![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:117 総数:332862 |
6月4日(水)3年生 初水泳!
6月4日(水) 6年生 国語科 「聞いて考えを深めよう」合同学習
目的は「クラスのみんなにインタビュー内容を確実に伝え、その方について知ってもらうこと」です。各クラスを解体して14のグループを作り、全クラスのペアが合体したグループになり協力してそれぞれがインタビューします。そして各クラスに戻り、ペアが全員に伝えます。 目的が達成できるようにグループで協力して準備を進めています。前向きで仲良しな6年生だからこそできるグループ学習です。 さあ、インタビューは来週…上手にできるかな!? 6月4日(水)5年生 はらっぱさんの読み聞かせ
今日は「ウェン王子とトラ」というお話でした。最後に児童に主題を尋ねると、子どもを愛すること、動物との共存といった意見が出ました。集中してお話を聞くことができました。 6月3日(火) 6年生 歴史の学習 始まる
6年生は社会科で歴史の学習が始まりました。
今日は、いろいろな石器から縄文人の暮らしを考える学習でした。石器にはいろいろな形や大きさがあり、それぞれがどのような使い方をされていたのかを予想していました。正解が発表されると縄文人の工夫と知恵に驚いている様子でした。 これからの歴史の学習で、さらに人間社会の発展と変化の跡を学んでいきます。
6月3日(火)3年生 モンシロチョウのたまご
6月2日(月)第1回校内研修会
本日5時間目に、校内研修会を行いました。
原小学校では、今年度「自分の思いや考えを主体的に伝え合う子どもの育成〜相手意識・目的意識をもてる言語活動を通して〜」を研究主題にして取り組んでいます。今日は取組の様子として、3年2組の国語科の授業を原小学校の教職員が参観し、学び合いました。また、教育委員会の指導主事から指導・助言もしていただきました。 3年2組の子どもたちは、「伝えよう、クラスのみ力」という題材で、自分のクラスのよいところを文章にまとめた後、どうすればクラスの魅力が相手に伝わるスピーチになるのか、工夫を考えました。「やさしい声で」「語尾まではっきりと」「ゆっくり」など、発表原稿にいろいろな工夫を書きこみ、グループでスピーチを聞き合い、アドバイスをしていました。 スピーチの本番は水曜日。3年2組の魅力が、他のクラスの子どもたちにたくさん伝わるとよいですね。
5月30日(金)たんぽぽ学級誕生日会
6月2日(月)2年生音楽科「はくやドレミとなかよし」
「かえるのがっしょう」を演奏し、追いかけっこなどをして音の重なりも楽しみました。 5月30日(金) 明後日から6月です
あっという間に5月が過ぎ、明後日から6月を迎えます。
季節の変わり目です。 体調に気を付けながら過ごしていきましょう。
5月30日(金)プール機械操作説明会
もうすぐ水泳の学習が始まります。
今日はプール担当職員からプールの機械操作の説明を受け、確認を行いました。プールの水も溜まり、準備が整いました。
5月30日(金)3年生 見つけよう!モンシロチョウ
理科では「チョウを育てよう」の学習に入りました。花壇のキャベツにモンシロチョウを探しに行きました。
5月29日(木) 地域の方から届きました
地域の方から「(原小学校の)校章の花が咲いたので、持って行きましょう」と声をかけていただきました。白くて小さな花がたくさん集まっているにんじんの花でした。長い茎の下にはかわいいにんじんが!
また、他の地域の方からは、庭に咲いていた紫陽花の花などを摘んでいただきました。 南校舎に飾らせてもらっています。ありがとうございます。
5月28日(水) スムーズな調理実習の裏側で
これは、今日の実習の前日に学習したクラスの児童が、自主的にそろえたのだそうです。 次に使う誰かのことを考えたこのような行動が自然にできる6年生の姿に感動しました。 おかげで今日の調理実習はスムーズに行うことができました。 5月28日(水) 1年生 インタビュー
5月28日(水) 1年生ペアトーク
また、国語科で身に付けた力を道徳科でも生かして、思ったことを話しました。 5月28日(水)3年生 毛筆で書いてみよう
5月27日(火)3年生 シャトルラン
「頑張れ!!」と友達を応援する声が体育館に響き渡りました。 5月28日(水) 1年生 読み聞かせ
5月28日(水) 6年生 調理実習
1時間目、6年生が家庭科で野菜炒めを作りました。
食レポをしてもらうと 「ハムが柔らかくておいしいです。」 「キャベツが柔らかくて甘いです。」と教えてくれました。 自分たちで作った野菜炒めをおいしそうに食べていました。
5月27日(火) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」
4年生が図画工作科の学習で、立体的なビー玉迷路「コロコロガーレ」をつくって持って帰っていました。
ビー玉を転がすコースが4面あり、どの面も工夫してつくっていますが、それぞれお気に入りの面があるようです。 おうちに持って帰ったら、ぜひ一緒に遊んで楽しみながら作品を見てあげてくださいね。
|
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |