最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:402
総数:900040

令和7年7月7日(月)3年生ピース講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、元翠町中学校教諭、松井先生をお迎えして、ピース講話をしていただきました。
最初、トラブルがあったもののスタートしたら静かにお話を聞くことができました。
明日からの平和の誓いの作成、折り鶴作成、慰霊祭へと想いをつないでいきたいですね。

令和7年7月7日(月)1学年国語科書写

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、書写を行いました。
小さな音でのBGMのおかげもあり、静かな環境の中で集中して取り組むことができました。常に落ちついて丁寧に書く意識をもって取り組みたいですね。

令和7年7月7日(月)1学年社会科歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会では、現在歴史を行っています。
今日は、大和政権の目指した政治を調べ学習を通して学びました。
オクリンクプラスを用いることによって、小グループで調べた情報をお互いに共有することができ、また発表の際にも役立ちます。

令和7年7月7日(月)『空白の学籍簿』被爆体験・遺族証言朗読開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翠町中学校では毎年、夏に向けて平和学習に取り組んでいます。
今年度も翠町中学校オリジナルの『空白の学籍簿』という本を教材にして始まりました。

1979年に発行されたこの本は、当時の翠町中学校生徒会が戦災死された遺族の方々をさがし、被爆当時の調査を行ったことでつくりあげられた貴重な資料です。

朝のSHRの時間、そんな先輩方の汗と平和への願いが込められた『空白の学籍簿』を、演劇部の生徒が全校放送で朗読します。全校生徒が目と耳でその証言を共有します。
いずれ昼食時には平和に関する楽曲が流されます。さらに、全校生徒はそれぞれが「平和の誓い」を書き、生徒の手により千羽鶴も折り上げます。

こうして学校あげて53回目を迎える8月4日の「校内慰霊祭」に向けて平和への取組を進めます。

広島市中学校水泳競技大会

画像1 画像1
5日(土)と6日(日)の2日間、広島市中学校水泳競技選手権大会がありました。
出場選手それぞれ力を発揮し、8人が県大会に出場することになりました。
県大会でも全力で頑張ってきてください!

令和7年7月4日(金)保健体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育委員会では、熱中症を防ぐためのPR動画を作成しました。
各グループ趣向を凝らし、動画を撮影していました。

どんな動画ができたのか楽しみですね。
日々暑くなっていますが、動画を参考に熱中症を防ぎましょう。

令和7年7月4日(金)2年生防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳で防災教育を行いました。
2018年の西日本豪雨の状況を知り、また、いざというときにどこに避難するのか、ハザードマップをみながら、考えました。
今年は、梅雨明けも早く豪雨についてのニュースはあまり目にしませんが、災害はいつどこで起きるかわかりません。日ごろの備えが大切ですね。
いざというときにどう行動するか、おうちの方と確認するという宿題が出ています。
ぜひ、この機会にご家庭で話し合ってみてください。

令和7年7月3日(木)WBGT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨も明け、今週は雨が降ることなくどんどん夏に近づいていく学校です。

学校ではWBGT測定器をグラウンドと体育館に置き、暑さ指数を測定。
本日も朝のうちから基準値を超え、屋外での運動ができない状態となりました。

お昼の放送では、保健室の養護教諭から暑さ指数が高いため、昼休憩はグラウンドでの遊びは禁止するという指示がありました。
そして、当番の保健体育委員は「暑さのせいで外で遊べなかったり、部活動がなかったり、思うように活動できない日が続きますが、それを受け入れながら、うまく、元気にやっていきましょう。」と呼びかけました。

そうなると、昼休憩の激あつスポットの一つ、売店に生徒が集まります。
売店の方々とのお話しを楽しむ生徒がたくさんやってきます。
お世話になります。

令和7年7月2日(火)1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳は平和教育プログラム「平和ノート」を活用しての学習です。
被爆80年を迎える今年、被爆体験の継承や平和について、私たちができること、していかなくてはならないことを改めて考えていかなくてはなりません。
まずは、その原点となる「平和記念都市建設に向けて」を学習しました。

令和7年7月2日(水)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会を行いました。

教頭先生から「熱中症の予防」「試合観戦の応援者のルールやマナー」「ボランティア」について話がありました。現在、地域からのボランティアの募集が2件来ています。積極的に参加してみましょう。

水泳部顧問の先生から「プールの使用」について話がありました。全員がプールを安全に快適に使えるように協力していきましょう。

梅雨が明けて、暑さも本格的になってきました。熱中症にならないように、水分補給や適度な休憩、規則正しい生活を心がけていきましょう。



令和7年7月1日(火)2年生MLB授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の前半グループのMLBの授業でした。2年生のテーマは悩みがあって当たり前。悩みを打ち明けられたら・・・あなたはどうする?という問いでした。
様々な意見をフォームで答え、集約し、みんなで共有しました。
「1+1=2」という明確な答えはありません。みんな「良い方法だ!」と思っていろいろな考え、答えが出されました。
そんな中、スクールカウンセラー先生からアドバイスをもらいました。


令和7年6月30日(月)救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日午後から体育館にて教職員の救急法の講習会を行いました。
「いざ」というときに教職員がチームで冷静に対応するため、実際に起きた事例をもとにシミュレーションを行いました。

令和7年6月30日(月)音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業では、校歌の歌唱テストをしています。
一人ずつのテストですが、待っている人は、合唱のパート練習です。
10月にある文化祭に向けて、パートリーダーさんを中心とした合唱練習ができるようになるといいですね!

令和7年6月27日(金)絆×生徒会 花壇整備ボランティア5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業の後は、環境美化委員長のあいさつを行い、冷たいドリンクで一息をつきました。
暑い中での活動、お疲れさまでした。

令和7年6月27日(金)絆×生徒会 花壇整備ボランティア4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関横の花壇も整備されました。
雑多に生えていた草花も整備され、日が当たるようになりました。
雑草の片付けもがんばりました。

令和7年6月27日(金)絆×生徒会 花壇整備ボランティア3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プランターや整備されている花壇に花の苗を植えました。
正門入って正面にきれいなプランターが並びました!

令和7年6月27日(金)絆×生徒会 花壇整備ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門の外の花壇の草抜きです。
普段使用していない門ですが、草を抜いて整備をしました。

令和7年6月27日(金)絆×生徒会 花壇整備ボランティア1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後に絆実行委員会と本校生徒会とがタイアップして花壇整備ボランティアが行われました。
暑い中での活動でしたが、絆実行委員会メンバー6名、生徒46名、保護者2名、教職員9名の参加で行われました。
最初に生徒は理科室で役割分担を行い、その後花壇の草抜きやプランターへ花の苗を植えました。

令和7年6月27日(金)数学科実習生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ですべての教育実習生の実習が終わりました。
最後に研究授業を行いました。
実習生の先生だけでなく、生徒の皆さんも緊張していたのか、静かな中で授業が進みましたが、後半は少しずつ元気が出てきました。一次関数の性質は理解できたでしょうか。


令和7年6月26日(木)1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の美術は、3つの線と色彩とでデザインを作りました。3つの線は、まっすぐだったり、ギザギザだったり、曲線だったり。また、テーマに沿ったデザインも3つの線と色彩で表現しました。
自分で考え、また友達が作成しているデザインも参考にしながら、さらにデザインの案を深めました。
3つの線と色彩でいろいろな表現ができましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

1年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448