミュニティ交流協議会と地区青少年育成協議会との共催で実施されています。 ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |