最新更新日:2025/11/21
本日:count up81
昨日:125
総数:227874
自分らしく輝き、未来を拓く 「やさしい子」「がんばる子」

マツダへGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科の学習で「マツダ」へ見学へ出かけました。天神川駅までの行き帰り、徒歩でGO!!
頑張った分、興味深い学習ができました

4年生 オリジナルパフェの紹介

4年生は、外国語活動の学習で、タブレットを使ってオリジナルパフェを作りました。
今日は、オリジナルパフェにどのフルーツやアイスを使ったのかを発表しました。
個性的なパフェで、みんな感心しました。
ビッグボイスで、原稿を見ずに発表した児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人のために働くことができるのは

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のスマホ教室が終わった後、5,6年生は、何も先生たちが指示していないのに、片付けを手伝い始めました。
大人でもなかなかその場に合わせて手伝うことは難しいですが、子どもたちは、当然のように「誰かのために」働くことができます。
「やさしさ」には、勇気と思慮深い心が必要です。その「やさしさ」を獲得している矢賀の子どもたちは素晴らしいですね。

防犯教室(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生は、少年補導協助員の皆様と広島東警察署の警察官の方に劇を通して、不審者への対応について学びました。
「いかのおすし」いかない、のらない、おおごえをださない、すぐにげる、しらせるという大切な合言葉を覚えました。

教職員の見守りによる一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者を想定した一斉下校を行いました。下校前には、山田様より子ども110番の家についてのお話もしていただきました。
 本校職員の他に、保護者の皆様、地域の皆様に見守り活動のご協力をしていただきました。
 ありがとうございました。

スマホ・ケータイ教室 4〜6年生

画像1 画像1
 4時間目に4〜6年生を対象としたスマホ・ケータイ教室がありました。広島市電子メディア協議会監事の山田様にお越しいただきました。個人情報や、インターネットとの付き合い方をお話していただきました。
 子どもからは、「使ってはいけないのではなくて、上手に使っていくことが大事だと思いました。」「インターネットを利用するときは、冷静になって使いたいと思います。」等の感想がありました。
 今後の生活に生かしてほしいと思います。

3年校外学習パート3

校外学習パート3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習パート2

校外学習パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習〜三島食品・広島市郷土資料館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の学習で「三島食品」と「広島市郷土資料館」へ見学に行きました。三島食品では、食品を作っている工場見学ということで、服装にも気を付けました。郷土資料館では、広島市のうつりかわりや天秤棒体験、昭和のくらしについて学びました。

竹本先生による合唱指導 4年生

竹本先生に、「もみじ」の合唱指導をしていただきました。
姿勢や発声に気を付けながら、二部合唱をしました。
高い声で歌う練習を重ね、素敵なハーモニーで歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和なまちとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、広島市の児童が全員使用している「ひろしま平和ノート」から、2つの新聞記事から、平和について考えました。平和とは、身近なところにあり、それを守るためには、人々の想いと努力がいることに気づきました

あいさつ運動シール渡し

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日であいさつ運動のシール渡しをしています。執行部が中心となって、シールを配りました。あいさつ名人シールをもらった児童はとてもうれしそうでした。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽朝会がありました。「夢の世界を」アルトとソプラノに分かれて歌いました。美しく温かい歌声が体育館いっぱいに広がりました。

ふれ愛インやが10

 皆さん、このふれ愛インやがを成功させるためにどれくらい前から準備をされていたと思いますか?
 半年前からコツコツと計画と準備を重ねて、今日という日が楽しく過ごせました。
 この計画と準備は矢賀の地域の人たちの温かさとPTAの執行部をはじめ、ボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様のおかげで今日実を結んだのです。
 誰かのために何かをすることは大変なことですが、その姿は、周りの人が必ず見ています。そして、子どもたちにも受け継がれるものだと思います。
 「タイパ」や「コスパ」を超えた「ホスピタリティ、深い思いやりの心」を学んだ1日でもありました 
 児童のみなさんも「誰かのために何かをすること」に挑戦してみませんか。
 関わってくださった皆様ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれ愛インやが9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のふれ愛インやがには、中学生ボランティアさんが17名も参加してくれました
軽快な音楽とおしゃべりで場を明るくしてくれたDJ加藤さんをはじめとして、いろいろなブースに中学生がいることで年の近いお兄さん、お姉さんと遊べる、教えてもらえる嬉しさが小学生の気持ちをとてもわくわくしたものにしてくれました

ふれ愛インやが8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の「ふれ愛インやが」では、矢賀幼稚園さんの「万博」ブースをはじめとして、民生委員協議会や子ども支援クラブの工作ブース、体育協会や矢賀フットボールクラブの体育体験ブース、比治山大学の皆さんの謎解きルームなどいろんな地域の方々のご協力とご準備によって楽しく過ごせました。くつを脱いで入るパソコンルームの献血推進協会のミニゲームでは、工夫した靴置き場を作られるなど、素晴らしい工夫がいっぱいでした。

ふれ愛インやが6

楽しいゲームでみんな笑顔が広がります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛インやが5

考えられたゲームや下準備をたくさんしてくださった工作でみんな大満足です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛インやが4

今年は、地域の方たちや矢賀幼稚園、比治山大学の方たちの協力を得て、様々なブースを自由に体験できるお祭りとなりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛インやが3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手拍子や掛け声のリクエストで聴いているみんなもノリノリです。さすが、やが和太鼓クラブの演奏ですね
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347