最新更新日:2025/07/17
本日:count up71
昨日:70
総数:523462

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豚キムチ炒め」「サンスータン」「牛乳」です。

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。サンスータンに入っているキャベツ・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。

5年生 道徳科「いこいの広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末に自分の考えを入力し、友達と共有しながら、「自分が主人公の立場だったらどうするか」自分の考えを深めています。

1年生 図画工作科「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙コップに切り込みを入れパクパクと動く様子から想像して作品づくりをしました。
完成後には、作った作品になり切って、友達と一緒に楽しんでいました。

3年生 総合的な学習の時間「彩が丘安全マップを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コメントをお願いします。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もいい天気で、気温も上がりそうです。
5・6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
夏休み直前です。早起きと元気のよいあいさつを、夏休み中も続けてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「バターパン」「チキンビーンズ」「卵と野菜のソテー」「牛乳」です。

チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たま ねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。

1・2年生 体育科「水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に慣れるところから始めて「顔つけ」「もぐる」練習をしました。
ワニ歩き、イルカジャンプもできるようになりました。

3・4年生 体育科「水泳運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回で、3・4年生の水泳の学習は終了です。
顔つけができなかった子ができるようになったり、泳げなかった子が泳げるようになったり、どの子もとても上達しました。
来年度の水泳の学習もがんばりましょう!!

5・6年生 スマホ・ネット安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NTT・ドコモさんの協力を得て、スマホ・ネット安全教室をオンラインで開催しました。
5・6年生では、情報技術の上手な活用とリスクについて教えていただきました。普段何気なく使っている情報機器ですが、「コミュニケーション」のリスク、「インターネット上の情報」のリスクについて考えました。
子供たちの感想では、「ネット上の情報をすべて信じるのではなく、しっかり確かめる必要があると思った。」「チャットの話す内容や言葉遣いを直したい。」というものが多くありました。
夏休みも始まります。上手な使い方ができると良いですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「うま煮」「豚レバーのから揚げ」「温野菜」「牛乳」です。

キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、温野菜にしています。


5・6年生 体育科「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の水泳でした。
記録会では、少しでも長い距離を泳ごうと、一生懸命頑張る姿が見られました。
最後まで水の中での活動を思う存分楽しんでいました。

3・4年生 スマホ・ネット安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NTT・ドコモさんの協力を得て、スマホ・ネット安全教室をオンラインで開催しました。
3・4年生では、インターネットやスマートフォンは、とても便利なものではあるけれど、使い方を誤ると危険なことも起こるということを、分かりやすく教えていただきました。

5年生 音楽科「めざせ楽器名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の音楽会に向けて練習がスタートしました。
担当の楽器が決まり、パートごとに分かれて楽譜や音源を頼りに一音ずつ確かめていっています。
夏休みに各自パート練習にしっかり取り組んでくださいね。

読み聞かせグループらぶっく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の部屋で読み聞かせをしてくださいました。
社会問題を読者に投げかけるスピーチの絵本でした。
少し難しかったですが、しっかり考えながら聞くことができました。
今日もありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「夏野菜カレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」です。

教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・えだまめを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なすは、広島県で多く栽培されています。そして、フルーツポンチには、広島県産のレモンで作ったレモンゼリーが入っています。

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルやプリンカップ、卵パックなど、透明な容器に色を付けて、光にかざしてみます。
できた不思議な色や形を楽しんでいます。

3年 「食べものの3つのはたらきを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和中学校栄養教諭 室先生にお越しいただき、食育「食べものの3つのはたらきを知ろう」の授業をしていただきました。
食べ物はその働きによって、大きく「赤の食べ物」「黄色の食べ物」「緑の食べ物」の3つに分けられることを教えていただきました。3年1組の人の苦手な食べ物は、「赤の食べ物」と「黄色の食べ物」が多かったですね。同じ食べものでも人によって好物だったり、苦手だったりします。苦手だからと手を付けないのではなく、チャレンジしてみると美味しいと思えるかもしれませんね。
また、給食では、1食で「赤」「黄色」「緑」の食べ物がバランスよく摂れるように作られていることも教えていただきました。注がれている給食は、無理のない範囲で、なるべく減らさずに、残さずに食べられるといいですね。

6年生 家庭科「衣服の手入れで快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日着ている衣服を手入れしないと、見た目だけでなく、汗の吸収を妨げ、着心地や衛生面でも問題があることを学習しました。
そして、実際に手洗い洗濯に挑戦です。もみ洗いやつまみ洗いをして洗濯液が黒ずむくらい靴下がきれいになりました。
靴下が真っ黒になったときには自分で手洗いしてから洗濯機に入れようと話しています。

夏休み前保健指導動画

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(金)の給食時間に夏休み中にきをつけてほしいことを動画にして視聴しました。「飲みものの選び方や飲み方についてかんがえよう」という題で、夏の水分補給についてジュースに含まれる砂糖の量を知り、水分補給には水・ミネラルウォーター・お茶がよいことを伝えました。
夏休みの間、今日聞いたことを生かして上手に水分補給して元気で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
動画は、委員長と副委員長が休けい時間に少しずつ作成してくれました。
毎週の石けん点検も欠かさずにできています。
あと一週間、彩が丘小学校のみんなが元気に夏休みを迎えられるように頑張りましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「チンゲン菜の中華炒め」「牛乳」です。

チンゲン菜…きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っている、もやし・キャベツは、広島県で多く作られています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239