最新更新日:2025/11/27
本日:count up3
昨日:551
総数:228930
自分らしく輝き、未来を拓く 「やさしい子」「がんばる子」

バスに乗り込むぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気にバスに乗り込みます

修学旅行出発式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行リーダーさんが考えた、コールと2日間のキャッチフレーズの紹介がありました。暖…温かいこころ 段…ステップアップ 団…みんなでなかよく の気持ちをこめてこの2日間をより良いものにできるように確認しました
2日間お世話になる、山崎写真館のカメラマンさん、添乗員さん、ガイドさん、運転手さんにも感謝の心ですごします

修学旅行出発式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行リーダーからのことばでスタートです
団長の校長先生をはじめ担任の先生と保健室の越智先生が引率します
保護者の皆さんからも「寂しい」との声、さらなる成長のために旅立ちます

修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも頑張っている6年生のために青空のもと、出発式がおこなわれました

今年度の修学旅行のホームページ掲載について

保護者の皆様

 おはようございます。子どもたちの旅行を後押しするように、天気もよい方向にむかっております。
 今年度の修学旅行では、教職員の写真の撮影について市内の事案を受けて安全管理と個人情報保護を強化しております。
 そのため、昨年度よりもリアルタイムでの写真掲載が難しい場合があります。
 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

明日から修学旅行!!

画像1 画像1
画像2 画像2
ついにやってきました
6年生が楽しみにしていた修学旅行
6年生は、体育館に集合し、修学旅行前に心構えを確認しました
みんなでお手を拝借して、明日への思いを一つにしました
明日に向けて、今日は、しっかり寝て明日に備えてくださいね

矢賀ちしゃ植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに、この時がやってきました。
種からそだてた、「矢賀ちしゃ」を畑に植えます。
「もうたべられるんかねえ」「もうちょっとおおきくせんにゃあ」と子どもたちは、とても楽しそうでした。これからお世話を頑張りましょうね

広島市読書感想文コンクール最優秀賞獲得

画像1 画像1
広島市読書感想文コンクールで最優秀賞をもらった6年生が広島市の文化の祭典で作品を発表します。体育館で発表の練習をしました。原稿をほとんど覚えて堂々と読む姿に感動しました。当日が楽しみです。

大きくなってね

画像1 画像1
 たんぽぽの子どもたちが植えたたまねぎに水やりをしました。大きくなるのが楽しみです。

あんなところが こんなところに 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工では、「あんなところが こんなところに」という学習をしています。子どもたちでアイディアを出しながら、場所の色や形を生かして、その場所を大変身させました。

みてみて!おりづるをおったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生!できたよ!見て!」
 手のひらの上にある小さなものは… そう、おりづるです。1年生の子どもたちが小さな小さなおりづるをたくさん折っています。また、そのまわりには、平和への願いが書かれた紙が飾られています。「せんそうがなくなりますように」「みんなえがおになりますように」それぞれの願いを込めながら、一羽一羽丁寧に折っています。

人のために「考」動する

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が5年生の給食を配膳しています。今日5年生は社会科見学に行っており、交通機関の関係で帰校する時間が給食時間ギリギリとなっていたのです。6年生の子どもたちから自主的に声があがり、5年生の給食を配膳することになったそうです。人のために「考」動することができています。
 給食時間の終わりごろには5年生が6年生のもとへ感謝の気持ちを伝えに行きました。頼もしい高学年が矢賀小を支えてくれています。

修学旅行の準備大詰め

画像1 画像1
来週の木曜日、金曜日に修学旅行に向かう6年生は、最終準備にとりかかりました
リーダーが話し合いをおこないました

公園探検にGO!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、秋見つけに東山の公園に出発しました
たくさんの秋を見つけて、お面づくりに取り組みます

マツダへGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科の学習で「マツダ」へ見学へ出かけました。天神川駅までの行き帰り、徒歩でGO!!
頑張った分、興味深い学習ができました

4年生 オリジナルパフェの紹介

4年生は、外国語活動の学習で、タブレットを使ってオリジナルパフェを作りました。
今日は、オリジナルパフェにどのフルーツやアイスを使ったのかを発表しました。
個性的なパフェで、みんな感心しました。
ビッグボイスで、原稿を見ずに発表した児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人のために働くことができるのは

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のスマホ教室が終わった後、5,6年生は、何も先生たちが指示していないのに、片付けを手伝い始めました。
大人でもなかなかその場に合わせて手伝うことは難しいですが、子どもたちは、当然のように「誰かのために」働くことができます。
「やさしさ」には、勇気と思慮深い心が必要です。その「やさしさ」を獲得している矢賀の子どもたちは素晴らしいですね。

防犯教室(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生は、少年補導協助員の皆様と広島東警察署の警察官の方に劇を通して、不審者への対応について学びました。
「いかのおすし」いかない、のらない、おおごえをださない、すぐにげる、しらせるという大切な合言葉を覚えました。

教職員の見守りによる一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者を想定した一斉下校を行いました。下校前には、山田様より子ども110番の家についてのお話もしていただきました。
 本校職員の他に、保護者の皆様、地域の皆様に見守り活動のご協力をしていただきました。
 ありがとうございました。

スマホ・ケータイ教室 4〜6年生

画像1 画像1
 4時間目に4〜6年生を対象としたスマホ・ケータイ教室がありました。広島市電子メディア協議会監事の山田様にお越しいただきました。個人情報や、インターネットとの付き合い方をお話していただきました。
 子どもからは、「使ってはいけないのではなくて、上手に使っていくことが大事だと思いました。」「インターネットを利用するときは、冷静になって使いたいと思います。」等の感想がありました。
 今後の生活に生かしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347