陸上記録会の練習
今週、11月18日(土)に広島市小学校児童陸上記録会があります。出場する種目は、100m走、80mハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーです。
今日は、参加する子供たちを対象に事前練習を行いました。担当の先生から、それぞれの種目のポイントを聞き、実際に体を動かしました。
本番に向けて、一人一人が自分の力をしっかり発揮できるように、練習をしていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-10-15 16:33 up!
5年生 外国語科
5年生が,「What do you have in your town?」をめあてに外国語科の学習をしていました。まずは,自分の町にある施設や建物について,単語の確認をします。とても元気よく発音していました。写真から伝わるでしょうか。
【お知らせ】 2025-10-15 13:17 up!
1年生 しらせたいな 見せたいな
1年生が,国語の時間に「しらせたいな 見せたいな」の学習をしていました。観察したことを,記録文に表すために,今日は,メモと文章を比べて,たくさんの違いを見つけました。いろいろな文章の書き方を学んでいます。
【お知らせ】 2025-10-15 13:11 up!
10月15日(水) 今日の給食
今日の給食は、広島カレー・野菜ソテー・牛乳です。広島カレーは小麦粉と油からルウを手作りするカレーです。じっくり煮込むのが美味しさのポイントです!
【給食室より】 2025-10-15 13:05 up!
5年生 あんなところがこんなところに
5年生は,図画工作科の時間に「あんなところがこんなところに」の学習をしています。グループで校内の自分たちが決めた場所の形や色などを生かし,楽しく見えるものを作ろうと,相談しながら計画を立てていました。さて,どんなものができるでしょうか。
【お知らせ】 2025-10-15 12:57 up!
あじみそプロジェクト
昨日,運営委員会の呼び掛けで開始した「あじみそプロジェクト」。職員室前に設置されたコーナーでは,早速,児童がコメントを書いていました。今後が楽しみになってきました。
【お知らせ】 2025-10-15 12:36 up!
運営委員会からのお知らせ
後期始業式終了後,皆で,「運営委員会のお知らせ」ムービーを見ました。ムービーを通して,運営委員会が提案した「あじみそ」を校内に広げるための取組について知ることができました。
「あじみそがんばりボックス」には,あじみそを頑張っている人を見つけて,その情報を葉っぱ(紙)に書いて入れます。その葉っぱが「あじみその木」に加わっていくというものです。
素敵な人をたくさん見つけていきましょう。これからこの取組がどのように広がるか,楽しみです。
【お知らせ】 2025-10-14 21:20 up!
後期始業式2
今朝,後期始業式を実施しました。秋の涼しさを感じながら,心新たに,全員で式に臨みました。校長より「自分から」行動すること,また,一人一人が考えた「自分にできること」を全力で行うことを意識し,後期も皆で伸びていこうと,お話がありました。
新しい先生の紹介に続き,3年生の「己斐小あんぜん隊」の発表を聞きました。総合的な学習の時間に学んだことを生かし,もっと校内の安全を意識して行動しようと,スライドを使って元気に呼び掛けました。聞く側の子供たちも熱意を感じ,真剣そのものでした。
式の締めくくりは,元気な校歌。後期のよいスタートを切ることができました。
【お知らせ】 2025-10-14 20:39 up!
後期始業式1
今朝,後期始業式を実施しました。秋の涼しさを感じながら,心新たに,全員で式に臨みました。校長より「自分から」行動すること,また,一人一人が考えた「自分にできること」を全力で行うことを意識し,後期も皆で伸びていこうと,お話がありました。
新しい先生の紹介に続き,3年生の「己斐小あんぜん隊」の発表を聞きました。総合的な学習の時間に学んだことを生かし,もっと校内の安全を意識して行動しようと,スライドを使って元気に呼び掛けました。聞く側の子供たちも熱意を感じ,真剣そのものでした。
式の締めくくりは,元気な校歌。後期のよいスタートを切ることができました。
【お知らせ】 2025-10-14 20:36 up!
すてきなことば賞
9月に募集した,子供たちの作った俳句や川柳の入選作品が,今,掲示されています。それぞれの作品を読んでいると,その様子が思い浮かび,楽しくなります。
【3年生】 2025-10-14 14:36 up!
前期終業式を行いました
本日で,前期が終了となりました。前期終業式では,まず,「よい歯の健康大賞」,また,広島市科学賞の受賞者の表彰を行いました。また,この半年間を振り返って,5・6年生より一名ずつ,自分の成長について作文発表をしました。発表する姿は,堂々としており,さすが高学年でした。
その作文を聞いていると,私たちが大切にしたい姿が見えてきます。
1「自分から」気持ちのよい前向きな行動をすること
2「優しさ」を言葉や行動に表すこと
半年間の成長を終業式に臨む姿で見せた,己斐小学校の子供たちでした。今日でお別れする先生の挨拶,校歌と続き,式は終了しました。後期も,皆で伸びていきます。
引き続き,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-10-10 21:07 up!
前期終業式を行いました
本日で,前期が終了となりました。前期終業式では,まず,「よい歯の健康大賞」,また,広島市科学賞の受賞者の表彰を行いました。また,この半年間を振り返って,5・6年生より一名ずつ,自分の成長について作文発表をしました。発表する姿は,堂々としており,さすが高学年でした。
その作文を聞いていると,私たちが大切にしたい姿が見えてきます。
1「自分から」気持ちのよい前向きな行動をすること
2「優しさ」を言葉や行動に表すこと
半年間の成長を終業式に臨む姿で見せた,己斐小学校の子供たちでした。今日でお別れする先生の挨拶,校歌と続き,式は終了しました。後期も,皆で伸びていきます。
引き続き,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-10-10 21:01 up! *
前期終業式を行いました
本日で,前期が終了となりました。前期終業式では,まず,「よい歯の健康大賞」,また,広島市科学賞の受賞者の表彰を行いました。また,この半年間を振り返って,5・6年生より一名ずつ,自分の成長について作文発表をしました。発表する姿は,堂々としており,さすが高学年でした。
その作文を聞いていると,私たちが大切にしたい姿が見えてきます。
1「自分から」気持ちのよい前向きな行動をすること
2「優しさ」を言葉や行動に表すこと
半年間の成長を終業式に臨む姿で見せた,己斐小学校の子供たちでした。今日でお別れする先生の挨拶,校歌と続き,式は終了しました。後期も,皆で伸びていきます。
引き続き,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-10-10 20:53 up!
4年生 漢字を正しく使おう
4年生が国語の時間に「漢字を正しく使おう」という学習をしていました。意味を漢字辞典で調べながら,正しい読みを知りました。一つの漢字でも,読み方は,本当にたくさんありますね。
【お知らせ】 2025-10-10 19:37 up!
1年生 かぞくにこにこ大さくせん
一年生が,生活科の時間に「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。今日は,「自分の1日を振り返って友達に話すこと」をめあてに学習していました。学校に来る前,学校から帰ってから,家でどのようにして過ごしているのか,楽しみながら伝え合いました。
【お知らせ】 2025-10-10 19:31 up!
2年生 はじめてのカッター
2年生が図工の時間に,初めてカッターを使うことになりました。カッター板を机に敷き,正しい持ち方を確かめ,紙を切ります。慎重に,ドキドキしながら,カッターを使う子供たちでした。
【お知らせ】 2025-10-10 18:38 up!
3年生 自転車教室2
今日は,広島市道路交通局道路管理課より3名の方にお越しいただき,3年生を対象に「自転車教室」を行いました。自転車に乗る上で,守らなければならないルールだけでなく,自転車のそれぞれの部分の名称や働きなど,短時間で様々なことを教えていただきました。クイズも交えながら,楽しく学びました。
自転車を使うと,行動範囲が広がります。今日知ったことをぜひ,生かしていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-10-10 14:11 up!
3年生 自転車教室
今日は,広島市道路交通局道路管理課より3名の方にお越しいただき,3年生を対象に「自転車教室」を行いました。自転車に乗る上で,守らなければならないルールだけでなく,自転車のそれぞれの部分の名称や働きなど,短時間で様々なことを教えていただきました。クイズも交えながら,楽しく学びました。
自転車を使うと,行動範囲が広がります。今日知ったことをぜひ,生かしていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-10-10 14:10 up!
10月9日(木) 今日の給食
今日の給食は、パン・大豆シチュー・元気サラダ・牛乳です。大豆シチューは給食室で作った手作りルウです!手作りならではの優しい味とクリーミーさが美味しかったです。また、元気サラダは過去に教科書にあった「サラダで元気」に出てきた料理を再現したものです。カツオ節やコーンなど様々な食材が使ってあるので、食べたら元気もりもりになること間違いなしです⭐︎
【給食室より】 2025-10-09 19:55 up!
6年生 やまなし
6年生は国語の時間に「やまなし」の学習をしています。学習も終盤に差し掛かってきました。今日は,作品に込められた作者(宮沢賢治)の思いについて,自分なりに考えたことをまとめていました。
【お知らせ】 2025-10-09 14:07 up!