最新更新日:2025/09/25
本日:count up250
昨日:75
総数:269467
校訓「かしこく やさしく たくましく」

修学旅行(その15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お待ちかねの夕食時間です。とってもおいしそうな食事を準備していただきました。みなさん、しっかり食べて、そしてよく寝て、明日の活動に備えてくださいね。

 本日の更新はこれで終了となります。食事後の活動の様子と、2日目の様子はまた明日随時お伝えする予定です。

修学旅行(その14)

 ホテルから歩いてすぐの場所にある「こんこんパーク」にやってきました。温泉街にある施設ということもあり、円形テーブルの下には足湯が!くつろぎながら疲れをとることができます。
 戻って入浴を済ませたら、夕食の時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その13)

 入室はなんとカードキー!! 部屋の広さによって洋室だけでなく和室もあります。どちらも過ごしやすそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その12)

 セントコア山口に到着しました。スタッフの方にあいさつをして、いよいよ入館です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その11)

 買い物タイムを終え、バスは本日の宿泊地、セントコア山口へと向かいます。
 車内ではキッズガイドさんによる湯田温泉の泉質などについての紹介が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お土産を買う買い物の時間の様子です。決められた予算の中で、誰に・どんなものを買うか考えながら選んでいます。たくさん物があって、迷うところですね。

修学旅行(その9)

 続いて秋芳洞の見学です。先ほどまでいた秋吉台の下がこのようになっているのにみんなびっくり。自然が長い年月をかけてつくりあげてできた地形に、目をうばわれますね。
 この後は買い物タイムとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋吉台上に到着し、カルスト台地を背に集合写真を撮った後は、自由散策の時間です。全員元気に活動しています。

修学旅行(その7)

 サファリランドをあとにして、秋吉台・秋芳洞に向けて出発です。車内ではキッズガイドさんによるカルスト台地や、石灰岩地域特有の地形であるドリーネの説明・紹介が行われています。
 晴れ間ものぞいてきました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は施設内のキッズサファリ、動物ふれあい広場を活動班でまわっています。
 えさやりの様子を見たり、動物にさわったりすることのできるゾーンになっています。蒸し暑いので、こまめな水分補給を呼びかけています。

修学旅行(その5)

 先生たちが呼びかけなくても、自然と食器をまとめることができる6年生です。「ごちそうさまでした。」と気持ちよく感謝を伝えて、午後の部に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その4)

 昼食時間です。食事係のあいさつでいただいています。おいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サファリランドに到着しました。施設の職員の方にそれぞれの動物の生態などを説明してもらいながら見学をしています。
 動物たちを間近で見ることができ、その迫力にみんな盛り上がっています。

修学旅行(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスは最初の目的地、サファリランドに向かっています。車内では子どもたちや先生がガイドとなり、見学施設の説明やバスレクを行っています。雨も止んできました。

修学旅行(その1)

 今日から6年生は一泊二日の修学旅行です。体育館で出発式を行い、全員そろってバスに乗り込みました。6年生の皆さん、学校ではできない経験をたくさんしてきてください。
 保護者の皆様、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は明日からの修学旅行を前に、結団式を行いました。
 活動班の決意表明や各係からの目標とお知らせ、学級目標と修学旅行のミッションの確認などを行いました。今年は、団旗も制作されています。
 夏休み明けから今日まで、6年生はみんなで協力しながらたくさんの準備を重ねてきました。明日からの修学旅行は、心を一つに、楽しい旅にしてほしいと思います。
 

2年生体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は折り返しリレー遊びや低い障害物を使ったリレー遊びに取り組んでいます。走る順番を話し合い、順番やきまりを守りながら学習することもねらいにしています。午前中の体育館内は熱中症指数も高くなく快適で、しっかり体を動かして運動することができました。

5年生算数科「図形の角」

 5年生の算数科の学習の様子です。今日は、「三角形の角の和をもとにして、四角形の角の和を求める」学習を行いました。自分の考えをノートに書いたり、友達に説明したりしながら、学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科「おはなし だいすき」

 1年生の図画工作科の学習の様子です。絵本の読みきかせをもとに、お話から自分が想像したり、思い浮かべたりした場面を画用紙に描いています。友達がどの場面の様子を描いたのかも、気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「三入中学校区小中連携公開研究会 公開授業」

 本日5時間目に、三入中学校区小中連携公開研究会として、三入中学校、三入小学校、大林小学校の3校の先生に参観してもらい、算数科の公開授業を行いました。「はこの形」の単元で、向かい合う面や同じ長さの辺に着目して、箱の形について理解を深める学習をしました。
 どのように組み合わせたら箱の形になるか、友達と交流したり、実際に組み立てたりしながら活動しました。全員めあてに向かって真剣に学習していました。みんなよく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755