![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:71 総数:531807 |
就学時健康診断
医師の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 4月から小学生になる皆さんを、彩が丘小学校全教職員でお待ちしております。 今日の給食
赤魚…赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。 4年生 理科「もののあたたまり方」
ガスコンロを使うので、安全に十分気を付けて実験することができました。 金属はあたためると体積が大きくなることが実感できたようです。 1年生 図画工作科「ぺったん コロコロ」
今日の給食
今日は、三和中学校の生徒企画献立です。三和中学校の2年生は、総合的な学習の時間に「食」について考える取組を行っています。昨年度は、自分たちの食の課題について考え、解決できるような献立を企画しました。香りや酸味が強いものが残りがちであることから、逆に香りを生かして、食欲が出るような献立を考えました。梅風味わかめうどんや鶏肉のしそから揚げの優しい香りは、はしが進みますね。 4年生 外国語活動「Alphabet」
3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」
手製の天秤を使って、簡単な重さ比べをしました。 各班の「消しゴムチャンピオン」に拍手が送られました。 色別下校
高学年が手本となり、速やかに並んで出発することができました。 「子ども安全の日集会」のことを思い浮かべて、自分たちを見守ってくださっている皆様に感謝しながら、安全に登下校しましょうね。 今日の給食
牛乳」です。 塩こうじ…塩こうじは、米で作られたこうじに塩・水を混ぜ、発酵させて作られています。肉や魚をやわらかくし、食材の旨味を引き出して、料理をよりおいしくすることができます。今日は、豚肉に塩こうじで下味を付けて焼いた、豚肉の塩こうじ焼きです。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡小学校の「八幡のう〜まい汁」の登場です。たくさん食べてもらえるように、みんなが好きそうな食材を選びました。この汁を食べて元気いっぱいになってほしいです。 5年生 家庭科「食べて元気に」
4年生 図画工作科「コロコロガーレ」
友達のアイデアいっぱいの作品で遊ばせてもらって、みんなの作品の良さを感じ取っていました。 子ども安全の日集会
20年前の悲しい出来事を振り返り、このようなことが二度と起こらぬよう、多くの方が子どもたちを支えていることが伝えられました。 そして、地域学校安全指導員の野津山様が、自分の身を守るために「いかのおすし」をしっかり守るように、と話してくださいました。 集会に参加してくださった地域の皆様も、あたたかい言葉とともに交通安全や挨拶などについて、お話してくださいました。 学校を代表して6年生児童が、日頃より彩が丘小学校の子どもたちの安全・安心のためにご尽力いただいている地域の皆様に感謝を伝えました。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 第5回クラブ活動
どんどん自分たちで活動を進めていました。 今日の給食
はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や 昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちくわ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 1年生 生活科「プレゼントづくり」
早速、お礼のプレゼントづくりに励んでいます。 5年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動
だんだん寒くなってきました。それでも、気持ちの良いあいさつがたくさん聞こえてきました。あいさつ運動に取り組む皆さんのおかげで、学校全体が元気になっているように思います。とてもうれしいことですね。 今日の給食
カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ほうれんそうなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入れています。 2年生 タブレット端末オリエンテーション
情報機器の操作が身近な子どもたちは、あっという間に要領をつかんだようです。 6年生 食育「食生活を見直そう」
読書タイム 教職員による読み聞かせ
読書の幅が広がってくれるといいなと思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |