![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:76 総数:174821 |
たんぽぽ学級2
くどうなおこさんの詩集「のはらうた」の詩が、書かれていました。秋の深まりが感じられます。
食育掲示板
11月24日(月)は、和食の日です。和食の基本は、一汁三菜。分かりやすく説明してありました。食育に興味をもってほしいと思います。本日の献立を、給食委員会が毎日掲示しています。昨日、11月19日(水)は、食育の日でした。本日、20日(木)は、地場産物の日「パセリ」「牛乳」「ほうれんそう」が含まれていました。バランスの良い食事で、健康な体づくりに取り組んでいきたいと思います。
11月19日の給食
ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2023年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 4年生 廊下
4年生の教室の前を歩いていると、萩焼の花瓶にかわいい花が飾られていました。周りにはどんぐりがそえられ、なんだかほっこりしました。
輝いたあの日を思い出しながら
図画工作科「わすれられない気持ち」の学習で、先日の運動会で頑張った自分の絵を描いています。
花笠音頭を踊っているときの自分を思い出し、丁寧に描いています。今日は、色の濃淡や筆遣いを工夫して、色付けしていました。できあがりが楽しみです。 1年生 国語(たぬきの糸車)
場面ごとに、どんな話か、まとめる学習をしていました。3場面の話をまとめるとどうなるか、二人組で話し合い、発表していました。ポイントをしぼって、発表することができました。
4年生 音楽(アラ ホーンパイプ)
音色の違いを聞き分けて、楽器のうつりかわりをとらえる学習をしていました。この小節は、弦楽器なのか、トランペットなのか、ホルンなのか聞き分け、発表していました。
6年生 算数(比例と反比例)
xがyに比例するとき、xの値が〇倍すると、それにともなってyの値も〇倍することを学習していました。
5年生 英語(はじめの音に慣れ親しもう)
ヒアリングしたアルファベットの大文字、小文字を聞き取って、教科書に書き込んでいました。答えを前に出て書き写し、正しく書くことができたか、全員で確認していました。
3年生 図画工作(空ようきのへんしん)
思い思いに色を付けた紙粘土を、空容器にくっつけ、動物や飛行機など自由な発想で、創作活動に取り組んでいました。
Where is it from?(英語)
町探検に行ったよ
本がよみたくなったよ!
楽しいな 手作りおもちゃ
じゃんけん勝敗調べ
じゃんけんをして、勝敗の確率を調べていました。個人では、勝率に個人差がありましたが、全体では、190勝、190敗で勝率5割となり、歓声があがっていました。
光の進み方
鏡を使って、光の進み方の実験をしていました。的を決め、そこに光を集めていました。
すごろくあそび
すごろくを作り、ともだちとじゃんけんをして、すごろく遊びをしていました。
書写(習字)「竹笛」
竹と笛の竹かんむりの書き方の違いを確認し、気を付けながら練習をしていました。
1年生におすすめの本を紹介しました
静まり返った教室で
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |