最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:90
総数:217818

7月23日 職員作業

画像1
画像2
画像3
 今日は、職員作業をしました。
 掲示板や掃除ロッカーやエアコンを整えました。
 学校がすっきりしました。

7月23日 うさぎのココア

画像1
 夏休みになりました。
 うさぎのココアに日よけを付けました。
 暑い夏も、元気に頑張っています。

7月23日 6年生 誰でも泳げる水泳教室 2日目

画像1
画像2
 誰でも泳げる水泳教室 2日目です。
 「自分の命を守れるように、少しでも泳げるようになるように、がんばりましょう。」
 と言う先生からの言葉で始まりました。
 息継ぎが苦手な子どもには、
 「ブクブク。ブクブク。としっかりと息を吐くといいよ。」
 と具体的なアドバイスがあり、25メートル泳ぎ切ることができていました。
 たった二日間でしたが、どの子も自己新記録を出すことができました。
 二日間、よく頑張りました。
 引き続き、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7月22日 体育館工事 始まります

画像1
 体育館工事が始まります。
 事務所・資材等を置く場所の設置から始まりました。
 明日は、体育館周りの足場を設置する予定です。
 校内に入られた場合は、現場の指示に従ってください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

7月22日 児童理解研修

 児童理解研修を行いました。
 講師は、本校の教育相談支援主任と生徒指導主事です。
 教育相談支援主任は、「アセス(学校適応感尺度)」について、生徒指導主事は、「児童理解」についてです。
 夏休み前に子どもたちが実施した「アセス」で、子どもたちが学校に適応している実態・適応感をどのように分析していくかを学びました。
 「児童理解」では、すべての子どもを理解することは、とても難しいことです。でも、どのようにすると、すべての子どもを理解することができるのか・・・について、学びました。
 簡単なことではありませんが、子どもたち一人一人を大切にする教育を積み重ねていくことができるように研修を重ねていきます。
 
画像1

7月22日 6年生 誰でも泳げる水泳教室 1日目

画像1
画像2
 今日は、誰でも泳げる水泳教室 1日目を行いました。
 準備体操をして、シャワーを浴びた後、子どもたちは、6つのグループに別れて、練習をしました。
 ビート板を使ったり、先生に手を引いてもらったりしながら、練習を重ねました。
 最後の自己新記録挑戦タイムでは、「がんばれ。がんばれ。」の先生たちの大声援もあり、記録更新している子どももいました。
 「泳げるようになった人は、手を挙げてください。」
 と 先生に聞かれ、さっと手を挙げている子どももいました。
 明日も、がんばりましょう。

7月18日 さようなら

画像1
 いよいよ 明日から、夏休みです。
 長い休みかだらこそできることに挑戦して、楽しい夏休みにしてください。
 8月26日(火)に、成長した皆さんに会うことを楽しみにしています。

7月18日 おいしいよ!

画像1
画像2
 夏休み前最後の給食です。
 昨日は、残食が少なくて、にっこりの花がたくさん咲きました。
 今日の献立は、
 *ごはん
 *サバの煮つけ
 *きんぴら
 *ひろしまっこ汁
 *牛乳
 です。
 今日も、美味しく食べましょう。

7月18日 ぴかぴかだよ

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏休み前最後の授業日です。
 自分たちが使った教室や廊下や靴箱などをぴかぴかにしました。

7月18日 ひまわり4組 みんなで作ったよ

画像1
 ひまわり4組では、みんなで「ひまわり」を作りました。
 使ったのは、和紙です。
 自分たちが染めた和紙をちぎって貼り、「ひまわり」を作りました。
 とても素敵な作品に仕上がりました。
 自慢の作品と一緒に、記念写真を撮りました。

7月18日 4年3組 地球の水問題

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の授業では、「やってみよう 自分たちにできること」の学習をしています。
 今日のテーマは、「地球の水問題」です。
 *水が不足すると命に関わること。
 *世界では、80兆リットルの水が使われていること
 *安全で清潔なトイレの開発をしたこと
 など、資料を見て、たくさんのことを知ることができました。

 自分ができることを考えていきましょう。

7月18日 おはようございます

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 夏休み前最後の授業日です。
 正門前では、今朝も、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが交わされました。
 雨が降り、少し涼しく感じることもあります。
 湿度が高いので、水分補給をしながら、学校生活を送っていきます。

7月17日 6年2組 みんなで考えよう

画像1
 国語科「デジタル機器と私たち」の学習をしました。
 この学習を通して、学んだことをメッセージとしてまとめました。
 *「怪しい広告には気を付けて」
 *「詐欺メールに気をつけよう」
 *「デジタル機器の使い過ぎに注意」
 など、読み手が気になる題を付けていました。

 今回学んだことを自分たちの生活に生かしましょう。

7月17日 5年2組 平和学習

画像1
画像2
 平和学習をしています。
 今日は、広島のことを知って、考えたことをまとめました。
 そして、あの日の出来事を学び、考えたことをみんなの前で堂々と発表していました。
 *緑豊かな広島になってよかった。
 *笑顔いっぱいの広島になってよかった。
 *次の平和を作っていく。
 *今までの想いを大切にする。
 
 違いを認め合うことを大切にして、同じ過ちを繰り返さないようにしましょう。

7月17日 5年4組 楽しくソーイング

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンを使ってナップザックづくりをしたり、手縫いで小物づくりをしたりしています。
 子どもたちにとって、ミシンで縫うことは少し難しいようです。
 二人ずつ、先生の前で、ミシンで縫っています。

7月18日 全体朝会

画像1
画像2
画像3
 明日から夏休みです。
 テレビで全体朝会を行いました。
 お話をしたのは、校長先生です。

 明日から始まる夏休みに向けて、
 *感謝の気持ち
 *心を鍛える
 *タブレットを使って
 *平和から学ぶ
 の4つについてのお話がありました。

 自分で決めたことをやりきる意味のある夏休みにしましょう。

7月17日 夏休み前に

画像1
画像2
画像3
 7月19日から、夏休みです。
 各教室では、テストを直したり、お楽しみをしたりしていました。
 4月から今日まで、子どもたちは、入学・進級して、全力で頑張ってきました。
 明日が夏休み前、最後の登校日となります。
 良き一日にしましょう。

7月17日 3年1組 つたえたいこと

画像1
画像2
 平和学習をしました。
 今日は、「つたえたいこと〜岩田美穂さんの取組」がテーマです。
 岩田さんのビデオを観て、
 「岩田さんは、なぜガイドボランティアをされているのか?」
 と考えました。
 *未来へ受け継ぐため
 *忘れないため
 *未来のためにどんなことができるか 考えるため
 と 子どもたちは、いろいろな想いがあるんだねと気付くことができました。
 二度と同じことが起こらないように、私たちが取組を重ねていきたいですね。

7月17日 【6年生】大町小学校美術館

画像1
 図画工作科「自然を感じるすてきな場所で」の学習をしました。
 学年掲示板には、自然材の特徴を生かして、すてきな空間にした作品が揃っています。
 ネーミングもユニークです。
 楽しんで作品を作った様子が伺えます。

7月17日 2年2組 お気に入りの本

画像1
画像2
 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習をしています。
 今日は、メモをもとに、発表する練習をしました。
 子どもたちは、先生のお気に入りの本の紹介を聞いて、本を読みたくなったようです。
 子どもたちは、友だちに紹介して、読みたいなと思わせようと 張り切って練習をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021