最新更新日:2025/10/23
本日:count up2
昨日:79
総数:215186

4年生 信愛介護老人施設交流会

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、信愛介護老人施設との交流会を行いました。前回の施設見学でお世話になったお礼として、4年生の各クラスから紙芝居やマジック、けん玉などの出し物を披露したり、みんなで歌を歌ったりしました。最後には、感謝の気持ちを込めてお手紙をお渡ししました。
 施設の方が感動して涙を流される姿を見て、「こんなにも喜んでもらえてうれしい。」と涙ぐむ子どもの姿も見られました。短い時間ではありましたが、互いの思いが通い合う心に残る交流会となりました。

2年生 えがおのひみつたんけんたい

生活科の学習で地域にあるお店に探検に行きました。
学習のめあては「働いている人やお店のひみつを探そう!」です。
お店の方にご協力いただきながら、店内を歩いたり働いている方に質問をしたりしました。
みんな初めて見るものや初めて聞くことに目を輝かせて探検していました。

引率に協力していただいた、保護者の皆様ありがとうございました。

次回は11月です!
画像1
画像2
画像3

音楽科「おはやしのリズムを楽しもう」2

 4年生の音楽科の授業は、教育実習生が参観していたのですが、途中の太鼓演奏で参加もし、見事なバチさばきで子どもたちを驚かせました。
 実は、教育実習生は地域の神楽団に所属しており、先週末に河内神社で行われた秋祭りのステージで、太鼓をたたいていました。また、鬼に扮したり、和尚さんの代わりに掃除をしたりする場面でも活躍していました。お祭りには、伴東小学校の子どもたちもたくさん参加していて、拍手かっさいでした。
画像1
画像2
画像3

音楽科「おはやしのリズムを楽しもう」

 4年生が「太鼓のリズムを楽しみながら、リコーダーを自由に演奏する」をめあてに学習を行いました。まずは前時で学習したリズムの復習で、大太鼓を全員が叩いてみました。おはやしの旋律のきまりを学習し、グループで、リコーダー、鐘、締太鼓を交代しながらおはやしの旋律を演奏しました。子どもたちは、さまざまな楽器とリズムでおはやしを楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

運動発表会全体練習

 初めての全体練習でした。開会式の流れと閉会式の入場、そしてエール交換の練習を行いました。立ち方や礼の仕方を練習をすると、きれいに揃うようになりました。
 エール交換の中での動きも初めてでしたが、事前にビデオを見て各クラスで練習したからかずいぶんできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

 今週に入り、急に朝晩が寒くなりました。半袖で登校する児童は少なくなり、セーターや上着を着てくる児童が増えています。
 10月22日(水)の朝は、カイロを手にしている子も見かけました。
 運動発表会まであと10日。体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。

画像1

係打ち合わせ

 2回目の運動発表会係打ち合わせがありました。
係ごとにグランドで実際に動きの確認や、練習を行いました。
室内でポスター作りをする係もありました。本番でもしっかりと活躍し、運動発表会を支え盛り上げることでしょう。
画像1
画像2
画像3

作文の表彰

 6年生が夏に「社会を明るくする運動作文」に応募しました。そこで選ばれた3名の児童の表彰が、昼休憩に校長室で行われました。校長室に遊びに来ていた子どもたちも見守る中、賞状が手渡されるとみんなから拍手が起きました。最後に記念撮影を行いました。
画像1
画像2

朝の短時間学習

 今日の朝学習では、ほとんどのクラスが漢字の学習をしていました。新出漢字の書き順を確かめたり、丁寧にドリルに書いたり、間違えやすいところを言い合ったりしていました。
 5年生は、総合的な学習の時間でまとめた野外活動についての発表を4年生教室で行っていました。
画像1
画像2
画像3

物を大切に

 先週から今週にかけて、前期にたまった落とし物を職員室前に展示しています。自分の物がないか、1年生から順に確認しています。
 自分の持ち物を落とさないように気をつけるとともに、持ち物には名前を書き、大切に扱ってほしいと思います。
 全学年の確認後は処分させていただきますので、お心当たりの方は、ぜひご覧になってください。
 
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食は、「郷土(広島県)に伝わる料理」で、ご飯、サバの塩焼き、即席漬、八寸、牛乳でした。
ご飯やおかずのおかわりに並ぶクラスや話に盛り上がるクラスなど、さまざまな給食時間を過ごしていました。さすが6年生、給食開始10分で半数以上が食べ終えているクラスもありました。

画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科

 くり抜いた板と板を組み合わせ、釘を打って作品を作っていました。「この部分はボンドかな、釘かな。」とつぶやいたり、「ここに釘を打てばいいんじゃない。」と友達と言葉を掛け合いながら一生懸命取り組んでいました。どんな作品になるか楽しみですね。
画像1
画像2

運動発表会に向けて

 各学年、運動会に向けて準備が進んでいます。
5・6年生は、ソーランのはっぴに思いを込めた一文字を書いていました。
ソーランのクラス旗もそばで仕上がっていっていました。

画像1
画像2
画像3

応援団の練習

 応援団が昼休憩に体育館で練習していました。赤も白も、それぞれが意識してしっかりと声を出し、大きく動いていました。まだ動きを覚える途中ですが、やる気の伝わる練習風景でした。
画像1
画像2

5年生 家庭科

 午後から広島市の教育研究会でした。本校では家庭科の授業が行われ、市内のたくさんの先生方が学習を見に来られました。
「ミシンで楽しくソーイング」の学習でした。「残念なティシュカバー」と「きれいなティッシュカバー」の見本を見たり触ったりしながら、解決方法や製作手順についてグループで話し合い、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 児童朝会で、3〜6年生の後期学級代表の紹介と、運動会スローガンの発表がありました。
それぞれのクラスの学級代表が名前と、こんなクラスにしていきたいという思いを発表しました。教室で見ていた子どもたちからは、発表のたびに拍手が起きていました。
画像1
画像2

配膳中の様子

 給食配膳中の様子です。1年生もすっかり自分たちで上手に配膳できるようになっています。

画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間

 先月5年生が行った野外活動のことを、4年生に伝えるための準備を行っていました。グループごとに話し合いながら、タブレットを使ってテレビに映すスライドを作ったり、発表原稿を書いたりしていました。
画像1
画像2

運動発表会に向けて

 三連休が明け、11月1日の運動発表会まで3週間となりました。
 5・6年生は、伴東ソーランで使う旗をクラスごとに作成しています。キンモクセイの花香る運動場では、リレー練習も始まりました。
画像1
画像2

元気タイム(石拾い)

 10月9日(木)朝の元気タイムに、5・6年生が石拾いをしました。
 運動発表会や練習でけがをしないように、運動場の石を丁寧に拾い、びっくりするほどたくさんの石が集まりました。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061