最新更新日:2025/10/23
本日:count up13
昨日:354
総数:559922
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

【野外活動】キャンプファイヤー

お楽しみのキャンプファイヤー。
野外活動センターに、元気な5年生の声が響きわたります。

【3年生】カルビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビーの方をお招きし、出前授業を実施しました。
おやつの適切な量や食べる時間、パッケージのひみつなどについめ、実際のカルビー製品を用いてわかりやすくご指導いただきました。

円が合わさった形の面積

6年生は、円が合わさったいろいろな形の面積を求める練習問題をしていました。
図を描いてみたり文字で書いてみたりして考えをまとめ、計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆「竹笛」

画像1 画像1
4年生が、毛筆で「竹笛」の文字を書きました。
上下のバランスに気を付けながら、ていねいに筆を動かしていました。

13−9の計算

1年生が
13−9
の計算について考えていました。
ブロックを使ったり、図で書いてみたりしながら、じっくりと考えていきました。また、自分の考えを発表し合い、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【野外活動】野外炊飯

夕食として野外炊飯でカレーを作っています。
おいしくできるでしょうか。

交通安全ポスター表彰

画像1 画像1
 第74回安佐北交通安全ポスター・作文コンクールのポスターの部門で4年生の坂本心陽さんが「安佐北交通安全協会長賞」を受賞しました。

 先日,賞状などが届いたので,校長室にて坂本さんに賞状の授与を行いました。
 坂本さん,受賞おめでとうございます。

※ 児童名と顔写真を本ホームページに載せることは、保護者からご了解いただきました。

【野外活動】モルックに挑戦

体育館で「モルック」というゲームを楽しみました。並べてある「スキットル」という木をめがけて「モルック」という木の棒を投げます。倒れた「スキットル」で得点(ぴったり50点をめざします)を競うゲームです。
投げる技術だけでなく、どの「スキットル」を倒すかの作戦も必要です。

食育コーナー

画像1 画像1
 10月の食育コーナーは「目に良い食べ物について知ろう」です。掲示板では、シルエットクイズを出しています。
 食べ物はそれぞれ栄養成分・役割が異なります。色々な食べ物をバランスよくとることで、子どもの「目」を守ることができます。ぜひ、「にんじん・ブルーベリー・魚・ほうれん草」などなど積極的に日々の食事に取り入れてみてください。

【野外活動】野外活動センターに到着しました

バスに乗って、全員無事に予定通り野外活動センターに到着しました。
管理等の前で「入所式」を行います。

6年生 校外学習 その3

活動後、子どもたちはおなかがペコペコ。
外は少し肌寒い日でしたが、おいしいお弁当で、みんなの心はほかほかになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
平和公園の折り鶴の再生紙で作った折り鶴をプレゼントしました。みなさん、とても喜んでくださいました。

6年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの方との出会いがありました。みんな果敢にChallengeし、様々な国の食べ物を知りました。

校外学習 出発前確認

画像1 画像1
秋が訪れ、空気がひんやりとしてきました。

いよいよ校外学習に出発します。

旅の目的、きまり、日程などを確認しました。

気を付けて行ってきます!

元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で元気タイムで短縄に取り組みました。
今日も体育委員が大活躍の元気タイムでした。

どうしてうまくいかないのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が道徳で「どうしてうまくいかないのかな」のお話を通して
「自分をすきになるとどんなきもちになるか」を考えていました。
友達同士で伝え合う場面では、嬉しそうな表情をしている児童がたくさんいました。

校外学習まであと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ校外学習まであと2日となりました。
明後日は、広島駅に出発します。
そこで、町ゆく外国人に広島の食文化を紹介していきます。

本日4時間目の学年集会では、英語で話しかける練習をしました。
セリフを覚えて相手の目を見ながら英語を話す子、自信がなくてしおりを見ながら話す子、様々です。

明後日の本番では、カンペなしで話すことができるように一生懸命練習します。
応援よろしくお願いいたします。

英語科 ALTの先生と先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は中学校からALTの先生が来られ、5、6年生と学習をしました。
6年生は、校外学習に向けて何度も練習をしました。何度練習してもドキドキ。
本番までのよい経験となりました。

ALTの先生との学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生が来校し、5・6年生が学習しました。
初めはとても緊張していましたが、学習が進むにつれ、緊張がほぐれ、
「アイコンタクト・ビッグボイス・ビッグスマイル」を意識して
英語を話す姿が見られました。
こども達は目の前の外国の方に何か伝えようと懸命に言葉を発していました。

新しい計算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、「かけ算」の学習がいよいよ始まりました。
今日は、乗り物に乗っている人数を数える活動を通して、基準量の「いくつ分」という見方について理解することを学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021