最新更新日:2025/11/19
本日:count up17
昨日:54
総数:123195

6年生 家庭科 調理実習

ジャーマンポテトに挑戦です。
ジャガイモやベーコンを班の中で役割分担して切り、手際よく調理を進めました。
感想は満場一致で「おいしい!」です。
給食後でしたが、みんなきれいに食べきりました。
おうちでもぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ1組 NIE

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中国新聞の広島のカキについての記事から、学習を進めています。
自分の考えを書いたり、先生に伝えたりしています。

4年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
ある戦後直後の写真を見ながら、子どもたちはいろいろな場面を想像していました。
「この写真は、今の平和大通りです。」という先生の声にみんな驚いていました。

5年生 総合的な学習の時間

竹屋っ子 ウェルビーイング計画で幸せを広げるレクについて意見を出し合います。
画像1 画像1

日本語教室

国語や算数を学習します。意欲的に発言する姿が多くみられるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生(う)まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

3年生 樹木散策

3年生が平和大通りに植えられている木の散策に出かけました。地域のボランティアの方もたくさん来ていただき、たくさんの種類の木が植えられていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歴史再発見プログラム

6年生が広島歴史再発見プログラムの出前授業を受けました。
約500年前(江戸時代)の広島土地がどのように広げられていったのか、竹屋小学校の位置は、昔は海だったそうです。
本通りは、西国街道でいろいろな店が並んでいました。今でいう商店街のパンフレットも版画で作られていたそうです。
広島の昔を知ることで新しい発見の連続で子ども達の目も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
柳川風丼
野菜炒め
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知って  いますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた     料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの 代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・   にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

11月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。    日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。

校外学習に行こう

画像1 画像1
11月28日に「ひろしまスタジアムパーク」に校外学習に行きます。これからバスの乗り方やみんなで行動するときに大切にすることをを勉強していきます。とても楽しみです!

5年生 家庭科1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お米を炊く調理実習です。
洗いから食べるまでを学習しました。

5年生 家庭科2

みんなお米が炊き上がるまでの様子をずっと見ていました。透明なガラス鍋なので様子がよくわかります。みんな興味津々です。蒸らし終わった後はいよいよおにぎりに。
ふたを開けたら炊き立てご飯のいい香りが教室いっぱいに広がりました。
みんなきれいな三角おにぎりを作りました。
「いただきます。」みんないい顔です!
おうちでも作ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

クリーン活動8

平塚公園グループその2。
休むことなく、時間いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動7

平塚公園グループ
地域の方が公園に待機してくださっており、いざスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動6

鶴見公園グループその2。
手にいっぱいの落ち葉を運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動5

鶴見公園グループその1。
熊手の使い方を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動4

校庭グループその2。
たくさんの落ち葉を集めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動3

いよいよ活動スタート。
校庭グループ。その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138