最新更新日:2025/09/18
本日:count up3
昨日:72
総数:526536

5年生 企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
昨日の大雨と打って変わっていい天気となりました。空気も真夏とは変わり、若干秋が感じられるものになりました。
爽やかな朝にふさわしい気持ちの良いあいさつが、朝からたくさん聞かれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「セルフハンバーガー」「コーンスープ」「牛乳」です。

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。

5年生 MLB教育「心が苦しい時、自分なりの対処方法を選んで実践できるようになろう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの山本直子先生と一緒に、「心が苦しい」時の対処法を考えました。
班で考え、共有することで、自分では思いつかなかった対処法に気づくことができました。
また、いつでもできる対処法として、深呼吸を教えていただきました。

「そろえる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のキャッチフレーズ「継続」の中身のひとつが「そろえる」。
傘立ても下駄箱も、「そろっている」ととても気持ちがいいですね。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ 3・4・6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
今回は、3・4・6年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。
時間が短すぎてお話が途中までだった人も多かったようです。気になったお話は、ぜひ自分で本を読んでみてくださいね。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ 3・4・6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
今回は、3・4・6年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。
時間が短すぎてお話が途中までだった人も多かったようです。気になったお話は、ぜひ自分で本を読んでみてくださいね。

4年生 こころの参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こころの参観日に、広島県看護協会を通して、土屋総合病院の助産師の先生方に来ていただき,『からだと心』の授業を行いました。思春期になると,体の変化が出てきます。子供と大人のちがいについてくわしく教えていただきました。
 また,針で突いてできた穴ほどの大きさを見て,その穴の大きさが,命のはじまり=受精卵と聞いて子供たちは驚いていました。
 病院での出産の様子が分かる写真を見せていただいたり,お腹の中での赤ちゃんの成長する様子を人形で見て,手に取って大きさや重さを感じたり,自分もこんなに小さかったのだと知ることができたようです。
 『世界でたった一つの大切な宝物』,『生きているだけで100点満点』など,出産を通して命の大切さを改めて実感できる素敵な時間となりました。
 土屋総合病院の助産師の先生方、広島県看護協会の皆様、ありがとうございました。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「牛丼」「ししゃものから揚げ」「おひたし」「牛乳」です。

にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、牛丼とおひたしに入っています。

道徳参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の高学年の道徳参観日の様子です。
お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

道徳参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の低学年の道徳参観日の様子です。
お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

3年生 外国語活動「How many?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しそうに、友達にインタビューをしていました。
「pen」「pencil」「eraser」をいくつ持っているか、尋ねたり答えたりしました。

1年生 国語科「こえを あわせて よもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おむすびころりん」の朗読劇の本番です。
みんな楽しそうに発表することができました。

6年生 MLB教育「怒りをどうコントロールするの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校スクールカウンセラーの山本直子先生にも入っていただき、MLB教育の学習を行いました。
テーマは「怒りをどうコントロールするか」です。
子供たちの体験談から、人によって怒りのポイントやその時その時にとる行動が違うことが分かりました。
「怒り」を感じること自体はとても自然なことであり、大切なのは、その時にどのようにコントロールするかということであると学びました。「6秒間深呼吸をする」「自分の好きなことを実際にする」などの効果的な方法も教えていただきました。
生活の中で是非生かしていってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「もち麦ごはん」「ホキのから揚げ」「切干し大根の炒め煮」「河内っ子栄養まんてん汁」「牛乳」です。

切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。そして、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。河内小学校の「河内っ子栄養まんてん汁」の登場です。白い食材を基調として、ミネラルがたっぷりの健康によい、栄養満点なお汁です。

なかよし学級 自立活動「季節の飾りを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回つくったトンボの下に、たくさんのコスモスの花を咲かせました。
みんなで協力して、素敵な飾りができました。

4年生 書写「組み立て方(左右の部分)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「へん」と「つくり」の組み立て方を意識しながら書いています。

5年生 外国語科「Who is this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な人を紹介する言い方を練習しました。

9月の学校保健目標

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、久しぶりの委員会活動がありました。
今回の委員会では、5年生は動画の録音作業、6年生は水道にはるポスターを作成しました。
夏休みが明け、本校は体調不良でお休みする児童は多くありませんが、広島市内では新型コロナウイルス感染症で学級閉鎖しているところもあります。
彩が丘小学校のみんなが石けんによる手洗いが十分できるよう、木曜の石けん点検も忘れずにできました。
冬休みまでには、音楽会、野外活動、修学旅行等大きな行事があります。
みんなが健康で楽しく参加できるようにこれからも活動します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「ユーリンチー」「はるさめスープ」「牛乳」です。

きくらげ…中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。

3年生 書写「『左はらい』と『右はらい』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人」という字を、筆圧を意識して、文字の太さが変化するように練習しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239