最新更新日:2025/09/03
本日:count up15
昨日:36
総数:113625
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(火)に、避難訓練がありました。
今回は、不審者が侵入した場合を想定して行いました。
子供たちは、放送や先生の指示を落ち着いて聞き、行動することができました。
安全が確認された後、体育館に全員が集まり、担当の先生や校長先生からのお話を聞きました。

地区別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(金)、夏休み明けの地区別集会がありました。
今日で、3回目になりますが、みんな集合場所に早く集まれるようになりました。
また、地域の方への挨拶も元気よくできました。

教職員 緊急時対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(木)に、緊急時対応研修を行いました。
「エビペンの正しい使い方」「熱中症について」を養護教諭が説明しました。「熱中症について」では、シミュレーション事例をもとに、教職員が実際に役割を分担し、対応の仕方を検討しました。
また、栄養教諭から「アレルギー対応」「吐物処理の仕方」等についても話があり、改めて緊急時の対応について一人一人が振り返ることができました。

1年生 初めてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日、初めてタブレットを操作しました。
最初に、タブレットの設定を行いました。
みんな、先生のお話をよく聞いて操作することができました。

2年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、絵本の「こんやははなびたいかい」の読み聞かせ後、動物が花火を見る様子を、クレヨンや折り紙を使って表しました。
花火の火花の部分を細かく一つ一つ描いたり、折り紙を動物の形に丁寧に型取りをしたりしました。
子供たちは、集中して取り組みました。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今、「わり算の筆算」の学習をしています。
今日は、「60÷20」(わる数が2桁の場合)を考えました。
まず、自分で考えた後、班でお互いの考えを聴き合いました。
相手に分かるように伝える工夫が見られました。

夏休み明け朝会(放送) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
また、『きみの そばにいるよ』の絵本を紹介されました。
子供たちは、静かに聴き入っていました。
校長室前に、この絵本が置いてあります。

夏休み明け朝会(放送) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(火)、学校が始まりました。
朝会で、校長先生と朝の挨拶をした時には、放送室まで、子供たちの元気な「おはようございます!」の声が聞こえてきました。
校長先生のお話の中で、夏休み前には、トイレのスリッパの並び方がピンチだったけれど、だんだんと元の場所に置けるようになってきたことを話されました。これからも続けたいですね。

建築物点検

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中に、10年に一度の建築物点検を、行いました。
業者の方に、高性能のドローンで、学校の外壁などを調査していただきました。
暑い中ありがとうございました。

教職員 折り鶴を平和公園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(木)、子供たちが平和を祈りながら折った折り鶴を、代表の教員が平和公園へ捧げました。

2年生 平和について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日、今日は、ヒロシマの平和についてみんなで考えました。
学級で、平和についての絵本『アオギリの願い』の本を読んだ後、感想を発表し合いました。その後、折り鶴を心を込めて折りました。
平和学習を通して、80年前に起きたことの悲惨さと平和な世界にしていくために私たちができることを考えました。

8月6日 平和登校日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの下校後、職員室で、先生方が折り鶴を一つ一つ丁寧に糸を通し、折り鶴をまとめていきました。
この後、代表の先生が、平和公園へ届けに行きます。

8月6日 平和登校日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、テレビ放送で、校長先生のお話と6年生代表の「平和への誓い」がありました。
校長先生は、広島市長の平和宣言やアオギリの歌の歌詞から、夏休み前にも伝えた「思いやり」の心をもって行動することが、平和へ繋がることをお話されました。
6年生代表の児童は、「80年前の話だからといって、人ごとではありません。毎日の行動で自分たちにできることは、喧嘩をしないことや、相手を思いやること、ありがとうを伝え合うことも平和につながると思います。私たち若い世代が原爆の怖さと恐ろしさを全ての人に伝えていくことが大切です。」「原爆は、被爆者の人生を変えてしまいます。もし、自分が被爆者になったときの気持ちを考えてみることも大切だと思います。自分たちの身近な平和をこれから考えていきたいです。」と発表しました。

今日の平和登校日について、子供たちから話を聞いていただき、ご家庭でも平和について考える機会にしていただけたらと思います。

8月6日 平和登校日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り鶴を折った後、各学級で平和学習を行いました。
平和記念式典での、こども代表による「平和への誓い」を再度読み深めたり、平和ノートに自分が感じたこと考えたことを記述したりしました。
一人一人が、改めて、被爆当時のヒロシマの様子を知り、その戦時下で生きてこられた人々の苦しみや悲しみ、戦争の悲惨さについて触れる時間となりました。
子供たちは、「平和は当たり前にあるのではなく、自分たちでつくりあげていかなければならない。」「大人だけでなく、私たちにもできることはある。身近なところから思いやりをもって行動したい。」「8月6日のことを忘れず、ぼくたち広島にいる人たちが、平和を伝えていかないといけない。」等、思いを述べました。

8月6日 平和登校日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが平和について考え、祈りながら折りました。

8月6日 平和登校日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年で折り鶴を折りました。
低学年の児童に高学年が優しく教える姿が見られました。

8月6日 平和登校日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)は、平和登校日でした。
平和とは何か、平和を守るために、今の自分にできることは何か考えながら、広島平和記念式典を視聴しました。
8時15分、全員で黙祷しました。

【8月6日(水)平和登校日について】

明日は、平和登校日です。

7:50までに登校してください。
8:00までに出席確認を行います。

8:15に黙祷をするため、この前後の
お電話等は控えていただきますよう、
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

10:50に下校します。

教職員 人権教育研修会

画像1 画像1
8月4日(月)に、広島市教育委員会 巡回相談指導に係る専門チーム委員の久保 暢子先生を講師にお迎えし、研修会を行いました。
講話では、「あたたかい「かかわり合い」の中で「ひとりひとり」を育てる視点について」をお話いただきました。久保先生から、「見取り」の視点と、「授業づくり」は「学級づくり」であることの2点を、実際に教職員がペアトークやグループ、全体発表を体験しながらご教授いただきました。
研修後、久保先生が、「先生方が、本当に一生懸命聴いてくださり、アイコンタクトやうなずきもあり、とても嬉しかったです。私も、しっかり伝えたいと思いました。」と仰ってくださいました。久保先生から、たくさんの学びをいただいたことを、夏休み明けの子供たち一人一人に、どのように活かしていくか、これから、それぞれ探究していきます。

教職員 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月23日(水)に、比治山大学教授 鹿江 宏明 先生を講師にお招きし、「主体的に学ぶ児童の育成 生成AI(Gemini)を活用して深い学びへ」についてご講話いただきました。
研修を受ける中で、こんなにもAIが発達していることに驚くとともに、これからの子供たちは、私たちの想像をはるかに超える時代を生きていくこと、AIを活用していくためには、まず、教師自らが学んでいく必要があることが分かりました。また、全員で、Geminiを実際に使ってみる体験もでき、とても学びが深い研修となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

文部科学大臣メッセージ

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702