![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:40 総数:530195  | 
今日の給食 
	 
 
	 
 
	 
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 4年生 理科「とじこめた空気や水」 
	 
 
	 
 
	 
6年生 外国語科「Where is it from?」 
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」 
	 
 
	 
 
	 
大きな布の周りを三つ折りにして、ミシンで縫います。 アイロンの当て方も、ミシンの直線縫いも、随分と上達しました。 第3回クラブ活動(3) 
	 
 
	 
第3回クラブ活動(2) 
	 
 
	 
第3回クラブ活動(1) 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 
	 
 
	 
 
	 
かつお節…かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。 6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」 
	 
 
	 
 
	 
出し入れ口をミシンで縫っています。 細かな作業ですが、丁寧に仕上げることができていました。 6年生 企画委員会 朝のあいさつ運動 
	 
 
	 
 
	 
朝は随分と涼しくなり、長袖姿の人も増えてきました。 元気なあいさつとともに、体調管理にも努めましょう。 今日の給食 
	 
 
	 
 
	 
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。 1年生 国語科「やくそく」 
	 
 
	 
 
	 
久しぶりの昼休憩 
	 
 
	 
 
	 
3年生 理科「太陽と地面」 
	 
 
	 
 
	 
そのあと、屋上に移動して、影を使って太陽の動きを調べました。 4年生 外国語活動「Do you have a pen?」 
	 
 
	 
今日の給食 
	 
 
	 
 
	 
わかめ…わかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含む海そうです。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼肉に使われているピーマン、わかめスープに使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。 3・4年生 体育科「タグラグビー」 
	 
 
	 
 
	 
後ろに投げながら前に進むためにはどうしたらいいのかを考えながら、ゲームを楽しんでいます。 1年生 算数科「10よりおおきいかず」 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 
	 
 
	 
 
	 
ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。 5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」 
	 
 
	 
 
	 
絵を描いたり、小道具を作ったりしながら、楽しそうに作業を進めていました。  | 
 
広島市立彩が丘小学校 
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239  |