![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:126 総数:159928 |
なかよし学級 1年生との交流会2
・1年生になかよし学級のことを知ってもらう。 という目標を掲げ、今まで準備してきたことを一生懸命に頑張りました。 自己紹介やなかよし学級のことについてのクイズ、ゲームなどをしながら目標以上の活躍を見せていたなかよしの子供たちです。 みんな素晴らしかったです! なかよし学級 1年生との交流会1
・1年生になかよし学級のことを知ってもらう。 という目標を掲げ、今まで準備してきたことを一生懸命に頑張りました。 自己紹介やなかよし学級のことについてのクイズ、ゲームなどをしながら目標以上の活躍を見せていたなかよしの子供たちです。 みんな素晴らしかったです! 6月30日(月)朝の様子
最終日ではありますが、まだ6月です。 6月なのに、真夏を感じさせるほどの朝です。汗びっしょりになって登校する児童がたくさんいました。 さすがの暑さが影響したのか、今朝は運動場で遊ぶ子供が4人しかいませんでした。 植物は元気です。1年生のアサガオ開花第1号が見られました! 今日は1年生となかよし学級との交流会が行われます。 3年生 理科
風の力で帆ぐるまがどこまで進むか実験をしていました。
ノートやうちわ、下敷きなどで風を送り、どれくらい進むことができたかはかっていました。
1年生 0のたしざん
0のたし算の学習です。 友達と相談しながら元気に学習しています。 3年生 風やゴムの力
ほかけ車を作っていろいろな実験をしていきます。 風の力で車は動くのでしょうか!? 繋ぐ想い 平和な世の中へ その3
こちらこそ、貴重なお話を本当にありがとうございました。 繋ぐ想い 平和な世の中へ その2
写真その2
繋ぐ想い 平和な世の中へ
「1人1人が綺麗な花です。」
今日は、瀧口様を講師に「被爆体験を聞く会」として、戦時中の生活の様子や8月6日の様子、その後どのように生活していったのかなど、実際に体験されてきたお話を伺うことができました。 戦争の悲惨や苦しさ、知っていたつもりでも実際に生き抜いてこられた瀧口様のお話は、6年生の心に響き、1つも聞き逃すまいと真剣に聞いていました。 「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」(慰霊碑より) 「力と力の解決では、何も変えられない」(瀧口様より) 語り部の方々のお話が聞くことができなくなってきている一方で、平和な世の中のために、自分たちに何ができるのか。変えることができないことを嘆くのか、小さな一歩でも何かが変わると信じて動くのか。6年生には、自分なりの答え(応え)を考え、行動していってほしいと願っています。
6月27日(金)朝の様子
今日も暑い朝を迎えました。 汗をかきながら登校する児童も多いです。 3年生はホウセンカの水やりを頑張っています。 大きくなったよ、と報告してくれる児童もいました。 今日は6年生対象に、被爆体験を聞く会が行われます。 平和についてしっかりと考えていきたいと思います。 3年生 きれいなソラシ
リコーダーできれいなソラシが出るように練習をしています。 指の抑え方、吹き方など、気を付ける点を出し合ってきれいなソラシが出せるようになってきました。 なかよし学級 プールでの学習
初めは小プールから。 かにさん、くまさんなど、様々な歩き方をしながら水に慣れていきました。 大プールに移動し、それぞれのめあてに沿って学習していきました。 6月26日(木)登校の様子
深夜に大雨警報が出され、今朝の登校が心配されましたが、いつもと変わらない朝を迎えることができて一安心です。 English Week ということで、地域の見守りの方も「Good morning!」という挨拶をしてくれる方がいらっしゃいました。地域ぐるみで早稲田小学校の教育に協力してくださり、本当に感謝しております。 6年生 データの調べ方(全体研)
これまで学習してきたデータの見方を生かして、長縄大会の優勝クラスを予想する学習です。 優勝クラスを予想する理由を明確にして考え、自分の意見をもっていました。 友達と相談したり、確かめ合ったりして、データの何に着目するかは人によって違い、それによって予想が変わってくるということをまとめていきました。 子供が主役になる素晴らしい授業でした。 5年生 水から発見! ここきれい!
色水と容器がつくる形や色。 いろいろと試しながら、きれいと感じる見え方を探していきました。 2年生 交通安全オンライン授業
小学生が交通事故にあいやすいのは、大人と比べて目線が低く、注意力も育まれていないことが主な原因です。 クイズを交えながら、交通ルールとなぜそのルールを守る必要があるのかを学びました。 1年生 算数科
1組は計算カードを使っての学習。 2組はたし算の問題づくりの学習を行っていました。 どちらのクラスも友達と話し合ったり助け合ったりして学習ができていました。 4年生 水泳運動
「手を大きく動かしてクロールにちょうせんだ」というめあてで一生懸命がんばっていました。 3年生 Gentle Words
English Week の学習の一環として、いろいろな先生から Gentle Words をいただきに回りました。 事務室、校長室、職員室などを回ってたくさんの Gentle Words をいただいていました。 6月25日(水)登校の様子
今日も梅雨の朝を迎えました。 暑くはないものの、蒸しっとする不快感があります。 English Week らしく、朝は元気の良い「Good morning」というあいさつが飛び交っています。さすが早稲田っ子です! 今日は6年1組において、校内全体授業研修会が行われます。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |