![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:42 総数:172303 |
7月10日(木) 暑い夏にはプールが一番
連日、日本列島に猛暑の嵐が吹き荒れています。小学校でも熱中症指数に気を配りながら水泳の授業を行っています。
例年は悲鳴が風物詩の地獄のシャワーも、今年は天国のシャワーだそうです。なかなか子ども達がシャワーコーナーから出てきません!! 2年生は今年最後のプールで、顔付けのテストや大の字浮き、伏し浮きの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(木) トミタラインの富田さん
6年生は(有)トミタラインの富田さんと一緒に寄贈していただいた縄跳び台の作業を一緒にしたり、完成した縄跳び台で実際に飛んでみたりしました。縄跳び台を使うことで三重跳びができている児童もいました!!今は暑いですが、涼しくなった時期には活用してほしいです。縄跳び台以外にも、逆上がり補助板やラインカーも寄贈していただきました。
富田さんありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 7月9日(水) 地球温暖化 出前講座
総合的な学習の時間で環境問題をテーマに学習をしています。児童は、地球温暖化、海洋汚染、森林破壊、食品ロス等、様々な視点から環境破壊の実態について学習をしております。今日は、地球温暖化の実態について詳しくお話を聞くために、広島大学から吉田先生に来ていただきました。このまま環境破壊が進めば、自分たちが大人になった時には夏の最高気温が45度になるかもしれない、真夏日が今よりもっと多くなるかもしれない等、未来の予想を教えていただき、児童たちは「このままではやばすぎる。大人になったときにこれはいやだ!」と危機感を感じている様子でした。
児童たちの中には、日々、給食を残さないよう声を掛け合ったり、残食量をチェックしたり、ごみ拾いを自主的に行ったり等、日々の行動や発言が大きく変化している児童が出てきました。児童たちがこれからどう変容していくのかが、とってもとっても楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 7月9日(水) 時間と時刻
2年生は時計の学習をしています。この日は、時間と時刻の違いをみんなで考えました。「午後1時間って言わないよね?」と誰かがつぶやいたのを元にみんなで考えを出し合いました。タブレットで時計のアプリを使って、習った学習を確認しました。
![]() ![]() ![]() 7月9日(水) ブックトーク
この日は朝の時間を使って、図書ボランティアさんのブックトークの時間がありました。通常の読み聞かせとは違い、たくさんの本のあらすじや見どころを、ユーモアを交えながら子ども達に紹介してくださいます。子ども達も大好きな時間の一つです!!
![]() ![]() ![]() 広島サンダーズ2![]() ![]() 7月8日(火) 広島サンダーズがやってきました
広島市の「Doスポーツ事業」で広島サンダーズから5人の選手とコーチの方がやってきました。体育館での実技講習では、模範演技の後は楽しいゲームをしながら、パスの技術等を教えてくださいました。
教室でもバレーに対する思いや自分のキャリアに関するお話をしていただき、子ども達にも熱く語ってくださり、子ども達も感じ入る部分が大きかったようです。 ![]() ![]() ![]() 7月8日(火) 整数+小数
4年生は小数の計算を学習しています。この日は、整数と小数の足し算について考えました。19+4.68の筆算は、どこを合わせるべきか話し合います。
今まで通り右端に数字を合わせるべきか、小数点をそろえるかみんなで話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 7月8日(火) 二部合唱
3年生は音楽の時間に「地球讃歌」を歌いました。この日は2部合唱で、ソプラノチームとアルトチームに分かれて並びます。
なかなか経験のないはずの二部合唱ですが、見事に分かれて歌う3年生が素晴らしかったです。気持ちが抑えらず、身振り手振りを加えて一生懸命歌う子もいて、とても微笑ましい時間でした。 ![]() ![]() ![]() 職場体験(オタフクホールディングス編)
オタフクホールディングスでの体験の様子です。
![]() ![]() ![]() 職場体験(アンデルセン編)
アンデルセン・パンでの取り組んでいる様子です。
![]() ![]() ![]() 7月7日(月)職場体験から見えたものは。
総合的な学習の時間の一環として、「三島食品」「アンデルセン・パン」「オタフクホールディングス」の3社で職場体験を行いました。
「何のために働くのか。」「どんな思いで働いているのか。」を知るために実際の仕事を疑似体験させていただき、働く方の思いを少し知ることができたのではないでしょうか。 今回の体験で感じた事、発見した事を、これからの学習や生活でいかしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月7日(月) 桜丘小学校との交流
6年生は総合的な学習の時間で桜丘小学校との交流を行いました。他県の平和に対する思いやこれから平和になるのかということについての交流をしていました。広島県だけでなく、他県の人の思いを聞くことで自分たちの平和に対する思いを深めていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 7月4日 歩行教室
1年生は歩行教室がありました。道路の歩き方や、横断の仕方などを教えていただきました。横断歩道を渡るときの歌を歌いながら楽しく交通ルールを学びました。この時間で学んだことを、普段の登下校の際に気を付けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 7月4日(金) どの新聞が見やすい?
4年生は、国語科の時間に新聞の効果的な書き方について話し合いをしました。5つの新聞を比べてその良さを比べます。クイズの有無や、行間のバランス、絵や写真の多さ、様々な観点で発表しました。
司会や板書も子ども達が進めています。クラスとしての成長を感じる1コマでした。 ![]() ![]() ![]() 7月4日(金) 手もみ洗濯
6年生は家庭科の時間に洗濯の学習をしました。たらいに水をため、手もみで汚れを落としていきます。たらいに昨日使用した靴下を入れ、しばらくこすると、あっという間に濁った水に・・・。小さな悲鳴も上がっていましたが、しっかり洗って干しました。
![]() ![]() ![]() 7月3日(木) アルバム渡し
吉島小に懐かしい顔が帰ってきました。この日は昨年度卒業した子たちのアルバム渡しがありました。
アルバムを見ながら、「〇〇は楽しかった〜」「えー、こんな顔してたっけ?」等と短いながらも思い出話に花が咲いていたようです。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 羽化
3年生は理科の学習の時間に捕まえて、飼っていたクロアゲハが幼虫からさなぎになり、この日、ぶじ蝶になって飛び立ちました。
少々グロテスクに感じますが、子ども達は手のひらの上で遊ばせるくらいの溺愛ぶりで、毎日エサの草を交換したり、フンをとったりとかいがいしくお世話をしていたそうです。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 保健指導
吉島小学校では月に1度、保健室の先生が出す「保健だより」を見ながら、保健指導を行っています。
6年生は動画を見ながら、ストレッチ体操をしてリラックスしてから、話を聞くのがお気に入りだそうです。 ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)職場体験へ向けて
昨日までに三島食品とアンデルセン・パンに職場体験のお願いのお電話をしてきました。そして、本日、オタフクホールディングスの担当の方へお願いの電話を入れました。とても丁寧な話し方で電話をする姿に、さすが5年生!と感心させられました。
さて、子供たちが下校した頃、3社の方から7月7日(月)に職場体験させていただける旨のご連絡が入りました。体験当日まで時間が限られていますが、聞きたいことや新たな発見がある実り多き一日にできるよう準備を進めていきたいと思います。 ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |