最新更新日:2025/10/17
本日:count up71
昨日:120
総数:159248
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

1年生 あきを見つけにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 生活科の学習の様子です。

 まつぼっくりやどんぐりを見せてもらいながら、秋見つけの準備を始めています。

3年生 運動会スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は運動会のスローガンをどのようなデザインで書いていくか等を話し合っていました。

 学級代表が司会をし、みんながアイデアを出し合っていました。

5・6年生 百花響輝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生 運動会の練習の様子です。

 5・6年生のリーダーの子供たちがみんなに手本を示し、その後みんなで合わせていきました。

 リーダーの子供たちは、休憩時間などの少しの時間を使いながら、自主練に取り組んでいます。

2年生 はさみのアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科の学習の様子です。

 はさみを使って自由に紙を切っていきます。

 ギザギザ、なみなみ、線みたい?ひもみたい? 
 大きい、小さい…

 この紙はいったいどうなるでしょうか。
 次時のお楽しみです。

4年生 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。

 空気や水の性質を調べる実験を行っていました。

 様々な予想を立て検証していく過程で、子供たちの目は輝いていました。

なかよし学級 係の仕事を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 自立活動の学習の様子です。

 後期の係を決め、活動の内容や活動時間などを話し合っていきました。

 友達の意見を聞いてそれを取り入れるなど、しっかりとした話し合いができていました。

TV朝会「べんとうの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV朝会で「べんとうの日」の説明がありました。

 10月28日(火)はべんとうの日です。
 弁当作りやお手伝いをして、自分でできることを増やす目的です。

 お家の人と相談して、チャレンジするコースを選んで取り組みます。
 1年生は初めての取り組みです。しっかりと話を聞いていました。

10月17日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(金)登校の様子です。

 からっと晴れた気持ちの良い朝です。
 
 玄関前には、日々草がきれいに咲いています。

 今日はテレビ朝会、秋の歯科検診があります。

すてきがいっぱいわせだっ子 「給食もりもり編」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期もわせだっ子たちは給食をもりもり食べています。
少し涼しくなったこともあるかな。運動会の練習でしっかり体を動かしているのもあるかな。
食缶は空っぽで、給食室に返却されることが多くなっています。

美味しそうに給食を食べる姿は見ていて気持ちがいいです。
たくさん食べて元気に過ごしましょう!!

陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末 10月18日(土)に行われる第61回広島市小学校児童陸上記録会に向けて、出場する5・6年生が練習に励んでいます。

 ソフトボール投げ、幅跳び、100m走、ハードル走、リレーなどの練習に熱心に取り組んでいました。
 当日は自己記録が出るよう、頑張ってください。

10月16日(木)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(木)登校の様子です。

 曇り空の朝です。
 今日から週末にかけて雨模様が続くようです。

 天気を見ながら運動会の練習に励んでいきます。

4年生 計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の学習の様子です。

 2つの式で表される場面を( )を使って1つの式に表す方法を考えていきました。

 問題に対しての自分の考えを話す力がとてもついています。
 そしてその考えをノートに書く力も育っています。
 オクリンクを使ってそれぞれの考えを交流し、さらに力を伸ばしてほしい4年生です。

運動会全体練習 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の運動会全体練習を行いました。

 ・練習の流れの確認
 ・各学年のめあての確認
等を行った後、式の練習を行いました。

 きをつけや休めの仕方、礼や回れ右の動き方など、細かい部分を知ったり覚えたりしましたが、低学年の姿勢もとてもよく、第1回目とは思えないほどのよい動きができていました。
 次に、校歌、早稲田っ子体操の練習もしました。

 また、全体を通して、「考える」「言葉にする」ことができており、日頃の学習が運動会にも生きていることを感じた1時間でした。

 2回目も楽しみです。

10月15日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)朝の様子です。

 蒸し暑い中の登校となりました。

 今日は第1回目の運動会全体練習があります。
 先生たちは朝から準備を頑張っています。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 音楽科の学習の様子です。

 今日は鍵盤ハーモニカの練習とテストを行います。

 先生の話をしっかりと聞いて、一生懸命に練習に励みました。

6年生 ライフスキル教育「怒りのコントロール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のライフスキル教育の学習の様子です。

 スクールカウンセラーの先生と共に、怒りのコントロールの仕方について学習しました。

 人の心は様々。形も大きさも様々なコップを心にたとえ、コップ一杯になった感情をどのような方法で解決していくか。怒りを抑えたり、沈めたりしていけばよいのかを考え、みんなで話し合いました。

3年生 WASEDAソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、教室で運動会の表現「ココロオドルWASEDAソーラン」の練習をしていました。

 キレのある動きを目指して、一人一人が一生懸命に踊っていました。

 この段階でここまでの動きができるのは素晴らしいです!

2年生 運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、運動会のスローガンの文字作りをしました。

 大きな文字を作るのに、小さく切った色紙をたくさん貼っていきます。
 色鮮やかな文字ができつつありました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期です。今朝は後期始業式がありました。

校長先生の話は、絵本「スパゲッティになりたいラーメン じぶんをすきになるえほん」の読み聞かせでした。
自分がラーメンであることに悩むラーメンがスパゲッティへの憧れを抱く絵本です。他のラーメンやスパゲッティたちとのやりとりから、他のラーメンの良いところを知ったり、そのままの自分で良いことに気づいたりするお話です。
校長先生から「自分を大好きになって大切にし、自信をもっていろいろなことをがんばる後期にしましょう」と伝えられました。

自分や友達を大切にして、それぞれの良いところをたくさん見つけてほしいです。そして、いろいろなことにチャレンジする後期にしましょう!!

早稲田学区町民スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日のスポーツの日に早稲田学区町民スポーツ大会が開催されました。
小学校チームとして6年生10名と先生3名が参加しました。町内会からファミリーチームとして参加した人もいました。
競技はモルックで、地域の方もたくさん参加され、賑やかで楽しい大会となりました。白熱した試合もあり、とても盛り上がりました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

学校経営方針

早稲田小平和宣言文

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140