![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:124 総数:197652 |
思い出をかたちに 2年生
粘土をひねり出し、手足をつくり、思い出を形にしていきます。給食を食べている様子がかわいく完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しんで過ごすために 6年生
修学旅行の班編成をどうするか・・・みんなが納得できるのか・・・、話合いが佳境に入っており、友達と熱く話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風とケーナのロマンス 5年生
パートの役割や曲の特徴を生かして演奏します。とても楽しく演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字 3年生
「はらい」に気をつけて、「人」と書きます。かなり上手に書けているのでびっくりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりギコギコ 4年生
のこぎりで切り終えた部品を組み立てていきます。かなり細かく切っており、すごいなと感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間 4年生
図書室で自分のお気に入りの本を借りて、集中して読書をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場 5年生
社会科の導入でしっかり体験できたから、これからの学習意欲がより一層高まるね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場 5年生 1
これから自動車工場について学習していきます。今日はマツダの方が来校して、自動車づくりについてお話を聞きました。実際に、自動車に乗ったりエンジンを見たりして、楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 差の見方・倍の見方 6年生 3
途中で気づいたことが!倍の見方です。「レタスは1.5倍だから、キャベツ500円は750円になるのでは・・・?」
友達としっかり学び合い、これまで学習してきた割合について、考えをさらに深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 差の見方・倍の見方 6年生 2
「ある店ではレタスを100円から150円に値上げしました。その店では、今〇円で売られているキャベツも値上げする予定です。値上げ後を何円にすると、同じだけ値上げしたと言えますか?」とい発問に子どもたちは、頭を悩ませました。
最初は差の見方に注目したようで、「例えば500円であれば、550円!」と考えたようですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 差の見方・倍の見方 6年生 1
割合について、投げ入れ授業です。今日は特別に、4年生の先生が6年生の算数の授業をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会練習
10月18日(土)にホットスタッフフィールド広島で、第61回 広島市小学校児童陸上記録会が行われます。
5、6年生の参加児童が頑張って練習しています。また、多くの教員が、指導に当たったり見守ったりしています。 子どもたちの、世界陸上の選手のように、楽しそうに真剣に競技に打ち込む姿は、とてもすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動事前学習 5年生
🎵ユポーイヤイヤイエーイヤ〜
楽しそうな歌声が、体育館から聞こえてきました。キャンプファイヤーの練習です。 みんなで輪になって歌って踊って・・・、野外活動本番は6日後と、いよいよ迫ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かげと太陽 3年生
方位磁針を上手に使いながら、かげと太陽の位置関係を調べます。
よく晴れたので、くっきり影ができて、観察しやすかったです。結果はどうだったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 残したいもの 伝えたいもの 4年生
広島県の「残したいもの 伝えたいもの」について調べていきます。
今日は千光寺について、タブレットを活用しながら調べます。 とても集中しています。読めない漢字や意味が分からない言葉があると、友達同士で小声で教え合う場面も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん ♪ の準備 2年生
頭を寄せ集めて、のびのびと、楽しそうに何か話し合っています。
再来週の町たんけんの話合いでした。 お店の人に質問することなどを、訪問先ごとに分かれて話し合っていました。 訪問先の皆様、子どもたちはとても楽しみにしています。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたち 1年生
おうちから持ってきたたくさんの箱を、高く積み上げます。
最初は一人で、次は班で・・・、高く積み上げながら、形の特徴に気付いていきます。 何と、箱を準備する段階からおしゃべりをせず、先生のお話をよく聞ける1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地球で起きている10の問題を知る 6年生
家庭科の時間です。
地球で起きている問題について、班で調べ、タブレットを使って発表します。 発表の仕方、聞き方がとても上手です。さすが6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動 5年生
高さが違ったり、縦だったり横だったり、様々な跳び箱の中から自分に合ったものを選んで、開脚跳びの練習をします。
コツをつかんで、うまく跳べるようになると、「先生、見といて。」と言って、美しい技を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき 5年生
造形砂場で、理科の実験です。水を流すと土はどうなるでしょう?
来週に控えた野外活動の班で、協力して実験していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |