最新更新日:2025/10/18
本日:count up135
昨日:169
総数:320156
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

修学旅行11 キッザニア(福岡)その2

画像1
画像2
画像3
 

修学旅行10 キッザニア(福岡)その1

画像1
画像2
画像3
2日目は、キッザニア福岡で活動を行いました。
キッザニアでは、本格的な設備や道具を使って様々な仕事やサービスを体験することができました。友達と話し合いながら回る順番を考えたり、互いにアクティビティの情報を交流したりしながら様々なアクティビティを体験しました。
また、アクティビティによっては英語で説明されるところもありましたが、英語で受け答えできている児童もいて驚きました。

修学旅行9 2日目の朝

画像1
画像2
画像3
修学旅行の夜は、ホテルでよく眠れたでしょうか。
2日目の朝は、起床6時。ドアを開けるまで全員がぐっすり寝ている部屋と、すでに基準服に着替えている班と様々でしたが、全員元気で、朝ごはんももりもり食べました。
退館式をしてホテルの方にお礼を言った後は、いよいよ楽しみにしていたキッザニアです。

修学旅行8 ホテルでの夜(お土産・班長室長会議)

画像1
画像2
画像3
ホテルでの夜は、友達と語り合ったり、みんなでワイワイとお風呂に入ったり、家族にお土産を買ったりして楽しく過ごしました。
班長室長会議では、今日一日を振り返り、頑張ったこと、課題など、自分たちで話し合って発表しました。
明日の行動について、相手の気持ちを考えて行動する、誰かが気が付くのではなく一人一人が自覚して動く、相手意識をもって挨拶やお礼を伝える、などさまざまな意見が出ました。班長室長として、2日間仲間を引っ張ってくれた、頼もしいメンバーです。お疲れさまでした。

修学旅行7 ホテル(休暇村 志賀島)

画像1
画像2
画像3
ホテルの姿が見えると、子どもたちはバスの中で大きな歓声と目を輝かせていました。
豪華な食事、大きなお風呂、そして友達と過ごす夜。
修学旅行で子どもたちがとっても楽しみにしていたホテルでの時間となりました。
部屋の中でも協力して布団を敷いたり、カードゲームを楽しんだり、その日の出来事を振り返ったりすることができました。

修学旅行6 マリンワールド(福岡)その2

画像1
画像2
画像3
 

修学旅行5 マリンワールド(福岡)その1

画像1
画像2
画像3
今回の修学旅行では、みんなが協力して時間を意識して行動することができていました。
その結果、予定より早くマリンワールドに到着することができ、イルカショーの見学ができました。
イルカのダイナミックな動きを楽しんだり、さまざまな海の生物の生態についてじっくり観察したりすることができました。

修学旅行4 いのちのたび博物館(福岡)その2

画像1
画像2
画像3
 

修学旅行3 いのちのたび博物館(福岡)その1

画像1
画像2
画像3
到着後、昼食の唐揚げ弁当を食べました。
館内では初めて見る大きな恐竜の骨や、迫力満点の動物のはく製を見て歓声を上げている子どもたちもいました。
また、社会科や理科で学習したことを思い出しながら、友達と話し合っている子どもたちもいました。
学びを深めることで楽しみの幅が広がっている姿にうれしく思いました。

また、売店ではお小遣いの金額を考えながら、自分の欲しいものや家族や友達へのお土産に頭を悩ませている姿も印象的でした。一泊二日の旅行ですが、修学旅行を通して様々な学びの機会がありました。

修学旅行2 バスの中と関門海峡トンネル

画像1
画像2
画像3
バスの中では子どもたちが考えた観光ガイドとレクリエーションで盛り上がりました。
慣れないバスの中でのゲームも友達がフォローしながらスムーズに進むように協力することができました。
関門海峡トンネルでは、本州と九州の間を歩いて渡ることができました。
県境を行ったり来たり、友達と手をつないだり、子どもたちがそれぞれのアイデアで楽しみ方を見つけていました。

修学旅行1 出発

画像1
画像2
画像3
10月15日水曜日、朝早くの出発となりましたが、時間を守って集合することができました。
今年のテーマは「群星 〜みんなが主役の2日間〜」です。子どもたちの進行のもと出発式を行いました。
家を離れる不安と、友達と過ごす楽しみを抱えて出発しました。

2年生 町たんけん 2

画像1
画像2
画像3
 それぞれの探検する場所で、お店の人の話を聞いたり、質問をしたりしました。熱心に話を聞き、メモをとっていました。

 今日の学びを今後の学習にも活かしていきたいと思います。
 ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生 町たんけん 1

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の学習「町たんけん」で、地域のお店や施設に行きました。

 働く人の笑顔の秘密や工夫を見つけるために、これまで質問を考えたり、あいさつの練習をしたりして、準備してきました。

 みんな張り切って、それぞれのお店や施設に向かっていきました。

2年図工「まどをあけたら」

 2年生は、初めてカッターを使って図工の学習をしています。カッターの安全な使い方をしっかりと聞いて、まずは直線に挑戦。

 次にいろいろな線や形の窓をカッターで切って作りました。そして、色画用紙に切った窓を貼り、思い思いの建物を作っていきます。

 水族館、お城、花のお家・・どんな作品に仕上がるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 概数

算数で概数について学んでいます。日常の中で使われていることが多い概数です。日常で見聞きする内容と学習がつながっていくことは、真の理解にも必要なことです。
画像1
画像2

4年生 国語科 漢字の広場

4年生の教室では、昔話「浦島太郎」の場面絵に合ったお話を作る学習をしていました。
場面やできごとを考えながら物語を完成させていくのですが、条件をクリアしながら完成させていかなければなりません。絵に合った漢字が提示されているので、その漢字を使うこと、「そして」「しかし」などのつなぎ言葉を使うこと。

条件を考えて話を作ることに苦労している様子も見られましたが、このようにちょっと条件を付け加えて書くことでじっくり考えて書く力もつきますね。同じお話なのに、友達とは違う書き方になっているのも興味深いです。
画像1
画像2

6年生 修学旅行出発式

昨日から後期がスタートしました。

そして、6年生は今日から1泊2日の修学旅行です。今日までの計画や準備はきっと自分たちの修学旅行をかけがえのない思い出にすることでしょう。朝早くからたくさんの見送りにお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

期待と緊張の面持ちで、いよいよ出発です。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 後期始業式

3連休明けの14日は、令和7年度の後期始業式が行われました。
始業式では、2年生と4年生が全校児童を代表し、これからの目標について作文を発表し、全校児童から大きな拍手をもらいました。

来年度4月1日の「大芝小学校創立100周年記念日」に向けて、今年度の大芝小学校ではお祝いの準備を少しずつ行っています。
合唱祭「うたふぇす」や記念式典はいよいよ来月11月におこなわれます。
今日の始業式では、みんなでアイデアを出し合った100周年の横断幕が完成したので、お披露目しました。みんながだいすきな「しばたろう」や「みちがえるくん」も横断幕の中から見守っています。
大芝小学校にとって、これからすてきな季節がやってきます。
みんなで100歳の大芝小学校を祝い、盛り上げていきたいですね。
画像1
画像2

5年生 外国語科 自分のロボットを紹介しよう

画像1
画像2
5年生は、外国語科の学習で、英語でスピーチを行いました。
タイトルは、「自分のロボットを紹介しよう」です。
思い思いに考えて描いたかわいいロボット、ユニークなロボット、自分だけのロボットを、みんなの前で紹介しました。
ちょっぴりシャイなロボットや、実は水泳が得意なロボットなど、名前も付けたマイロボットを考えるだけで、まるで本当に隣にいるような気持ちになりますね。
ジェスチャーを加えて話したり、「Oh!」と反応しながら聞いたりして、場づくりもとても上手な5年生でした。

令和7年度 前期終業式

画像1
画像2
画像3
令和7年度の前期終業式が行われました。
前期は4月の始業式からちょうど101日、そして連休明けからの後期も101日間だということです。
101日を振り返って、3年生と6年生が全校児童を代表し、自分の成長やできるようになったこと、後期の目標を発表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258