最新更新日:2025/11/15
本日:count up15
昨日:30
総数:82789
令和8年度園児募集中です。令和7年度も随時募集中です。毎月20日は子育て相談日です。幼稚園にお問い合わせください。

ふれ愛・イン・やが2025

 「地域とのふれあいを通して豊かな心を育てる」ことを目指し、平成10年度より続いている「ふれあい・イン・やが2025」が本日開催されました。年長みどり組さんは矢賀小学校、和太鼓クラブの皆さんと一緒に「はらっぱ太鼓」をオープニングで披露しました。100人を超えるお客さんの前で力強く太鼓を鳴らしていましたね。年少あか組さんもそばでしっかりと体を動かして、応援することができました。
 矢賀小学校、和太鼓クラブの皆さんの太鼓の音を聞いて思わず「すごい…」とつぶやく子供たち。小学生ってかっこいいね。憧れのまなざしで見つめていました。
画像1
画像2
画像3

楽しい「ふれ愛ブース」で遊びました

画像1
画像2
画像3
 開会式の後には、矢賀小学校の楽しい「ふれ愛ブース」を親子で楽しみました。矢賀幼稚園のブース「やがようちん万博」にもたくさんのお客さんが来てくださいました。「え!これ幼稚園の子供がつくったの?すごいね」「幼稚園は本物のどんぐりで遊んでるんだ」と、小学生や地域の方と交流しながら矢賀幼稚園の遊びを知ってもらうことにもつながりました。
 地域の皆様の多大なるご協力のもとに楽しい土曜参観日となりました。皆様本日はありがとうございました。

やがようちえん万博

 明日は矢賀小学校で開催される「第26回 ふれあい・イン・やが2025」があります。矢賀幼稚園のブース「やがようちえん万博」は、幼稚園の子供たちが遊んできたものや、つくったもので楽しく遊べるゲームコーナーになっています。地域の方と触れ合いながら楽しみたいですね。
画像1
画像2

地域の方とのふれあいとつながり

 本日開催された学校協力者会議では、地域の方に矢賀幼稚園で遊びを通して学んでいる子供たちや、幼稚園の保育室、園庭を見ていただくことができました。「上手に手を洗うことができるんだね」「おはよう、何して遊んでいるの?」と地域の方が笑顔で話しかけてくださったり、一緒に遊んでくださったりして、子供たちも地域の方とふれあうことができました。
 地域の中にある矢賀幼稚園です。今後も地域とのつながりを大切にしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
画像1

おはなしグループキティさん

画像1
画像2
画像3
 未就園児の皆さんと、在園児のみんなで、おはなしグループキティさんの「わくわくえほんコンサート」を楽しみました。絵本や手遊びなどを通して、音楽に親しみました。大人も子供もみんな笑顔になって楽しい時間になりました。
 年長みどり組さんがつくったお礼のプレゼントを手渡すと、笑顔で温かく受け取ってくださいました。おはなしグループキティさん、楽しいコンサートをありがとうございました。

*明日は「わくわくランド」です

 明日は「わくわくランド」です。(9:30〜11:30)です。予約は不要です。未就園児の方はどなたでも参加できます。
 そして明日は「おはなしグループキティ」さんが来てくださいます。楽しいコンサートに是非おいでください。10時半から開始の予定です。それまでは園庭で遊びましょうね。お待ちしています♪
画像1

何の種かな?

 いろいろな種や球根を植えて、大切にお世話してきている子供たち。「今日は何の種を植えるの?」と興味をもって種を観察しています。今日は「そら豆」と「えんどう豆」の種をどちらにするか自分で選んで植えました。ぐんぐんツルが伸びていくのが楽しみですね。
画像1

矢賀小学校2年生へお礼を伝えにいきました

画像1
画像2
 年長みどり組さんは、矢賀小学校2年生に先日の「おもちゃランド」にご招待いただいたお礼を直接伝えにいきました。楽しかったおもちゃランドを思い出しながらかいた手紙を手渡すと、小学生のみなさんは温かく受け取ってくださいました。みどり組さんのお手紙も感謝の気持ちが伝わる立派なものになりました。これからも小学校と連携しながら、就学が楽しみになるようにしていきたいと思います。

縄跳びチャレンジタイム

画像1
画像2
 縄跳びチャレンジタイムが始まりました。徐々に寒さが増してくるこの時期です。縄跳びをしてしっかりと体を動かして一日をスタートすることができるようにしていきたいと思います。
 年少あか組さんも初めての縄跳びでしたが高くジャンプ!して縄跳び遊びを楽しみました。チャレンジタイムが終わった後には「こうやってや結ぶんだよ」と年長みどり組さんが、縄跳びの結び方を教えてくれました。縄跳びチャレンジタイムを毎日続けることで自信をつけてほしいと思います。

チューリップの球根植え

画像1
画像2
画像3
 年少あか組さんはチューリップの球根植えをしました。鉢底石を入れたり、土づくりをしたりするのもあか組のみんなでしました。「何色の花が咲くかな」「明日から水やりしないとね」と嬉しそうな表情の子供たち。
 「みどり組さんになったら咲くんだよね」「新しいあか組さん喜んでくれるかな」と自分たちが大きくなることも楽しみにしています。
みんなが進級するころにはきれい咲いてくれることでしょう。楽しみですね。

♪ララランド「かなり さいこう!」

 今月の「ララランド」では6月に家庭読書アドバイザーさんに教えていただいた『ねこのピート』の絵本に出てくる音楽に合わせて体を動かしながら、表現することを楽しみました。
 「しろいくつ!かなり さいこう!」物語に出てくる楽しい歌詞をみんなで歌いながら思い思いに体を動かしました。ララランドが終わったあとも、クラスに帰って「おべんとう!かなりさいこう!」と口ずさんでいる様子も…。ララランド楽しかったね。
画像1
画像2

*明日は「わくわくランド」です

明日は「わくわくランド」です。(9:30〜11:30)予約は不要です。未就園児の方はどなたでも参加できます。園庭で好きな遊びを見つけて遊びましょう。焼き芋ごっこもしています。
楽しく遊んだ後は、体操や障害物競走をして遊びましょう。お気軽に遊びに来てくださいね。待っています♪
画像1

次の日もやりたい!

画像1
画像2
お芋パーティの翌日、年長みどり組さんが焼き芋ごっこの準備をしていました。園庭に穴を掘って、落ち葉や木を集めて入れたら、楽しい焼き芋ごっこが始まりました。新聞紙やポリ袋を使ってさつま芋をつくって、昨日と同じようにアルミホイルで包んだら…「危ないから近づかないようにね」と先生になりきりながらさつま芋を焼きました。
「明日も焼き芋ごっこしたい!」そんな嬉しい声も聞こえてきます。

さつま芋の収穫を喜んで

さつま芋の収穫を喜んで今日はお芋パーティーをしました。まずは焼き芋にするためにさつま芋を洗って新聞紙とアルミホイルで包みます。自分で育てて収穫したさつま芋「優しく傷つけないようにしないとね」とつぶやきながらを丁寧に準備をしていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

火に気を付けて

さつま芋の準備ができたら、園庭で焼き芋をしました。先日の火災の避難訓練で気を付けたことや、東消防署の皆様に教えていただいた火遊びの危険性を思い出しながら、安全に焼き芋をすることができました。子供たちは、木や落ち葉の焼ける匂い、火の陽炎など、いろいろなことに気付いてじーっと火とにらめっこをしています。
画像1

さつま芋屋さんにいらっしゃい!

「いい匂いがする」と声が聞こえてきました。さあ、さつま芋屋さんにいらっしゃい!先生たちが楽しいさつま芋屋さんになりました。トレーを受け取ったら、どのさつま芋にしようかな…。選ぶのも楽しい時間です。みんなで育てたさつま芋「最高!」収穫に感謝しながら、みんなでいただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・津波)

「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に併せて、地震から命を守るために必要な「安全行動1ー2ー3」を意識して、矢賀小学校と合同で地震・津波についての避難訓練を行いました。
津波警報が発令されたときには矢賀小学校の3階まで垂直避難します。「おはしも」の約束を守って静かに落ち着いて避難することができましたね。
画像1
画像2
画像3

*本日は「わくわくランド」です

本日は「わくわくランド」です。(9:30〜11:30)予約は不要です。未就園児の方はどなたでも参加できます。
前回の「わくわくランド」ではかわいいきのこさんをつくって楽しかったですね。うさぎルームに飾ってありますから、見に来てみてくださいね。
明日は「在園児と遊ぼう♪」です。秋の自然物を使って遊ぶことを楽しんでいます。どんぐり転がしや、どんぐり家族など、楽しい遊びがあります。矢賀幼稚園と友達と一緒に遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランド(矢賀小学校)

画像1
画像2
矢賀小学校2年生が「おもちゃランド」に招待してくれました。1年生と一緒に2年生のつくったおもちゃで仲良く遊びました。「魚つり王」「ビー玉めいろ」「ドキドキショートケーキ」など、楽しいコーナーが満載でした。「幼稚園に帰ってつくってみたいな」という声も聞こえ、幼稚園での遊びにもつながりそうです。優しい小学校のお兄さん、お姉さんと楽しく遊びながら交流することができました。

避難訓練(火災)

広島市消防局東消防署の皆様に避難訓練(火災)の様子を見ていただきました。
「おはしも」の約束を守り、安全に避難することができた子供たちです。
先生たちも通報訓練や消火訓練などの訓練も行いました。避難訓練の後にはスモークマシン体験をしました。火災があった時の状況を実際に体験して学ぶことができました。
こうした訓練や日頃の積み重ねが大切な命を守ることにつながることを再認識しました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483