最新更新日:2025/11/25
本日:count up50
昨日:37
総数:531715

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「減量炊き込みごはん」「梅風味わかめうどん」「鶏肉のしそから揚げ」「レモンあえ」「牛乳」です。

今日は、三和中学校の生徒企画献立です。三和中学校の2年生は、総合的な学習の時間に「食」について考える取組を行っています。昨年度は、自分たちの食の課題について考え、解決できるような献立を企画しました。香りや酸味が強いものが残りがちであることから、逆に香りを生かして、食欲が出るような献立を考えました。梅風味わかめうどんや鶏肉のしそから揚げの優しい香りは、はしが進みますね。

4年生 外国語活動「Alphabet」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの歌を歌ったり、イラストの中からアルファベットを探したりして、アルファベットに親しみました。馴染みのある大文字だけでなく、あまり目にすることのなかった小文字にも関心を高めることができました。

3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「重さ」の学習に入っていきます。
手製の天秤を使って、簡単な重さ比べをしました。
各班の「消しゴムチャンピオン」に拍手が送られました。

色別下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急時に速やかに行動できるようになることを目的として、色別下校を行いました。
高学年が手本となり、速やかに並んで出発することができました。
「子ども安全の日集会」のことを思い浮かべて、自分たちを見守ってくださっている皆様に感謝しながら、安全に登下校しましょうね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豚肉の塩こうじ焼き」「小松菜の炒め物」「八幡のう〜まい汁
牛乳」です。

塩こうじ…塩こうじは、米で作られたこうじに塩・水を混ぜ、発酵させて作られています。肉や魚をやわらかくし、食材の旨味を引き出して、料理をよりおいしくすることができます。今日は、豚肉に塩こうじで下味を付けて焼いた、豚肉の塩こうじ焼きです。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡小学校の「八幡のう〜まい汁」の登場です。たくさん食べてもらえるように、みんなが好きそうな食材を選びました。この汁を食べて元気いっぱいになってほしいです。

5年生 家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそ汁の作り方をみんなで確かめました。そして、栄養素を考えながら、実を何にするかグループで考えました。調理実習に向けて気持ちが高まっています。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉を転がす迷路「コロコロガーレ」が完成しました。
友達のアイデアいっぱいの作品で遊ばせてもらって、みんなの作品の良さを感じ取っていました。

子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子ども安全の日集会」を行いました。
20年前の悲しい出来事を振り返り、このようなことが二度と起こらぬよう、多くの方が子どもたちを支えていることが伝えられました。
そして、地域学校安全指導員の野津山様が、自分の身を守るために「いかのおすし」をしっかり守るように、と話してくださいました。
集会に参加してくださった地域の皆様も、あたたかい言葉とともに交通安全や挨拶などについて、お話してくださいました。
学校を代表して6年生児童が、日頃より彩が丘小学校の子どもたちの安全・安心のためにご尽力いただいている地域の皆様に感謝を伝えました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

第5回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第5回クラブ活動の様子です。
どんどん自分たちで活動を進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「親子煮」「はりはり漬け」「牛乳」です。

はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や 昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちくわ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

1年生 生活科「プレゼントづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コマ回しをはじめとして、いくつかのむかしあそびを地域の方から教えていただけることになりました。
早速、お礼のプレゼントづくりに励んでいます。

5年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の企画委員さんと、呼びかけに応じたボランティアの皆さんとで、朝のあいさつ運動を行いました。
だんだん寒くなってきました。それでも、気持ちの良いあいさつがたくさん聞こえてきました。あいさつ運動に取り組む皆さんのおかげで、学校全体が元気になっているように思います。とてもうれしいことですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「小型リッチパン」「和風スパゲッティ」「カルちゃんサラダ」「牛乳」です。

カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ほうれんそうなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入れています。

2年生 タブレット端末オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リモートで講師の方の指導を受けながら、タブレット端末の基本操作の仕方を練習しました。
情報機器の操作が身近な子どもたちは、あっという間に要領をつかんだようです。


6年生 食育「食生活を見直そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和中学校から室美和栄養教諭にお越しいただき,特別授業がありました。本時のめあては『食生活を見直そう』です。生活習慣病の予防をするために自分たちの普段食べている給食の栄養価と間食での栄養価を比べました。すると,自分たちの思っている以上の油が使われていたり砂糖が使われていたりなど,驚きがたくさんありました。今日学んだことを普段の生活の中でも意識しながら生活していってほしいです。

読書タイム 教職員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員が「お気に入りの1冊」を持ち寄って、読み聞かせをしました。
読書の幅が広がってくれるといいなと思います。

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスでドッジボールの練習をしました。
ドッジボール大会に向けて、機運を高めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さわらの照り焼き」「即席漬け」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。


舞台芸術鑑賞会ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日の舞台芸術鑑賞会に向けて、オペラ公演の一部分に出演する予定の児童が事前ワークショップを受けました。
舞台監督の方からこのオペラの演目についての説明を聞き、出演者である歌手やダンサーの方に出演部分のご指導をいただきました。本物の歌声やダンスに触れ、子どもたちは2時間であっという間に上達していました。本番当日がますます楽しみになりました。

1年生 生活科「コマ回しにチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりゴマはうまく回せたけれど、ひものコマはなかなかうまく回せません!どうしよう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239