最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:18
総数:188662
やさしく まっすぐ たくましく

研究授業(5年生)

 5年生は、社会科と音楽科の2時間を、校内の先生方にみていただきました。
 「あーでもない、こーでもない」と友達と話し合いながら学習している様子を見ていただき、子どもたちもはりきって学び合いながら学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習(なかよし1組)

画像1
画像2
画像3
 7月の生活単元学習では、「フルーチェを作ろう」に取り組んでいます。先週、その作り方や調理器具等について調べ、家庭科室のどこにあるかも確認していました。今日は、実習でした。調理器具や入れ物のお皿やスプーンの数を数えたり、洗ったりして、準備しました。いよいよフルーチェ作りです。食べた後の感想も上手に言えました。とても楽しみにしていた時間でした。来週も続きます。

防災教室 VR体験(5年生)

 5年生は、広島県庁砂防課から先生をお招きして、土砂災害について学習しました。広島県の土砂災害の危険性について学習した後、災害時のシュミレーションをVRで体験しました。避難が必要な状況の中で、どのように判断して非難するかを体験することができました。
 今日学習したことをもとに、「土砂災害ポータルひろしま」のサイトで、実際にどのあたりが危険なのかを確認して自宅からの避難経路を考えようと思います。ご家庭でも、週末持ち帰るタブレットを使い、ぜひ一緒に避難についてお話をしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

算数科 2年生(なかよし1組)

 2年生の算数科では、「水のかさを はかってあらわそう」の学習をしています。今日は、dLますを使って、いろいろなペットボトルに入っている『色水のかさ』をはかってみました。最後には、1Lますに、1dLますで何杯入るかも確かめて、1L=10dLということも分かりました。
画像1
画像2

被爆体験を聞く会(5・6年生)

 5・6年生は、広島平和文化センターから今岡祐子先生をお呼びして、広島に落とされた原爆の被害の実相やこれからの平和について考えました。原爆が落とされた後の広島の状況について詳しく教えていただき、みんな真剣な眼差しで学んでいました。それぞれの学年で、新たに知りたいことや疑問も出てきて、次の学習では学びをさらに深めていきたいと思います。
画像1

折り鶴集会

画像1
画像2
画像3
 児童朝会(折り鶴集会)では、全校生児童が、自分の折った折り鶴に、平和への願いを書きました。その後、縦割り班ごとに自分の願いを伝えあいました。
 この折り鶴は、後日5年生が、平和公園の「原爆の子の像」の所に捧げる予定です。

研究助成金贈呈式(弘済会)

画像1
 弘済会様より研究助成金をいただきました。本校のより良い研究に生かしていきたいと思います。

誕生日会(なかよし学級)

画像1画像2画像3
今日の自立活動は、みんなが楽しみにしていた誕生日会です。
司会の言葉や、ゲームの説明、プレゼントのカードなどをグループで話し合って準備してきました。

初めに、4月から6月生まれの誕生日の人のお祝いをしました。
次にそれぞれで考えたゲームをしました。
今回は
「王様ドッジボール」と「踊りながら逃げるおにごっこ」をしました。
どのゲームも楽しく、なかよくすることができました。

新聞紙となかよし(2年生)

画像1画像2
図工の学習で、新聞紙を使った造形遊びを楽しみました。
やぶいたり、ちぎったり、くっつけたりして、新聞紙の感触に親しみ、いろいろな形をつくっていきました。工夫が加速して、どんどんおもしろい服や装飾品ができました。
最後はみんなでファッションショーをしました。

図画工作科「わりピンワールド」 3年生

画像1画像2
『これは何でしょう?』「なに?」「わりピン!」
わりピンを使って、その仕組みを生かして工夫して表現する図画工作科の工作の学習をしました。画用紙を重ねて穴を空け、わりピンを使って留めると・・・『くるくる』動きます。
わりピンを生かしてどんな表現ができるかを考え、画用紙を使って表していきました。
子どもたちの発想力はとても豊かで感心させられるものばかりでした。
持ち帰った作品についてぜひお家でお話を聞いてみてください。

芸術鑑賞「和太鼓」 3年生

画像1画像2
今年度の芸術鑑賞では和太鼓集団「源〜origin〜」の方に来ていただき、和太鼓演奏を視聴しました。体育館中に響く音の迫力に子どもたちは圧倒され、引き込まれていました。

体育科「マット運動」 3年生

画像1
マット運動で開脚前転や開脚後転、傾斜をつけたマットで伸膝前転などにチャレンジしています。
手の付き方や回転の勢い、足を開くタイミングなどいろいろなことを気を付けて美しい技を目指して頑張っています。

裁ほう(5年生・家庭科)

 5年生は、家庭科で裁ほうの学習をしました。今日は、糸通しから色々な縫い方で布を縫う練習をしました。ボタンを付ける練習もして、だんだんと技術が上達してきました。
 次回は、小物をつくります。どんな作品ができるか今から楽しみです。
画像1
画像2

リコーダー講習会

画像1画像2
今日の4時間目に、3年生と一緒にリコーダー講習会を受けました。演奏する時のコツを3つ教えていただき、実際に吹いてみました。「いい音が出ている」と褒められて嬉しそうにしていました。教えていただいたコツを意識して、これからもってもっと上達していくのが楽しみです♪

リコーダー講習会

画像1
今日の4時間目にリコーダー講習会がありました。講師の先生がリコーダーでいろいろな曲を演奏してくださるのを嬉しそうに聞いていました。教えていただいたリコーダーのコツを覚えて、たくさん練習していろいろな曲を吹けるようになりたいですね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

主な学校行事

こどもに関する相談の窓口

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726