今日の学習の様子
6月30日月曜日
5年生の図画工作科では、ホワイトボードの仕上げをしています。ニスをぬりました。黒板に書いてある注意することを守りながら真剣に取り組んでいました。
6年生の家庭科では、夏を快適に過ごすために学習をしています。ダニやカビの発生を防ぐにはどうしたらよいかを考えました。
2年生は、野菜の収穫期を迎えています。育てたトマトを見せてくれました。今晩のおかずになったでしょうか?
夏を楽しめるよう学習をすすめていきます。
【学校全体】 2025-06-30 19:25 up!
【6月30日 今日の今日の給食】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
梅雨が明け、暑い暑い夏がやってきました。
広島市の自校給食では、暑い時期には衛生的に安全な給食を提供するために、野菜をボイル冷却する和えものの提供を控えています。
給食室では、今日は4つの釜全てに火をつけている時間帯があり、気温がずいぶんと上がっていました。過酷な調理作業ではありますが、子ども達に美味しい給食を食べてもらうために調理員が力を尽くしています。
【学校全体】 2025-06-30 19:14 up!
今日の学習の様子
6月27日金曜日
1年生は、カタカナの学習をしています。
指でなぞり書きをした後、鉛筆をもって丁寧に書きます。カタカナをたくさん覚えて、書いたり読んだりしています。
4年生は、気温の変化の学習をしています。1日の気温の変化を天気ごとに調べました。晴れの日と曇りの日と雨の日を比べました。
5年生は国土の気候の特色の学習をしています。沖縄の新しい住まいが、テレビの画面に映っていました。子ども達は、興味をもって見ていました。
来週もしっかり学習に取り組みます。
【学校全体】 2025-06-27 20:18 up!
【6月27日 今日の給食】
ごはん
チンジャオロースー
春雨スープ
牛乳
チンジャオロースーには、たけのこやピーマンが入っています。たけのこのえぐみや、ピーマンの苦味は、苦手な子どもが多いため、給食室では食べやすくなるよう工夫して調理しています。
たけのこもピーマンも、さっと茹でるだけで、えぐみや苦味が軽減されるので、さっと茹でたあと、手早く炒めて味付けして作っています。夏が旬のピーマンを食べて、暑さに負けない強い体を作ってほしいと思います。
【学校全体】 2025-06-27 20:06 up!
今日の学習の様子
6月26日木曜日
2年生は、絵の具道具の使い方の学習をしました。テレビの画面には、水入れやパレットが映っています。上手に使うと、自分の表現したい色をつくることができます。素敵な絵がたくさんできました。
3年生は、社会科で広島市の魅力について考えています。教科書を隣に置いて、考えながらノートにまとめました。わたしたちの広島市が大好きになって、より魅力的な広島市をつくっていけそうです。
6年生は、算数で分数の学習をしました。真剣に取り組む姿が、かっこいい6年生です。
学ぶことが大好きな上温品小学校の子ども達です。
【学校全体】 2025-06-26 19:19 up!
【6月27日 今日の今日の給食】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳
グリーンサラダは、野菜をツナと手作りフレンチドレッシングで和えて作ります。フレンチドレッシングは、給食室でしっかり撹拌しながら作るので、油と酢が乳化して馴染み、まろやかな味になります。ツナが入ることで、うまみも合わさって、食べやすいサラダです。
【学校全体】 2025-06-26 19:01 up!
今日の学習の様子
6月25日水曜日
1年生と6年生の授業参観と懇談会が行われました。
1年生は、「ぶんをつくろう」という学習をしました。絵を見て文をつくりました。
黒板の前に行ってみんなにわかるように指さしたり、ことばで話したり、書いたりしました。これからたくさん文を書いて、みんなで読み合えるとよいですね。
6年生は、一つの絵をみんなで話し合いながらつくったり、歴史について語り合ったりしました。
これからも友達と関わり合いながら学ぶ喜びを感じることができるよう取り組んでいきます。
懇談会に参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。保護者の方とお話することで、子ども達のために何をがんばっていけばよいか教職員も考えることができます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
【学校全体】 2025-06-25 20:38 up!
【6月25日 今日の給食】
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
赤だし
牛乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけは、まず、たくさんの豆腐をちょうど良い一口サイズに包丁で切り、それにコーンスターチをまぶして、くっつかないように油でカラッと揚げます。あんは、豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め、しょうゆやみりんなどで味付けし、チンゲンサイを入れて作ります。最後に揚げた豆腐とあんをからめて出来上がりです。作るのに手間がかかる料理ではありますが、ご飯とよく合い、豆腐をたくさん食べられる料理です。
【学校全体】 2025-06-25 20:22 up!
【6月24日 今日の給食】
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳
さばは、しょうが・しょうゆ・砂糖・酒・ねり梅・水で煮付け、形が崩れないように、粗熱をとってからボウルに配食しています。現代の子どもたちは、魚の煮付けを食べる機会が少ないかもしれませんが、昔から伝わる日本料理の一つなので、魚の煮付けの美味しさを感じてほしいです。
【学校全体】 2025-06-25 20:22 up!
今日の学習の様子
6月24日水曜日
音楽朝会を行いました。
「息たっぷりにのびやかに歌おう」というめあてで、全校の子ども達が歌いました。
「喜びも悲しみもわかちあえたらいいのに」「世界中の友達が一つになってこの思い宇宙に届けたい」「あなたとわたしで歌おうみんなで」という子ども達の美しい歌声が体育館に響きわたりました。
1年生は、3時間目に鍵盤ハーモニカ導入講習をしました。
講師の先生の説明を聞きながら鍵盤ハーモニカの使い方を勉強しました。
自分の指を鍵盤ハーモニカに置いてみました。
これからいろいろな曲が弾けるようになるのが楽しみです。
【学校全体】 2025-06-24 21:19 up!
今日の学習の様子
6月23日月曜日
校内全体研修会を行いました。
4年1組の子ども達が算数の授業を行いました。
まず、授業のめあてを考えました。
次に一人ひとりが自分の力で考えました。
そして、自分の考えを黒板に書いたり、説明したりしました。
みんなの力で考えて、楽しい算数の時間になりました。
授業の後は、教員が協議会を行いました。
子どもたちにとって「わかる」「できる」楽しい算数の授業になるよう教員も一人ひとり考え、みんなで話し合いました。これからも子ども達と一緒に主体的に学んでいきます。
【学校全体】 2025-06-23 20:25 up!
【6月23日 今日の給食】
〈地場産物 鶏卵・たまねぎ・葉ねぎ
小いわし・こまつな〉
親子丼
小いわしのから揚げ
こんぶあえ
牛乳
親子丼は、鰹節と昆布でしっかりとだしをとって作ります。小学校だけで10kgもある大量の卵は、調理員の先生が一つ一つ割られています。
【学校全体】 2025-06-23 19:17 up!
給食週間 ぱくぱくチャレンジ
先週は本校の給食週間で、ぱくぱくチャレンジを実施しました。クラスの目標を達成できるように、どのクラスも毎日よくがんばりました。目標達成する度にもらえる折り紙を励みにしていました。
目標を5日間毎日達成できたクラスには賞状を贈呈しました。賞状がもらえなかったクラスも、4日間は目標を達成できていて、あと一歩のところでした。
教室には、みんなががんばったご褒美の折り紙が飾られています。
【学校全体】 2025-06-23 19:17 up!
今日の学校の様子
6月20日金曜日
昨日から温品中学校の8名の先生と子ども達が一緒に学習したり遊んだりしています。昨日の放課後は、畑の手入れもしてくれました。子ども達のために一生懸命学習環境を整えてくれた立派な8人の先生です。今日は、最終日でした。子ども達は名残惜しそうでした。「また会える?」「会えるよ。」と話している姿がほほえましかったです。真摯な態度で頑張ってくれた先輩を見習って上温品小学校の子ども達も成長していきます。
5年生の田では、稲が順調に育っています。2年生の野菜は、毎日の水やりのおかげで、元気いっぱいです。
夏の太陽の光をたくさんあびながら子ども達も元気に成長していきます。
【学校全体】 2025-06-20 20:48 up!
【6月20日 今日の給食】
〈地場産物 たまねぎ・チンゲンサイ
きゅうり・もやし〉
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳
中華サラダは、暑い夏でもツルッと食べやすいように、春雨を使っています。そのほかにも、かまぼこ・きゅうり・にんじん・もやしを入れているので、見た目にも色鮮やかで涼しげです。手作りに中華ドレッシングで和えました。
【学校全体】 2025-06-20 20:35 up!
今日の学校の様子
6月19日木曜日
2年生が地域の方と一緒に植えたサツマイモが元気に育っています。2年生も元気いっぱいです。一緒にどんどん大きくなってほしいです。
玄関のマリーゴールドも美しく咲いています。地域のグリーンボランティアの皆さんが種から大切に育ててくださった苗を栽培委員会の子ども達が植えて大きく育てました。
今日から温品中学校の生徒が職場体験に来ています。一緒に勉強したり遊んだりして、子ども達はとても嬉しそうでした。放課後は、教室、プール、花壇等、学習環境を美しく整えてくれました。
明日からも美しい上温品小学校でしっかり学習します。
【学校全体】 2025-06-19 20:01 up!
【6月19日 今日の給食】
パン
コーンシチュー
レバーのからあげ
温野菜
牛乳
今日は安芸津のじゃがいもを使った、コーンシチューです。コーンは、クリームコーンとホールコーンの2種類を入れているので、コーンがたっぷりで、甘みがよくでています。
昨日の切干し大根は、よく食べているクラスが多かったので、今日も給食週間の目標を達成して、もりもり食べてほしいと思います。
【学校全体】 2025-06-19 13:58 up!
今日の学習の様子
6月18日水曜日
今日は、みのっきーの日です。上温品小学校では、読み聞かせを地域のボランティアの方や保護者の方にしていただく取組を続けています。お話を聞かせていただいて、子ども達は新しい世界にふれることができています。図書室では、自分で熱心に本を読む姿も見られました。図書室は、ボランティアの方たちが美しく整えてくださっています。読書活動を大切にすることで、心の豊かな子ども達を育てていきます。
今週から水泳が始まりました。6年生が、がんばってきれいにしてくれたプールで子ども達は、楽しく学習しています。顔を水につけることができています。水が大好きになって、夏を楽しめるよう一緒に取り組んでいきます。
【学校全体】 2025-06-18 20:32 up!
【6月18日 今日の給食】
〈食育の日(わ食の日)
食育月間〉
ごはん
ホキの天ぷら
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
ひろしまっこ汁は、毎月食育の日に登場するみそ汁です。たっぷりのちりめんいりこでだしをとり、具としても食べます。季節の食材を入れるようにしていて、今月は新じゃがや新たま、なす、小松菜を入れました。ちりめん炒り粉のだしが効いていて、とても美味しいみそ汁です。
【学校全体】 2025-06-18 20:18 up!
今日の学習の様子
6月17日火曜日
2年生と5年生の参観授業が行われました。
2年生は、漢字の学習に取り組みました。漢字の同じ部分を見つけて仲間分けしました。漢字のおもしろさがわかってきた子ども達です。
5年生は、英語の学習です。体を動かしながら英語をたくさん話します。笑顔があふれていました。
子ども達がこれからいろいろな国に人と出会って、自分の国のことばのよさについて話し合えるといいなと思います。
5年生は、算数もがんばっています。小数のかけ算の計算のしかたを考えています。考える力がつくようみんなで取り組んでいきます。
その後の懇談会へのご参加ありがとうございました。
保護者の方と語り合いながら楽しい学校をつくっていきます。これからもご協力よろしくお願いします。
【学校全体】 2025-06-17 19:24 up!