![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
本日: 昨日:134 総数:359756 |
10月21日(火) 文化祭 その16
1年生の成長度合いが高いです。来年が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(火) 文化祭 その15
1年生は、中学生生活はじめての合唱とは思わせない堂々とした歌声でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(火) 文化祭 その14
クラス合唱のスタートです。1年生の一番最初。緊張度MAXでしたが、立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(火) 文化祭 その13
元気のよい歌声です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その12
今年度から外部より団体を招聘し、中学生に文化の伝承を重要視した取組を始めました。広島文教大学付属高等学校より、和太鼓部の方に来ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その11
高校1年生4名で構成される文教太鼓です。入学してわずか半年で、OGたちの支援があり完成度が爆上がりです。圧倒されました。感動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その10
鑑賞している生徒たちは、4名の一糸乱れぬ演武に引き込まれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その9
キレッキレの踊りです。途中ソロがあったりと創意工夫に満ちあふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その8
ステージ発表の最後は、ダンスパフォーマンスです。現代は、体育でダンスは必修です。時代が大きく変わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その7
歌唱です。クラスの生徒のために担任の先生が高い音程を響かせているすばらしいコラボです。生徒にとって良き思い出となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その6
続いて弾き語りです。1曲ギターに合わせて、2人が歌いました。たくさん練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その5
続いてステージ発表です。まずは英語暗誦です。発音がネイティブと同じくらい完成度です。努力しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その4
ホームアート部による紙芝居の発表です。生徒が段々とアナウンスがじょうずになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その3
吹奏楽部の発表の最後は、有志の生徒と先生が一緒に参加です。先生たちは、前日も教室で踊りの練習をしていました。感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その2
吹奏楽部の様子 ほぼ毎週地域行事等で演奏をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) 文化祭 その1
吹奏楽部の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金) 文化祭の様子
文化祭の様子は、20日(月)から随時アップしていきます。
10月17日(金) 文化祭直前の様子 その1
数時間後の合唱に向けて、最後の練習です。生徒たちの気持ちが1つになっていく様子が伝わってきます。3年生、後輩たちに見せてくれ、聴かせてくれ。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金) 文化祭直前の様子 その2
教室には、本日だけ黒板に自由に書き込んでいます。普段は「落書き」となりますが、本日は、生徒たちの「きずな」を深めるための取組としてOKです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木) 文化祭体育館会場 完成
会場準備ができました。明日は、生徒たちが輝く場です。これまで取り組んできたパフォーマンスが発揮できることを願っています。でも失敗も人生において貴重な経験であることも知っておいてください。大切なことは、チャレンジし続けることです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |