楽しく、元気な夏休みを!
担任の先生たちに見送られ、みんな元気よく下校していきました。長い夏休みの間、病気やけがなどなく、みんな元気に過ごしてほしいと思います。夏休みのたくさんの思い出を笑顔で聞かせてください。
【お知らせ】 2025-07-18 17:10 up!
夏休み直前、お楽しみ会3
昨日に引き続き、夏休み前のお楽しみ会が行われました。それぞれが準備した出し物やゲームで、みんなで盛り上がりました。また、教室を隅々まできれいにしている学級もありました。身の回りも気持ちもピカピカにして、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
【お知らせ】 2025-07-18 17:01 up!
5年 算数 合同な図形
5年生の算数で、合同な三角形のかき方を学習しました。3本の辺と3つの角のうち、いくつ分かっていれば合同な三角形をかくことができるのかを考えました。三角形ABCの辺BCを決めた後、「頂点Aの位置さえわかれば合同な三角形がかける!」と気付いた子供たちは、残りの辺や角のうちどれを使えばよいのかを試行錯誤していました。
【5年生】 2025-07-18 16:34 up!
学校朝会2
続いて、生徒指導の秦先生より、夏休みの生活について、気を付けてほしいことについてのお話がありました。
明日から夏休みです、生活リズムを守って、元気で楽しい夏休みを過ごしましょう。
【お知らせ】 2025-07-18 13:16 up!
学校朝会1
夏休み前の学校朝会を行いました。
校長先生より、7月までの学校生活の様子や、頑張ってほしいこととして伝えていた「あいさつ」「くつそろえ」の様子などを振り返ってのお話がありました。また、生活の中から何は「?」と思うことを見付けて、それを探求することを、夏休み中に頑張ってみてほしいという事をお話されました。子供たちはとてもよい姿勢で、最後まで静かに聞いていました。
【お知らせ】 2025-07-18 13:14 up!
今日の給食【7月18日(金)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 さばの煮つけ
〇 きんぴら
〇 ひろしまっこ汁
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
毎月19日は「食育の日」です。
食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。
和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。
和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
【給食】 2025-07-18 12:20 up!
食育キャラクター 投票結果発表
給食時間に、和食のよさを伝えるための「食育キャラクター」の最優秀賞の発表が行われました。全528作品、最終候補15作品の中から、選ばれたのは、4年2組 檜山莉子さんの考えた「日本米太郎」でした。発表の瞬間、4年2組は大歓声に包まれていました。
たくさんの投票があり、和食への関心を高めることができたと思います。もうすぐ夏休みです。和食を進んで食べて、元気に夏休みを過ごしてください。
【お知らせ】 2025-07-17 16:01 up!
夏休み直前、お楽しみ会2
夏休みまであと2日、夏休み前のお楽しみ会で盛り上がるクラスもありました。
自分たちでクイズを作って出題したり、みんなでゲームをして盛り上がったりと、担任の先生と一緒に、クラスの親睦を深めました。
【お知らせ】 2025-07-17 15:17 up!
夏休み直前、お楽しみ会1
夏休みまであと2日、夏休み前のお楽しみ会で盛り上がるクラスもありました。
自分たちでクイズを作って出題したり、みんなでゲームをして盛り上がったりと、担任の先生と一緒に、クラスの親睦を深めました。
【お知らせ】 2025-07-17 15:14 up!
6年 体育 シンクロマット発表会2
6年生の体育で取り組んでいたシンクロマットの発表会を行いました。動きをそろえたり、少しずつずらして技を行ったり、一人一人の技を際立たせたりと、グループごとにいろいろな工夫を取り入れた、これまでの練習と話合いの成果を存分に発揮した見ごたえのある演技が発表されました。
【6年生】 2025-07-17 15:09 up!
6年 体育 シンクロマット発表会1
6年生の体育で取り組んでいたシンクロマットの発表会を行いました。動きをそろえたり、少しずつずらして技を行ったり、一人一人の技を際立たせたりと、グループごとにいろいろな工夫を取り入れた、これまでの練習と話合いの成果を存分に発揮した見ごたえのある演技が発表されました。
【6年生】 2025-07-17 15:08 up!
防犯教室2
2時間目は5・6年生が、インターネットの安全な利用のために大切なことについてのお話を聞きました。インターネットに限らず、スマートフォンやSNSなどを利用するときには、それぞれの家庭で「ルールを作ること」「ルールを守ること」「ルールは家庭ごとに違うことを理解すること」が大切だと教えていただきました。
今週から夏休みが始まります。今日の防犯教室で教わったことを生かして、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
内海先生、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-17 14:34 up!
防犯教室1
もうすぐ始まる夏休みを前に、電子メディアインストラクターの内海祐一郎先生を講師にお迎えして、防犯教室を行いました。
1時間目は1〜4年生が、個人情報を守ることの大切さを中心に、ネットゲームやSNSなどと、どのようにのかかわっていけばよいのかをお話していただきました。「『これをやったらどうなるか』というイメージをもって行動すること」が大切だと教えていただきました。
【お知らせ】 2025-07-17 14:06 up!
今日の給食【7月17日(木)】
今日の給食は、
〇 パン
〇 チキンビーンズ
〇 卵と野菜のソテー
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。
作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。
また、今日は「地場産物の日」です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。
【給食】 2025-07-17 12:23 up!
1年 国語 にっきをかこう
1年生の国語の時間に、日記を書く練習をしました。生活科の時間に水遊びをしたことをテーマに、自分のしたことだけではなく、思ったことや考えたことも書いていきました。句点(。)や読点(、)の使い方や、マスの使い方などに気を付けながら、用意した作文用紙いっぱいまでたくさんの文章を書くことができました。
【1年生】 2025-07-16 15:45 up!
2年 算数 時こくと時間
2年生の算数で、時刻と時間について学習しました。1日の時間の使い方を表した絵を見ながら、時計を読んだり、どれだけの時間がかかったかを考えたりしました。学校生活の中でも時計を見ることが習慣になっているだけに、子供たちは、問題を素早く理解し、とても意欲的に発表しながら学習していました。
【2年生】 2025-07-16 15:41 up!
3年 算数 ぼうグラフ
3年生の算数で学習した棒グラフのまとめとして、タブレットの「Number's」というアプリを使って、グラフを作成しました。初めて使うアプリですが、子供たちは素早く使い方に慣れ、手際よくデータを入力したり、グラフの決まりに従って順序を入れ替えたりしながら、グラフづくりに取り組んでいました。
【3年生】 2025-07-16 15:27 up!
今日の給食【7月16日(水)】
今日の給食は、
〇 他人丼
〇 小いわしのから揚げ
〇 もやしの炒め物
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。
今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。
【給食】 2025-07-16 12:29 up!
もうすぐ夏休み!
今日、多くの学級で「夏休みの宿題」や夏休みに向けたお手紙などを配りました。担任の先生から一つ一つ説明を受けている間も、子供たちの表情からは、わくわくした気持ちが感じられます。夏休みまで残り数日、暑さに負けず、元気に学校生活を送りましょう。
【お知らせ】 2025-07-15 17:50 up!
4年 道徳「学級会での出来事」
4年生の道徳で、学級会の一場面から、自分の意見を言い出せない登場人物の気持ちを考えながら、相手の考えを受け入れることや、相手の気持ちを考えることの大切さについて考えました。自分たちの学級会の様子も思い出しながら、「どんな意見でも一回聞くこと」「相手のことを考えた言い方をすることが大事」など、たくさんの考えが発表されました。今回の学習を、今後の自分たちの学級会にも生かしていって欲しいと思います。
【4年生】 2025-07-15 17:20 up!