最新更新日:2025/10/25
本日:count up10
昨日:97
総数:126650
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

運動会3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の表現運動は「光輝燦然」鳴子を使って演技をしました。
強く鮮やかに音と動きが輝く、きびきびした動きが観客をひきつけました。

運動会1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生は表現運動の「Kmmezaki Party」では、笑顔いっぱいでノリノリのダンスを披露しました。
短距離走でも力強い走りを見せてくれました。

運動会 開会式・閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
亀崎小学校の運動会は開会式、閉会式を児童の進行で行います。
1年生児童代表が元気いっぱいの声で開会宣言をし、会が始まります。
児童代表のあいさつは最高学年の6年生。
今年のスローガンは「運動会 全力でやれば 金メダル」でした。
全力でやり切った亀崎小学校児童みんなで大きな金メダルの授与もありました。

運動会がんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の朝、各教室でのやる満々で朝の会をしていました。
記念撮影もあり、笑顔の練習もあり。

うんどう会 あせとなみだが あふれだす(亀っこ俳句マスター)

画像1 画像1
10月の亀っこ俳句マスターの紹介をします。秋の虫や落ち葉など季節を感じる作品が増えてきました。そして運動会、秋祭り、ハロウィン、お月見など秋らしい行事で心が動く季節です。

学年賞
1年 あきのかぜ おちばもいっぱい おちてくる   
2年 おみこしを かついではこぶ あきまつり    
4年 むしのこえ 夜にもあさにも おはなし会    
5年 十月だ 赤白がんばれ おうえんだ      
6年 山の中 ひそひそかくれる 松茸さん     
たんぽぽ5年 すずむしの リーンリンリン 十三夜 

学校賞
3年 うんどう会 あせとなみだが あふれだす  

安佐北区公衆衛生推進協議会の環境美化標語募集で優秀賞に選ばれた作品も紹介します。

6年 ごみひろい みんなでつくろう きれいな地球  

5・7・5で思いを表すことが得意な亀崎っ子です。11月の作品も楽しみです。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)5、6年生による運動会の係打ち合わせを行いました。いよいよ本番2日前となり、演技や競技だけでなく、会の進行や準備、応援なども会の成功のために一生懸命準備や練習をしました。
司会や放送の、国旗、校旗の掲揚や降納の練習、準備物の確認やテントの用意など、自分の役割をしっかり果たそうと体を動かしていました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(水)運動会の全体練習は、開閉会式、応援合戦の練習を行いました。
応援係は、みんなの前で応援合戦をするのは初めてで、少し緊張もしましたが、うまくみんなをリードして練習が進みました。
初めは自信がなかったみんなの声がだんだん大きくなり、応援係のみんなを盛り上げるくらいの声がグラウンドにこだましました。

赤白対抗リレー練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(火)、3〜6年生児童代表による赤白対抗リレーの2回目の練習を行いました。
走る順番やコースもわかり、勝つために何をすればよいかを考えながら練習をしました。
バトンパスや、コースの取り方が大切なことが分かり、何度か練習を繰り返して、どのチームもそれぞれの力を出し切って勝負ができる走りができるようになりました。

保育園のお友達と(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を今週末に控え、練習も仕上げの時期となりました。1.2年生は表現運動の練習の様子をいつも交流している保育園の園児さんたちに見てもらいました。キラキラのポンポンを手に付けて、いつも以上に張り切って踊りました。
園児さんからかっこよかったところを教えてもらい、誇らしそうなお兄さんお姉さんの顔をしていました。
花壇で育てたお花のお土産を渡して、見送りました。園児さんたちからやる気をいっぱいもらったので、運動会もがんばります。

綱引きの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全体競技「綱引き」は、全児童参加で赤白対抗で行います。みんなの力を合わせ、力いっぱい綱を引き合います。
練習では、赤組も白組もどちらも勝ったり負けたりでよい勝負でした。本番が楽しみです。

どんぐり絵本の会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月もどんぐり絵本の会のみなさんが来てくださいました。朝一番のお楽しみの時間は、それぞれの学級で子供たちの様子や季節に合う素敵な絵本との出会いをいただいています。
お月見の時期は過ぎましたが、月についてのお話は、満月や新月など月の様々な姿について触れることのできるお話でした。高学年にとっても低学年にとっても大切な朝の10分間。
子供たちは絵本の世界に浸っています。

校内授業研修(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)広島市教育センターからお二人の講師をお招きして、校内授業研修を行いました。
2年生の算数科「かけ算」の授業では、かけ算の答えの求め方を様々な方法で考え、たし算を使って求めることができることに気付くことができました。
たくさんの先生方が参観している中で、一人一人がしっかりと力を発揮することができました。

応援係の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の応援係は自主的に集まって練習をしています。
大休憩の時間に体育館や音楽室でダンスを考えたり、エールの振付を確認をしたりしています。1台の大太鼓を使って太鼓の練習もします。紅組も白組も協力して練習が進んでいます。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(水)運動会の全体練習1回目を行いました。全校児童で開会式、閉会式、準備体操の練習をしました。
準備体操は、本校オリジナルの体操、「亀っこ体操」です。それぞれの学年で練習をしていたこともあり、健康委員会のお手本を見ながら、しっかり体を動かすことができていました。


赤白対抗リレー練習1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(火)3〜6年生の代表選手による赤白対抗リレーの練習を行いました。
バトンパスの練習をした後、本番と同じようにトラックを走りました。
高学年のバトンパスをお手本に、3、4年生もバトンをスムーズに渡せるよう考えながら走っていました。

中学校出前授業

画像1 画像1
亀崎中学校の先生が6年生へ向けて中学校生活についてのお話をしてくださいました。
中学校生活に対する質問に一つ一つ答えていただき、1日の流れやクラブ、委員会活動などの様子を知ることができました。また、中学生になる心構えや学校の決まりなども教えていただき、半年後の中学生生活のことを思い描くことができました。

運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の放送係は2名で担当します。今日は、放送原稿の読み合わせを行いました。
準備係は、プログラムに合わせて、ライン引きや道具を準備する役割を決めました。
高学年として、運動会という大きな行事を成功させるために、緊張も漢字ながら張り切っています。

運動会い係活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(木)5,6年生は運動会の係打ち合わせ第1回目を行いました。メンバーと担当の先生方の顔合わせと、それぞれの仕事分担や役割を決めました。
プラカード係は、案内表示の看板なども作成しました。
応援係は団長やダンスリーダー、太鼓係などの役を決めました。これから練習が始まります。

運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が進む中、児童会や係活動での準備も進んでいます。
5、6年生の応援係は、ポンポンの準備をしています。カラフルなポンポンを持っての応援は、運動会を盛り上げてくれることでしょう。
また、各クラスでは、児童会で決定した運動会のスローガンの掲示物を分担して作成しています。それぞれが担当した文字で、どんなスローガンが出来上がるのでしょうか。
準備をしながら、運動会へ向けての持ちが高まっています。

ハロウィンパーティの準備(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級のみんなでハロウィンパーティを計画しています。
会の準備を少しずつしており、衣装の準備も始めました。
自分の体に合うようにどうしたらよいかを考えて試行錯誤していました。
ハロウィンらしい飾りつけもそれぞれ個性が光っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370