![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:70 総数:204958 |
音楽交流会(3・4・5年生)
3年生は、初めてのリコーダーを使って、「ソラシドマーチ」を演奏したり、強弱を意識して「太陽にチャレンジ」、響きのある声で「夕日が背中を押してくる」を歌ったりしました。 4年生は、「もみじ」で初めて2部合唱に挑戦し、あいさつを大切にしている学年なので、相手に語りかけるように「おはようを歌ったり、「スクールライフはエンジョイしなくちゃ」を歌ったりしました。歌詞の内容を考えながら、相手の気持ちや風景を考えて歌うことができました。 5年生は、これまでの他教科の学習もふまえて、こうして今自分がここにいることに感謝し、ひとりひとりの努力や考えが新しい明日をつくっていくということを考えながら、「ありがとう」を群読し、「おそすぎないうちに」と「ひろい世界へ」を2部合唱しました。最後に全員合唱をして終わりました。 参観日(6年)
6年生は全クラス算数科を行いました。ホワイトボードやパソコンを使って、学び合いの授業を行いました。卒業まであと4か月。まだまだ伸びていきます。 11/13(木)第4回委員会活動2
<写真上から> 児童執行委員会 体育委員会 美化委員会 11/13(木)第4回委員会活動1
<写真上から> 生活委員会 保健委員会 図書委員会 1年生授業参観「計算ピラミッド」
「隣どうしの数を足し、その答えを上のますに書く。」という決まりに従い、空いたますの数を考えます。最初は下の段から順に足していくと答えがすぐに分かりましたが、だんだんと難しくなり、途中のますが空いたり、隣どうしが分からなかったり…。班で、協力して答えを見つけました。 話し合いの仕方や、相手を意識した発表の仕方を、これから授業の中でもっと育てていきたいと思っています。 学校へ行こう週間ならびに本日の授業参観、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。 読み聞かせ(4年)
物語が始まると、自然と前のめりになり耳を傾けて、物語の世界に入り込むように集中していました。 自分で本を読むのとは違う、特別な朝読の時間を楽しむことができました。 美鈴が丘中学校とのフィールドワーク(5年生)
先日の計画をもとに、グループで碑を巡りながら、平和記念公園を訪れられた外国の方々や、全国各地から来られた日本人の方々にインタビューもしました。 平和学習は毎年行なっていますが、原爆が落とされた現地での平和学習は、初めて知る事や感じる事がたくさんあり、よい学びの時間となりました。 第3回学校運営協議会 学校へ行こう週間
学校からは、最近の子どもたちの様子や今後の行事についてお話させていただきました。その後、授業の様子を参観していただきました。 委員の皆様から、「授業が落ち着いており、子どもたちが集中して学習していた。」との声をいただきました。 また、「タブレットを使った学習が新鮮で、子どもたちが意欲的に取り組んでいる。」との意見もあり、ICT活用の効果を実感していただきました。 学校運営協議会を通じて、地域とともに歩む学校づくりをさらに進めてまいります。 植物公園に行ってきました(1年)
小学校に入って初めての校外学習に行きました。
植物公園の職員の方に話をしていただき、いろいろな植物について知ることができました。 温室では、初めて見る植物に目を輝かせていました。バナナやパイナップルが木になっているのにも驚いていました。 バラやバニラのいいにおいを嬉しそうにかぐ子もたくさんいました。 落ち葉やどんぐりもたくさん拾わせていただき、作品作りが楽しみです♪ 楽しい校外学習でしたが、バスの乗り方や、公共の場でのマナーを学ぶよい機会にもなりました。
空き地側の溝
また溝ができてしまわないように、気を付けて運転したいと思います! 修学旅行おかえりなさい(1・6年)
修学旅行から帰ってきた6年生が、1年生がプレゼントをした「てるてる坊主」のお礼に、お手紙を届けに来てくれました。
修学旅行の様子もお話してくれ、1年生はとっても楽しそうにお手紙を読んでいました。 1年生も今から修学旅行を楽しみにしているようです♪
国語科の授業の様子(4年)
他のクラスでは、「言葉を分類しよう」という単元に取り組んでいました。「ごんぎつね」の文章を使い、名詞・動詞・形容詞に分ける活動を行います。言葉の働きに注目し、文章を読み直すことで、文章の構造や表現の工夫に気づいていました! 理科の実験「太陽の光を調べよう」(3年生)
「煙が出てきた!」 「そのくらい熱いってことかな?」 といろいろな気づきが生まれました。 修学旅行(NEWレオマワールド1)
「スペースシップの乗り物、ガンガンって90度に曲がってすごかったよ!」 スカイサイクルでは、 「きゃー、怖い怖い!」 という悲鳴も聞こえていました。 修学旅行の振り返り(6年)
外国語科の時間には、専科で来てくださっている中学校の先生たちに、修学旅行の様子について英語で報告しました。とても上手に話せていましたョ。 修学旅行(倉敷美観地区2)
「ミッフィの消しゴムをお母さんに買ったんです。」 「スヌーピーのお店があったから、○○さんに知らせないと!」(○○さんは、スヌーピーが大好きだそうです。) 「むらすずめが美味しいって聞いたんョ。1つだけ何とか買えた!」」 など、時間ギリギリまで、買い物を楽しんでいました。 修学旅行(倉敷美観地区1)
修学旅行(昼食 2日目)
「美味しいのがあるといいね!」(運転手さん) と、バスの運転手さんと笑顔で会話をして、昼食会場の四国健康村に着きました。 朝、早かったもんね。 修学旅行(四国水族館2)
そんな中でも、ぐずっている幼い子に 「ここ、どうぞ。」 と場所を譲ってあげている子がいて、素敵な6年生だなと嬉しかったです。 修学旅行(四国水族館1)
という子もいた四国水族館。 「シュモクザメがいる!」 「大きい水槽!」 と興味津々で回っていました。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |