![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:119 総数:406887 |
ふれあい広場2
学校で食べるわたがし、今年誕生した井口小学校のキャラクターりゅんりゅんのスタンプ、わくわくしながら選んだお買い物など、たくさんの思い出ができました。
ふれあい広場1
授業参観が終わったら、PTAのふれあい広場が始まりました。遊びコーナー、飲食コーナー、健康献血コーナー、バザー、ステージ発表と、どこから回ろうか、迷うほどたくさんの楽しい催し物が開かれました。PTAの皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。
土曜参観日
今日の2校時は授業参観でした。たくさんの保護者や地域の方に見守られ、子どもたちは緊張しながら、日頃の学習の成果を発揮しました。
ふれあい広場に向けて
土曜日は参観授業の後、PTA主催のふれあい広場が開催されます。前日の金曜日には、朝からたくさんのPTAの方が準備に来てくださいました。ありがとうございました。10時45分からスタートです。
11月7日の給食
玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳 明日(11月8日)は「いい歯の日」です。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほか、食べすぎを防いだり、脳のはたらきを活発にしたりとよいことがたくさんあります。 今日の給食には、かみ応えのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れました。れんこんサラダは、ツナやマヨネーズが入り、子どもでも食べやすい味付けになっています。食材を大きめに切ることも、よくかむために家庭でできる工夫の一つです。よくかんで食べましょう。 西消防署見学(3年生)
3年生が西消防署見学に行きました。間近でみる消防自動車や、緊急出動する救急車、消防隊の方が素早く準備する様子など、子どもたちが目を輝かせていました。職員の方への質問もたくさん出て、充実した見学でした。
11月6日の給食
きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳 今日はみんなが楽しみにしていた揚げパンの日でした。 給食室で揚げて、一つ一つきなこをまぶして作った揚げパンは、子どもたちの所へ届くときもまだあたたかく、きなこと砂糖のいい匂いがして、食べる前から幸せな気持ちになります。給食時間には、余ったきなこパンをめぐるじゃんけん大会や、きなこ(粉)をおかわりするための長〜い列があちこちの教室で見られました。きなこをたっぷりまぶして、おいしいそうに頬張っていました。 わくわく授業授業
5年生の理科はゲストティーチャーをお招きして行う「わくわく理科授業」でした。「流れる水のはたらき」で、流れる水の力の強さを、実験装置を使って実際に見ることができました。予想以上の力の大きさに、思わず驚きの声が出ていました。この学習を実際の災害とつなげながら、防災を考えるきっかけになりました。
図書の貸し出しがバーコード化しました!
後期から図書の貸し出しがバーコードの読み取りでできるようになりました。手際よくピッピッとバーコードを読み取って、返却や貸し出し作業が進んでいました。
井口小学校独自献立作成中
6年生が栄養教諭の先生と一緒に、井口小学校独自の給食の献立を考えていました。資料を使って広島の地場産物を調べたり、栄養バランスや旬の食べ物を考えたりしながら、いつも食べている給食の献立にはたくさんの工夫があることが分かりました。自分たちが考えた献立が実際に作っていただけるなんて、楽しみですね。
地震を想定した避難訓練
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。全校児童の避難が完了したのが6分台でした。自分の命を守る訓練だという自覚をもって、おしゃべりをせず素早く行動できていました。
くり下がりのひきざん(1年生)
1年生の算数は「くり下がりのひきざん」に入りました。今日は、教育実習の先生が授業をしてくださいました。子どもたちはおはじきを使って,友達に方法を上手に説明していました。長かった実習期間もあと一日となりました。おつかれさまでした。
5年生校外学習〜マツダミュージアム〜
平和公園で昼食をとった後は、マツダミュージアムでマツダの歴史や車の作る過程を学びました。実際に目の前で車ができていく様子を見ると、たくさんの部品から一台の車ができていることが分かります。社会科の学習にしっかりと生かしていきましょう。
5年生校外学習〜NHK放送局〜
5年生が校外学習に行きました。表のねらいと裏のねらいの話を聞いて、元気に出発しました。アナウンサーとお天気キャスターの体験もでき、ニュースを伝える仕事についてしっかり学ぶことができました。
学校の消防設備を探して
3年生の社会科では、火事からくらしをまもるためにどんな設備や仕組みがあるのかを学習します。まずは学校にある消防設備を探しに校内を探検していました。校長先生からいつもは開いていないとびらを開けてもらいました。たくさんの発見があったようです。
体育学習発表会〜5年生 井口ソーラン スクラム2025〜
5年生は井口ソーランです。背中に自分の思いや名前の一文字を書いた、かっこいいはっぴ姿で登場しました。大きな「どうっこいしょ、どっこいしょ」のかけ声と、きれのある翁動きに引き込まれました。会場から大きな拍手がわき起こりました。
体育学習発表会(6年生〜つなぐ思い2025)
体育学習発表会(4年生〜龍神太鼓)
今日は体育学習発表会がありました。最初は中学年です。4年生が「龍神太鼓」を披露しました。井口小学校の伝統を引き継ぐ4年生の龍神太鼓の揃った音色がグラウンドに響きわたりました
体育学習発表会〜2年生 にっこにこでレッツダンス!〜
2年生の表現は踊っている2年生がとても楽しそうに踊っていたので、みている人たちも笑顔になるダンスでした。きめポーズがとてもかっこよかったです。
体育学習発表会〜1年生 みんなハピネス〜
1年生の表現はきらきら光るポンポンをもっておどりました。何度も場所を移動しながら、元気はつらつ踊っていました。整列もはやく静かにできるようになりました。
|
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |