最新更新日:2025/10/16
本日:count up1
昨日:137
総数:231688
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

いよいよ明日は運動会!(みなみ学級)

画像1
画像2
 今日もやることはいつもと同じでしたが、本番に向けて心の中で炎を燃やしつつ・・・。
 明日の運動会、みんなで力を合わせて頑張ります!!

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「道案内の表現」の学習を行いました。ミニゲームでは、友達の道案内を聞きながら目的地に辿り着けるように楽しみました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数や整数を分数で表す方法」の学習を行いました。小数は、10、100などを分母とする分数で表すことができることを学びました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科の時間に「組体操」の練習に取り組みました。子供達は、たくさんの技を一生懸命に練習してきました。明日は本番です。感謝の気持ちが届けられるように演技します。お楽しみに。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 10月9日(木)5時間目は、1、2組共に生活科の学習で、「秋見つけ」の絵を描きました。今日、学校を回って見付けたいろいろな「秋」を思い出して、絵に表しました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 運動会の入退場や徒競走のために、みんなで走る練習を行いました!「早く走りたい!」「かっこよく走りたい!」という気持ちから、「もっと走る!」と、休憩をはさみながら何度も走り込みました!!途中、自主的に筋トレを始める姿もあり、最後はフォームが改善したり走るスピードがアップしたりと、みんなでパワーアップすることができました!!

体育科(5年生)

画像1
画像2
 体育科の時間に、運動会の団体演技に取り組みました。一つひとつの技の完成度が上がっています。緊張感も伝わってきます。本番まで残り2日です。

生活科(2年生)

画像1
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習では、10月末に地域の町探検に出かけることになっています。6月に続いて、2回目となります。今回は見るだけでなく、そこにおられる方のお話を聞いたり、インタビューしたりする活動を計画しています。
 今日は、「見てみたいこと」「聞いてみたいこと」「やってみたいこと」を一人一人が考えて、ワークシートにまとめました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 10月9日(木)5時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で、同音異義語を使ったクイズに取り組んだり「ひく」という言葉で、言葉遊びの詩をつくったりしました。児童たちは、自分の経験から「ひく」のいろいろな場面をみんなの前で発表しました。
 2組は外国語科の授業で、文房具の英語での言い方を学習しました。みんなで発音の練習をした後、友達が黒板に書いた文房具を当てるゲームをして盛り上がりました。

疲れた体に癒しの図書(3年1組)

画像1
画像2
 10月9日(木)、5校時は図書室で読書を行いました。
 毎日暑い中、外で運動会の練習を頑張っている子供たちにとって、図書室でゆっくり読書をするこの時間は、癒しの時間だったに違いありません。自分の読みたい本をゆっくりと読むことができました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、新出漢字に取り組みました。今日は「毒・営・犯」です。集中して、丁寧に書き込みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科の学習では、円を90等分して変形すると長方形になることを使って、円の面積を求める公式をつくりました。5年生の円周の長さを求める学習を思い出し、「出た!円周率だ!」と、生き生きと学習していました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「人々の願いに合わせた自動車開発」の学習を行いました。消費者の願いや社会の動きに合わせて、よりよい自動車を生み出していることを学びました。

音楽科(6年2組)

画像1
 10月9日(木)2時間目の音楽科の授業風景です。
 SEKAI NO OWARI の「RPG」を歌いました。さすが6年生!高音が皆揃っていて、とてもきれいな歌声でした。

算数科(3年2組)

画像1
 10月9日(木)2時間目の算数科の授業風景です。
 「かけ算のひっ算」の授業で、23×3を筆算で求める方法を学習しました。既習内容をヒントにして、どのように解いていくかを考えました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 10月9日(木)2時間目の授業風景です。
 1組は、国語科の授業で、国語辞典を使った学習を行いました。「とる」の意味はいくつもあることから、「はっけよい すもうをとる」「こんにちは ぼうしをとる」などの文章を考えました。
 2組は、算数科「がい数」の学習を行いました。今日は、「一万のくらいまでの概数」にする方法を考えました。

算数科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 10月9日(木)算数科の授業風景です。
 1組は、「三角形と四角形」について、学習を行いました。いろいろな形を見て、どれが三角形や四角形かを判断するとともに、図形の特徴について学びました。
 2組は、三角形や四角形を使って、形合わせの学習を行いました。教科書に載っている形を、三角形や四角形を使ってつくりますが、いろいろな方法があり、自分が思い付かなかった発想には、「すごい!」「そうか」などの声が聞こえました。

運動会 短距離走の練習(1年生)

画像1
画像2
画像3
 10月9日(木)2時間目に、明後日行われる運動会の短距離走の練習を行いました。
 1年生は、トラック半周でほとんどカーブですが、コースからはみ出すことなくゴールまで走り切りました。毎日の坂道登校で足が鍛えられているせいか、とても力強い走りで見応えがありました。

書写(3年生)

画像1
画像2
 10月9日(木)、書写で「光」という字を練習しました。今日が2回目でしたが、始筆・終筆を意識したり文字のバランスを考えたりしながら、集中して取り組みました。

国語科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「ごんぎつね」の物語文で、場面ごとにごんの気持ちを読み取る学習を行っています。文章の中から読み取るため、宿題や授業でも音読をたくさん行っています。
 上の写真では、班ごとに一文で交代しながら集中して読んでいるところです。難しい言葉や読み方が分からない漢字も、互いに教え合う姿がたくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835