最新更新日:2025/11/12
本日:count up72
昨日:58
総数:173975
五日市東小学校のホームページへようこそ

野外活動ふりかえり5

画像1 画像1
 野外活動、最後のプログラムは雨天のため、「モルック」になりました。
「モルック」と呼ばれる木製の棒を使い、ピンを倒すゲームです。投げる人、ピンを戻す人、記録する人…。子どもたちの中で自然と役割分担をし、上手にゲームを進めていました。

「野活はね 長いようで 短いよ」

 子どもの作った川柳です。
 あっという間の2日間でしたが、子どもたちは様々な経験を通して大きく成長することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

野外活動ふりかえり4

画像1 画像1
 2日目は朝から大雨でした。
 朝ごはんに、昨日のカレーを作った炊飯場で、ホットドックを作りました。かまどの火を囲んだ子どもたちからは「あったか〜い。」という声がたくさん聞こえてきました。

野外活動ふりかえり3

画像1 画像1
 野外炊飯を終えた頃には、辺りも真っ暗になりました。いよいよキャンプファイヤーです。子どもたちの気持ちも高まってきました。
 火を囲み、みんなで一緒にゲームをしたこと、みんなで一緒に歌ったり、踊ったりしたこと、忘れられない思い出になりました。

野外活動ふりかえり2

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしいお弁当を食べたあとは、炊飯場に移動して野外炊飯「カレー作り」をしました。米粒を落とさないように、慎重にお米を洗うごはん係。おいいしいサラダも作りました。にんじん、じゃがいも、玉ねぎを火が通りやすいように小さく切ったカレー係。火を絶やさないように一生懸命がんばったかまど係。
 どの班も見事なチームワークで、おいしいカレーができあがりました。

野外活動ふりかえり1

 10月30日、31日に野外活動に行ってきました。
 子どもたちが考えた「タッタ一度きりの野活! 心を燃やせ ゴゴゴゴGO!」のスローガンのもと、自然の中で仲間と助け合い、挑戦し、多くを学んだ2日間でした。

 一日目、野外活動センターに到着してすぐ、ディスクゴルフをしました。「最初はなかなか入らなかったけど、だんだん上手になってうれしかった。」そうです。池に落ちないか、木の上にひっかからないかドキドキしながらがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日の給食

画像1 画像1
パン、チョコレートスプレッド、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳
(給食放送より)
 ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があり、ひよこに似た形をしています。ホクホクした食感が栗に似ていることから「くり豆」と呼ばれることもあるそうです。日本ではカレーやスープ・サラダなどの材料として利用される機会が増えており、給食では、スパゲッティに入ることもあります。今日は、半分にしたひよこ豆が鶏肉と野菜のスープ煮に入っています。また、今日は地場産物の日です。鶏肉と野菜のスープ煮に入っているパセリ、三色ソテーに入っているこまつなは、広島県で多く作られています。

あいさつ運動(4年生)

 11月17日(月)からの一週間、4年生があいさつ運動を担当します。少し早めに登校し、クラスごとに大きな声であいさつを呼びかけます。「おはようございまーーーす。」 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会の練習がスタートしました!(4年生)

 11月29日(土)の音楽発表会に向けて、4年生の練習がスタートしました。今年は合唱とリコーダー演奏を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、ホキの天ぷら、きんぴら、かき卵汁、牛乳
(給食放送より)
 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだといわれています。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、きんぴらに入っています。

音楽発表会に向けて2(6年生)

11月10日(月)
 今日は初めての体育館練習を行いました。課題はまだ多くありますが、これからの練習を通して、心に残る演奏をつくり上げていってほしいと思います。今年は例年よりも練習の回数が少ないため、一回一回の練習を大切に、集中して取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
ごはん、うま煮、豚レバーのから揚げ、赤じそあえ、牛乳  
(給食放送より)
 「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。うずら卵に気をつけて、今日もよくかんで食べましょう。


ひもでつないで(3年生)

 3年生は、図画工作科で、「ひもでつないで」という学習をしました。いすの脚やつくえの脚、材料が入っている棚など、いろいろなところをひもでつなぎ、図工室を変身させました。いつもとちがう図工室の様子に、みんなわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検(2年生)

 11月7日(金)、皆賀の町にある9か所のお店や施設に見学に行きました。
 お店や施設の方にお仕事のことをたくさん教えて頂きました。子ども達もグループに分かれて各係ごとにリーダーをしたり、インタビューをしたり、時間を確認したり、地図を見たりするなど自分達の力で活動し、どのお店や施設でもとても楽しそうに学習していました。
 受け入れて下さったお店や施設の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(6年生)

 理科の学習では、リトマス紙を使って、さまざまな水溶液の性質を調べる実験を行いました。色が変わる瞬間には「あっ!」「お〜!」と驚きの声が上がり、興味をもって取り組んでいました。回を重ねるごとに、準備や片付けの手際もどんどん良くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

 家庭科の調理実習で「いももち」を作りました。包丁でジャガイモの皮をむいたり、スプーンでつぶしたりと、工程が多く大変そうでしたが、けがもなく安全に調理することができました。自分で作ったいももちの味は格別だったようで、「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。(写真は3組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会に向けて(6年生)

 来週から始まる音楽発表会の体育館練習に向けて、6年生が体育館の準備をしてくれました。音楽室から楽器を搬入する作業、ひな壇を出す作業、清掃作業と、各クラスで仕事を分担し、協力しながら作業を進めてくれたおかげで、予定よりも早く作業を終えることができました。さすが6年生。音楽発表会まで残り3週間、よりよい演奏ができるように練習を頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんと春雨のサラダ、牛乳
(給食放送より)
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやだいこん・にんじん・れんこん・きゅうりを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・きゅうりは、広島県で多く作られています。

11月6日の給食

画像1 画像1
柳川風丼、野菜炒め、牛乳
(給食放送より)
 みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711