最新更新日:2025/10/17
本日:count up123
昨日:146
総数:382062
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

明日は広島市小学校陸上記録会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆実小学校からは23人が出場します。
最後の練習でも気合は十分です。
一人一人が精いっぱい跳んだり走ったり投げたりしてくれることと思います。
がんばれ!
チーム皆実!!

1年生 算数科 くりあがりのあるたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はいよいよくりあがりに挑戦です。
ブロックを使って、「10」の束をつくり、あまった数をたして答えをだします。
「10」をつくるというのはとても大切なことです。
何度も何度も繰り返して、「10」の束を感覚的につかむことができるようにします。

2年生 生活科 「まちたんけんをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
まちたんけんはいよいよ来週です。
道に迷わないように、通路を書き込んで確認しています。

4年生 国語 「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では、「話合いで決める」という学習をしています。
発表ボードを活ぢょうして、話し合ったことを共有し、まとめをしています。
異なった意見があっても、折り合いをつけながらまとめてみんなの総意にするということは大人になっても大切なことですね。

たんぽぽ3組 後期も頑張るぞ!

 たんぽぽ3組のみんなは、後期になって個人目標や係担当を決めました。
 個人目標では、「休まずに学校に来る」や「挨拶がちゃんとできるように頑張りたい」など具体的な目標を考えた人もいました。
 係は、前期に友達がやっていたのを見て、自分もやってみたいと思った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。

(その3)6年生が取材を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■「動」と「静」から美しさを表現する6年生の組体操。一通りの技に挑戦しましたが、6年生の自己評価として完成度は、まだ50%だそうです。本番に期待!

<本日の放送予定が変更になりました。>
■放送日は1週間後の10月23日(木)17時前後です。

(その2)6年生が取材を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■全員が集中力を高め、仲間と「声」、「心」を合わせて技を完成させます。技が完成した瞬間の体育館内はシーンと静まり返ります。
■本番は、この瞬間に6年生は拍手に包まれるのでしょう。子どもたちのがんばりに、こらえきれず涙する先生も・・・。

6年生が取材を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■11月1日開催予定の運動会、ラストを飾る演技、6年生の組体操の取材でした。
■まずは、体育館で立ち位置の確認、カメラを前に緊張気味でしたが、周りの仲間のアドバイスやサポートで、技の完成度があがっていきました。

掃除時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除時間の風景です。1年生になって半年が過ぎ、掃除の仕方もとっても上手になってきました。ほうきを掃くことも、ぞうきんを絞ることも難しかった4月。今では、どの当番になっても、上手に掃除しています!

3年生 道徳 自分のよいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
誰にだってよいところがあります。もちろん、自分にもよいところがあります。
しかし、なかなか自分のよいところには目が向きにくいものです。
題材文を通して、多角的多面的に考えてみることで、「自分のよさ」をとらえなおしていました。

5年生 算数 同じ大きさの分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習における大切な概念を学習しています。
同じ大きさを表す分数は無限にあります。
どうして無限にあるのか…を投げかけたところ、しばらく考えて
「分母と分子に同じ数をかけるのだから、そりゃかける数は無限にある!」と発見していました。
学んだことを使って、新しい課題について一生懸命考えるということが大切ですね。

運動会に向けて 選手リレーの練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生の児童が代表選手としてリレーを走ります。
練習が始まりました。
みんなやる気いっぱいです!

2年生 図画工作 「すてきなぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書に「ミリーのすてきなぼうし」という夢のあるのお話が載っています。
そのお話をもとに、2年生は「じぶんのすてきなぼうし」を書いています。
魚が泳いでいたり、お花が咲いていたい、宇宙に飛んで行っていたり…。
とてもすてきなぼうしになりそうです。

たんぽぽ3組 5年生 国語科 方言と共通語

5年生の国語では、方言と共通語の学習をしています。
方言と共通語のそれぞれの意味と使い方の違いを学習した後、自分たちの住む広島の言葉と共通語での言い方の違いを調べたり、他の県と広島で使われている同じ意味の言葉を調べて比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ならびっこの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も1年生全体で運動会の練習をしました。
昨日覚えたならびっこの順番はばっちり!
素早くかつきれいに並べるようになってきました。今日は新しく、玉入れの並び方を練習しました。
声をかけて友達と助け合ったり、上手に並べているお友達を見つけたり、協力して活動することができました。

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースのほかに、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期が始まります。
後期は行事がたくさんあります。
それぞれの力をしっかりと発揮してほしいです。
前期終業式に続いて、夏休みの作品応募などで表彰された子供たちの紹介がありました。
みなさん、素晴らしい!

3年生 南警察署に見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で「事故・事件から命を守る」学習のまとめとして、南警察署に見学に行きました。警察のお仕事についてお話を聞いたり、パトカーや白バイの見学もしたりしました。事件や事故を起こさないために、「ルールを守ることが大切」と教えていただいたので、日々の学校生活の中でも今回の学びを生かしていきたいです。

運動会に向けて 係会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も6年生がいろいろな係として運動会を支えてくれます。
その係会の第一回目がありました。
初めてのことで分からないこともあるだろうけど、きっと6年生ならやり遂げてくれることともいます。
頼りにしています!6年生!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358