最新更新日:2025/07/23
本日:count up33
昨日:51
総数:167720
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

力を合わせて

画像1 画像1
 児童のみなさんが夏休みのこの期間を利用して、先生たちは共同制作をしています。
卒業式や入学式へのお祝いの気持ちを込め、力を合わせて作っています。もちろん今後の製作は児童のみなさんとも力を合わせる予定です。楽しみにしていてください。
 

夏休みの研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICT研修を行いました。
 タブレット端末を使って教科の内容をよりわかりやすく学習したり、お互いの考えの交流に活かしたりするにはどのような方法があるか、情報担当や研修担当の教諭を中心に研修をしました。それぞれの学年でどのように使っているかも交流し、よい学びになりました。
 夏休みは児童もタブレット端末を持ち帰っています。使い方のルールを守って、自主学習に役立ててくださいね。
 

夏休みの研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まりました。
 毎日暑いですが、児童の皆さんは学校での課題や家のお手伝いなどして計画的に過ごしているのでしょうね。
 先生たちも、いろいろな研修をしています。昨日は、「不審者対応研修」を行いました。
地域安全指導員の方を講師に迎え、もし不審者が校内へ侵入したとき、どのように応対し、行動することで児童や教職員の安全を確保できるかを実際に訓練して学びました。
 安全対策のため、来校されたときには、インターホンでご用件を伝えていただき、事務室へおいでください。また、名札を着用されていないときには、教職員がお声がけします。よろしくお願いします。
 

防犯教室

画像1 画像1
 夏休み前朝会に続いて、防犯教室を行いました。
広島西警察署の生活安全課の方にお話をしていただきました。
万引きは絶対してはいけないこと、交通安全に気をつけることについて
DVDなどでわかりやすくお話ししていただきました。

夏休み前朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)
夏休み前の学校朝会を行いました。
はじめに校長先生から夏休みを楽しく充実したものにするために大切なことについて話がありました。
その後、2年生代表児童と6年生代表児童が前期前半を振り返って話しました。
最後に、生徒指導主事から、夏休みのきまりについての話を聞きました。
元気で有意義な夏休みを過ごしてくださいね。

うんとこしょ どっこいしょ大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で大きなかぶの学習をしました。最後の場面でねずみが来てかぶが抜けたところを班で動作化して音読をしました。とても楽しく張り切ってやりました。特に「うんとこしょどっこいしょ」のところは話の中に入っているように喜んで音読します。図工の時間「大きなかぶ」の絵をかきました。自分も絵の中に登場しています。かぶを抜くために象・きりん・車・飛行機・太陽などがひっぱっている楽しい絵がたくさんかけました。「うんとこしょどっこいしょ」と言いながらお話の絵想像豊かにかいていました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立★
 ごはん
 さばの煮つけ
 きんぴら
 ひろしまっこ汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

 今日は、夏休み前最後の給食でした。どの学級もよく食べていました。

浮いて待て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(木)
 5・6年生は日本赤十字社の方に来ていただき、着衣泳の学習をしました。
 水難事故の危険、万が一自分が水難事故に遭ったときどのようにしたらよいかについて学びました。
実際に服を着たままプールに入り、服を着ていると思った以上に身体が動かしにくいこと、それでも身体が浮く姿勢がとれることなど体験しました。
 もうすぐ夏休みです。安全に気をつけ、楽しく過ごしてほしいと思います。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日、おやじおふくろの会の皆さんが挨拶運動で正門に立ってくださいます。
 この日は、夏休み前の最後の木曜日でした。4月からの4ヶ月間おかげさまで子供たちは元気に登校することができました。いつもありがとうございます。
 

図書ボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1
 図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は、3冊の本を紹介して、その1つを読んでくださいました。図書ボランティアの方の読み方はとても上手で、お話にのめり込み、クスッと笑ってしまう場面もありました。絵本を楽しむ良い機会となりました。

筆の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で絵の具の筆の使い方を勉強しました。筆の使い方で、点の大きさや線の太さが変わることがわかりました。ドスン、チョン、ピッを使って、花火を描きました。それぞれすてきな花火ができあがりました。

7月17日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 チキンビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。
 また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。

夏休みまでの音楽をふり返ろう(3年生音楽)

今日は夏休みまでの歌やリコーダーの学習を振り返りました。みんな一生懸命に頑張っていました。夏休み明けにはリコーダーのテストがあります。夏休み中も、タンギングや息の強さなどをしっかり練習しておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
★献立★
 他人丼
 小いわしのから揚げ
 もやしの炒め物
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。

ここから見ると【図画工作科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ここから見ると」という単元で、材料や場所からイメージして、見る人を楽しませるための仕組みを考えて作品をつくりました。
 見え方が変わると、イラストが見えたり、物語が生まれたりしました。構想から作成、そして、動画撮影まで、集中して、楽しんで活動することができました。

7月15日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 うま煮
 レバーのから揚げ
 野菜のおかか炒め
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミン12などが多く含まれています。

校外学習(中工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で「中工場」の見学に行きました。中工場では、可燃ごみやその他プラが集められて燃やされる様子や、集めたゴミを燃やす設備などを見ることができました。授業で学習したことを、実際に見ながら確かめていました。子ども達からも「すごい!」や「そうなんだ!」などの歓声が出ていました。

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「怒りのコントロール」について学びました。
 事前アンケートでも、子供たちは「イライラして相手をたたいてしまった。」「むかついて言い返した。」など、日常生活で怒りを感じる場面があると答えていました。そこで、誰にでも感じることがある、その怒りをどうコントロールすれば、相手や自分を傷つけることなく、過ごせるだろうかと考えました。
 子供たちのアイディアはスクールカウンセラーにも、褒めていただけるぐらい、具体的でかつ、その理由まで考えることができました。スクールカウンセラーからは、「6秒以上まつ。」「その場から逃げる。」「相談する。」などの対処方法を教えていただきました。
 怒りは誰しもがもつ感情です。それを上手くコントロールして、相手を、そして、自分を大切にしてほしいと思います。

音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、図工で音づくりフレンズを作りました。たたく、こする、はじくなど色んな音の出し方があることを知りました。その後、作った音からイメージして飾りつけをしました。今日は完成品を使って音を出し合いました。色んな音が出ておもしろかったですね。

7月14日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 肉豆腐
 切干し大根の炒め煮
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160