![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:137 総数:231689 |
国語科(5年生)![]() ![]() 社会科(5年生)![]() ![]() 係活動(2年2組)![]() ![]() 読み聞かせ係の子たちは、今回、「十二支のお話」という本をみんなに読みました。「牛の背中に乗っていたネズミが飛び降りて1番。」「ニョロニョロ歩いて蛇が6番。」と、上手に読んでいました。 お笑い係の子たちは、「読み聞かせ」をテーマにして、「ニャニャニャ‥」「くりくりくり‥」という面白い読み方に対して、「日本語じゃないよ!」とツッコミを入れながら漫才を見せてくれました。みんな楽しそうに笑っていました。 書写(3年生)![]() ![]() 今までの学習で習った「縦画、横画、点画、はらい」そして、今回学習した「はね」と、たくさんの要素がある文字ですが、一画一画丁寧に書きました。 算数科(4年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() 音楽科(5年生)![]() ![]() 音楽科(6年生)![]() 算数科(2年生)![]() ![]() 1、2組とも算数科の授業で、四角形について学習を行いました。折り紙を切って直角をつくったり、長方形の特徴を考えたりしました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、図書室で読書を行いました。読みたい本を選んだ後は、集中して静かに読書を行いました。 2組は、算数科「たしざん」の学習で、9+3の計算の仕方を学びました。足す数の3を、1と2に分けて考えることができるよう、繰り返し練習しました。 係活動(6年2組)
6年2組の折り紙係が、「運動会おつかれさまメダル」をクラスの友達に配りました。メダルをかけてもらうとみんな嬉しそうで、教室には笑顔があふれました。
![]() 家庭科(6年生)![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
理科「流れる水と土地」では、流れる水のはたらきについて学習しました。プランターのトレイを使い、ミニチュア川を作り、水を流すことでどのような変化が起こるか実験観察を行いました。
![]() ![]() 図画工作科(2年1組)![]() ![]() 絵を描いている時は、少し楽しそうでしたが、色を塗る頃になると真剣に活動しました。 図画工作科(3年生)![]() ![]() 紙をどのように立たせ、どんな世界を作るのかを考えて制作を始めました。宇宙空間が広がっていたり、生き物がたくさんいたり、花火が上がっていたり、子供たちの考える世界はどれも素敵です。どんな作品ができるのか、来週の完成が楽しみです。 運動会の絵を描いたよ(2年2組)![]() ![]() ![]() 「カリスマックス玉入れの玉を投げてるところを描こう。」「あいうえポップのダンスにしよう。」など、心に残った出来事を思い出して、名前ペンとクレヨンで大きな画用紙に描きました。 みんな、素敵な絵が描けました。 音楽科(3年1組)![]() 「気球にのってどこまでも」を、初めて歌いました。気を付けて歌うところを先生から習った後、歌を歌ってみました。初めてとは思えないくらい、元気のよい声で歌うことができました。 算数科(2年生)![]() ![]() ![]() 図形の学習で、「三角形」と「四角形」の定義を学んだり、「直角」とはどんな形で、三角定規のどの部分なのかを学んだりしました。 問題に取り組んだ時には、早く解き終わった友達がミニ先生になって、友達にやさしく教える姿がたくさん見られました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は国語科の授業で、新出漢字の学習を行いました。「学」という漢字の「子」をバランスよく書く練習をして、先生に見てもらいました。 2組は、算数科「どんぐりは あわせてなんこかな?」の学習で、「9+4」の計算の仕方を学びました。ブロックを使いながら、計算の仕組を学びました。 総合的な学習の時間(3年生)![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |