最新更新日:2025/07/15
本日:count up282
昨日:310
総数:827144
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

もうすぐ夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、多くの学級で「夏休みの宿題」や夏休みに向けたお手紙などを配りました。担任の先生から一つ一つ説明を受けている間も、子供たちの表情からは、わくわくした気持ちが感じられます。夏休みまで残り数日、暑さに負けず、元気に学校生活を送りましょう。

4年 道徳「学級会での出来事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳で、学級会の一場面から、自分の意見を言い出せない登場人物の気持ちを考えながら、相手の考えを受け入れることや、相手の気持ちを考えることの大切さについて考えました。自分たちの学級会の様子も思い出しながら、「どんな意見でも一回聞くこと」「相手のことを考えた言い方をすることが大事」など、たくさんの考えが発表されました。今回の学習を、今後の自分たちの学級会にも生かしていって欲しいと思います。

1年 生活 きせつとなかよし・水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業で、空の容器やペットボトルを持ち寄って、水遊びをしました。遠くに水を飛ばしたり、友達とお互いに水の掛け合いっこをしたりと、夏の暑さの中、子供たちは水を浴びて気持ちよさそうに水遊びを楽しみました。

6年 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、卒業アルバムに掲載する、授業風景の写真撮影が行われました。カメラマンさんが、各教室のいろいろな授業風景を撮影して回りました。カメラを向けられ、緊張した様子も見られました。まだまだ気は早いですが、アルバムの完成が楽しみです。

5年 理科 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習で、アサガオとヘチマの花の観察をし、それぞれの花の同じところや違うところを比べました。花のつくりだけでなく、おしべやめしべの様子を比べたり、それぞれの花粉を触ってその違いについて考えたりしました。

今日の給食【7月15日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 うま煮
〇 レバーのから揚げ
〇 野菜のおかか炒め
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。
 うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

3年 図画工作 切ってかき出してくっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作の時間に粘土による造形活動を行いました。粘土を、へらやかきべらを使っていろいろな形に切ったり穴をあけたりしながら思い思いの形に変形させていきました。へらやかきべらを器用に使って、細部までこだわった、素敵な作品がたくさんできました。

6年 家庭科 エプロンの完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で製作していたエプロンが完成を迎えました。ひもを通し、仕上がりや糸のほつれなどをお互いに確認したら完成です。完成したエプロンを身に付け、子供たち皆、とても嬉しそうな表情をしていました。最後に、エプロン製作の振り返りを行いました。

5年 社会 米づくりのさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で学習した「米づくりのさかんな地域」について、まとめの新聞を作りました。これまで学習したノートや教科書、資料集の中から、自分が一番伝えたいテーマを決めて、まとめました。図やグラフなども取り入れて、読む人に伝わりやすいように考えて作りました。米づくりの大変さがしっかりと伝わる内容に仕上がっています。

6年 音楽 アンサンブルのみりょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽の学習で、3人の指揮者による演奏を聴き比べながら、感じたことについて話し合いました。演奏のどの部分に魅力を感じたのか、指揮者の様子だけでなく、強弱や速さなどの要素にも着目して伝え合いました。実際に指揮をしながら聞くことで、伝え合った演奏の魅力をより感じ取ることができました。

3年 書写 「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった毛筆の学習も、「縦画」「横画」を経て、「折れ」の練習に入っています。筆の運び方や向きに気を付けて、練習しました。これまでの「縦画」と「横画」の学習で練習したこともしっかりと生かして、一画一画集中して取り組みました。

今日の給食【7月14日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 肉豆腐
〇 切干し大根の炒め煮
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。
 今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。

3年 美術館へ行こう6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は2組と4組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。静かな空間で、自分のお気に入りの美術作品を探して向き合う、貴重な経験とすることができました。

3年 美術館へ行こう5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は2組と4組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。静かな空間で、自分のお気に入りの美術作品を探して向き合う、貴重な経験とすることができました。

6年 国語 「夏のさかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習で、夏を感じる俳句・短歌を作りました。「夏」という季節からイメージすることだけでなく、自分たちの身の回りで感じられる「夏」の様子が伝わるよう、テーマや表現を工夫して、作品づくりに挑戦しました。どんなテーマがあるか、どんな表現が考えられるか、班の中で相談しながら取り組んでいました。

1年 図画工作 ねんどでごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作の時間に、タブレットを使って作品の鑑賞会を行いました。自分の作品を写真に撮って、作品の説明を付け加えたカードを、「オクリンク」で先生に送りました。みんなが送ったカードを先生の画面で見ることができるとわかり、子供たちからは驚きの声が上がっていました。

4年 理科 夏の星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、夏の夜空の星座について学習しました。夏の夜に見付けやすい星といえば、「夏の大三角」です。星座早見の見方を確かめながら、星の見付け方を学習しました。夏休みには夜空を見上げて、明るく輝く「夏の大三角」を見付けられるといいですね。

わかば きららタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級1組〜3組が合同で、音楽「きららタイム」を行いました。音楽に合わせて踊ったり、繰り返しのリズムに合わせてシンバルやカウベルなどの楽器を鳴らしたりしながら、体全体で音楽を楽しみました。演奏が終わった人への拍手も、とてもあたたかく感じました。

今日の給食【7月11日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 肉みそごぼう丼
〇 豆腐汁
〇 チーズ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。
 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

わかば学級 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前に、わかば学級が合同でなかよしタイムを行いました。6年生が中心となって進行を行い、「だるまさんが転んだ」や「風船バレーボール」のゲームを楽しみました。高学年のリーダーシップをとる姿が見られたり、「頑張れ!」「おしい、おしい」など、子供たちのお互いを励ます声も聞こえてきたりと、とてもよい雰囲気を作り出していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304