最新更新日:2025/10/16
本日:count up127
昨日:143
総数:578191
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5年生 水産業のさかんな地域

画像1
 5年生が,社会科の時間に「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。今日は,資料をもとに日本の「魚をとる」漁業がどのように変化してきたのかについて考えました。グラフの今後の推移を予想することで,「魚をとる」ことについての問題点にも目が向いていきました。
画像2

応援係

画像1
 運動会の応援係が,大休憩に体育館に集合していました。これから役割を決めて,運動会を盛り上げられるよう,頑張ります。

1年生 たしざんのしかたをかんがえよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は,算数の時間に,たし算の学習をしています。今日は,繰り上がりのあるたし算 9➕4の計算方法について,みんなで考えました。ブロックを操作しながら説明し,10のかたまりを作るとよいことに気付いてきました。

5年生 方言と共通語

画像1
画像2
画像3
 5年生が,国語の時間に「方言と共通語」の学習をしていました。自分の住んでいるところだけでなく,他の地方の方言を調べて,クイズを作っていました。興味を持って学習し,方言のよさにも気付いてきたようです。

図書委員会も読み聞かせを行いました2

画像1
画像2
画像3
 今朝の読書タイムは,図書委員会による読み聞かせを1年生と2年生の教室で行いました。6年生が1年生に,5年生が2年生に絵本を読み聞かせました。下学年のことを思って,選んだ絵本を一生懸命読む5・6年生の姿に嬉しく思いました。

図書委員会も読み聞かせを行いました

画像1
画像2
画像3
 今朝の読書タイムは,図書委員会による読み聞かせを1年生と2年生の教室で行いました。6年生が1年生に,5年生が2年生に絵本を読み聞かせました。下学年のことを思って,選んだ絵本を一生懸命読む5・6年生の姿に嬉しく思いました。

朝の読み聞かせ2

画像1
画像2
画像3
 今朝の読み聞かせは,中学年が対象でした。中学年のクラスでは,図書ボランテイアの皆様に読み聞かせを行っていただきました。子供たちは,その世界にしっかりと引き込まれていました。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今朝の読み聞かせは,中学年が対象でした。中学年のクラスでは,図書ボランテイアの皆様に読み聞かせを行っていただきました。子供たちは,その世界にしっかりと引き込まれていました。ありがとうございました。

6年生 わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 6年生が,図画工作科の時間,「わたしの大切な風景」の学習をしています。これまで通ってきた己斐小学校の中で,自分の思い出深い場所を選び,描き始めました。芸術の秋です。

4年生 計算のやくそくを調べよう

画像1
画像2
画像3
 4年生が算数の時間に,いくつかの買い物をする場面を一つの式に表す方法について考える学習をしていました。一つの式に表すには,かっこを使うことを確認した後は,いろいろな買い物場面を自分で想定しながら一つの式に表すことができました。

3年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習期間に入りました。3年生では,まず,学年で「大切にしていきたいこと」を確認して,練習をスタートさせました。指示や話を聞きながら,全力で練習に取り組む子供たちでした。

陸上記録会の練習

今週、11月18日(土)に広島市小学校児童陸上記録会があります。出場する種目は、100m走、80mハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーです。
今日は、参加する子供たちを対象に事前練習を行いました。担当の先生から、それぞれの種目のポイントを聞き、実際に体を動かしました。
本番に向けて、一人一人が自分の力をしっかり発揮できるように、練習をしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科

画像1
 5年生が,「What do you have in your town?」をめあてに外国語科の学習をしていました。まずは,自分の町にある施設や建物について,単語の確認をします。とても元気よく発音していました。写真から伝わるでしょうか。
画像2

1年生 しらせたいな 見せたいな

画像1
 1年生が,国語の時間に「しらせたいな 見せたいな」の学習をしていました。観察したことを,記録文に表すために,今日は,メモと文章を比べて,たくさんの違いを見つけました。いろいろな文章の書き方を学んでいます。
画像2

10月15日(水) 今日の給食

今日の給食は、広島カレー・野菜ソテー・牛乳です。広島カレーは小麦粉と油からルウを手作りするカレーです。じっくり煮込むのが美味しさのポイントです!
画像1
画像2
画像3

5年生 あんなところがこんなところに

画像1
画像2
画像3
 5年生は,図画工作科の時間に「あんなところがこんなところに」の学習をしています。グループで校内の自分たちが決めた場所の形や色などを生かし,楽しく見えるものを作ろうと,相談しながら計画を立てていました。さて,どんなものができるでしょうか。

あじみそプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 昨日,運営委員会の呼び掛けで開始した「あじみそプロジェクト」。職員室前に設置されたコーナーでは,早速,児童がコメントを書いていました。今後が楽しみになってきました。

運営委員会からのお知らせ

画像1
画像2
画像3
 後期始業式終了後,皆で,「運営委員会のお知らせ」ムービーを見ました。ムービーを通して,運営委員会が提案した「あじみそ」を校内に広げるための取組について知ることができました。
 「あじみそがんばりボックス」には,あじみそを頑張っている人を見つけて,その情報を葉っぱ(紙)に書いて入れます。その葉っぱが「あじみその木」に加わっていくというものです。
 素敵な人をたくさん見つけていきましょう。これからこの取組がどのように広がるか,楽しみです。

後期始業式2

画像1
画像2
画像3
 今朝,後期始業式を実施しました。秋の涼しさを感じながら,心新たに,全員で式に臨みました。校長より「自分から」行動すること,また,一人一人が考えた「自分にできること」を全力で行うことを意識し,後期も皆で伸びていこうと,お話がありました。
 新しい先生の紹介に続き,3年生の「己斐小あんぜん隊」の発表を聞きました。総合的な学習の時間に学んだことを生かし,もっと校内の安全を意識して行動しようと,スライドを使って元気に呼び掛けました。聞く側の子供たちも熱意を感じ,真剣そのものでした。
 式の締めくくりは,元気な校歌。後期のよいスタートを切ることができました。

後期始業式1

画像1
画像2
画像3
 今朝,後期始業式を実施しました。秋の涼しさを感じながら,心新たに,全員で式に臨みました。校長より「自分から」行動すること,また,一人一人が考えた「自分にできること」を全力で行うことを意識し,後期も皆で伸びていこうと,お話がありました。
 新しい先生の紹介に続き,3年生の「己斐小あんぜん隊」の発表を聞きました。総合的な学習の時間に学んだことを生かし,もっと校内の安全を意識して行動しようと,スライドを使って元気に呼び掛けました。聞く側の子供たちも熱意を感じ,真剣そのものでした。
 式の締めくくりは,元気な校歌。後期のよいスタートを切ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208