最新更新日:2025/09/19
本日:count up57
昨日:72
総数:526590

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「ホキの南部揚げ」「きんぴら」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。

6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックの制作に取り掛かっています。
わきの部分をミシンで縫いました。
ひもを通す織テープを丈夫に縫い付ける工夫もしています。

3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫採り大会を行いました。班で協力し、いろいろな昆虫を探しました。
学校内を駆け回って、トンボやカマキリ、コオロギ、イナゴ、チョウなど、たくさんの昆虫をつかまえました。

1年生 図画工作科「おはなし だいすき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おむすびころりん」のネズミの家を想像して描いています。おむすびが転がる様子を描いたり、ネズミの家族が楽しく暮らしている様子を描いたりしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなごめし」「豚汁」「牛乳」です。

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

3年生 図画工作科「トントン どんどん くぎうって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釘、金づち、ボンドを使って組み立てた木の作品に色を付けて仕上げます。
絵の具の色を混ぜたり、水加減を工夫したりしながら塗っています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。
不審者が校内にいる間は教室内に留まり、その後、安全を確認してから、体育館に集合し、学校長の話を聞きました。
いざというときでも、慌てず落ち着いて行動することが、自分の安全、友達の安全を守ることにつながります。また、また、学校外でも、私たちの安全を守るためにたくさんの地域の方が見守り活動をしてくださっています。感謝の気持ちを込めて、日ごろから爽やかなあいさつをしましょう。

5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロンの制作に取り掛かりました。
裾と脇の部分を三つ折りにする作業をしています。
チャコペンシルで印をつけて、アイロンで折り目をつけます。
素敵なエプロンにするために、みんな真剣な表情です。

6年生 企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
「あいさつは 人より先に 自分から」
気持ちのよいあいさつが、家でも学校でも地域でも、自然にできるように取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「黒糖パン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「スパイシーレバー」「きゅうりの塩もみ」「牛乳」です。

今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(3桁)÷(2桁)の筆算での計算を練習しています。
どの位に商を立てるのか、しっかり確認しながら、班で取り組んでいます。

1年生 音楽科「おんがくかいにむけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。
鍵盤を押さえる指に気をつけながら、練習しています。

6年生 算数科「これまでの学習を振り返って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期のまとめの時期です。
これまでの学習を振り返って、これまで学習してきた単元の問題を、班で解いています。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ 1・2・5年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
今回は、1・2・5年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。
1年生も2年生も、選んだ絵本を聴いてもらおうと、一生懸命声に出して読んでいました。
どうしても難しい場合には、5年生や6年生が、優しくサポートしていました。
本格的な読書の秋はもう少し先かもしれませんが、たくさんの本を楽しく読んでほしいと思っています。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ 1・2・5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
今回は、1・2・5年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。
1年生も2年生も、選んだ絵本を聴いてもらおうと、一生懸命声に出して読んでいました。
どうしても難しい場合には、5年生や6年生が、優しくサポートしていました。
本格的な読書の秋はもう少し先かもしれませんが、たくさんの本を楽しく読んでほしいと思っています。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ 1・2・5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
今回は、1・2・5年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。
1年生も2年生も、選んだ絵本を聴いてもらおうと、一生懸命声に出して読んでいました。
どうしても難しい場合には、5年生や6年生が、優しくサポートしていました。
本格的な読書の秋はもう少し先かもしれませんが、たくさんの本を楽しく読んでほしいと思っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「高野豆腐の五目煮」甘酢あえ」「牛乳」です。

凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。


6年生 理科「生き物と食べ物・空気・水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカは何を食べているのだろう?
メダカの水槽や観察池の水を顕微鏡で観察しました。
水の中の世界を見て、あちこちの班から、歓声(悲鳴?)が上がっていました。

4年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビーに挑戦しています。
どうしたらタグを取られずに相手をすり抜けてトライすることができるか、チームで作戦を考えながらゲームに取り組んでいます。

3年生 図画工作科「トントン どんどん くぎうって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釘、金づち、ボンドを使って、木を自由に組み立てて作品を仕上げます。
おっかなびっくり釘を指で支えながら、金づちを振り下ろしています。
どんな作品ができ上るか、楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239