最新更新日:2025/07/19
本日:count up232
昨日:409
総数:904605

令和7年7月19日(土)県選手権大会

画像1 画像1
女子バドミントン部が広島県中学校バドミントン選手権大会に出場しています。
会場はプローバグループ安佐南区スポーツセンター大体育館です。

予選リーグが行われ、健闘したものの、惜しくも共に1対2で敗退しました。
女子バドミントン部のみなさん、よくがんばりました。お疲れさまでした。

令和7年7月18日(金)1学年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、1年生の学年集会でした。
司会・進行を代議員が行い、初めの言葉、終わりの言葉を代議員が努めます。
各学級の反省もそれぞれが目標を明確にし、発表を行っていました。
学年主任の先生の話では、SNSの話(肖像権)、夏の課題をがんばる、この夏何か1つでも頑張ったということを見つけてほしいというお話でした。
中学校の夏休みは、部活動もあり、小学校とはまた違った夏休みが体験できます。
目標をもって取り組みましょう!

令和7年7月18日(金)2学年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に夏休み前の学年集会を行いました。
前半は、2学年のリーダー会のメンバーが集合から運営まで行いました。
各学級から、学級目標を踏まえ、できたこと、課題点など発表をしました。
また、リーダー会が取り組んだ着ベル点検についての発表もありました。
後半は、学年主任の先生のお話です。夏休み明け、また修学旅行に向けて、学年として取り組んでいくことを明確にしました。
それぞれの強い意志をもって頑張っていきましょう!

令和7年7月18日(金)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会を行いました。
生徒指導主事の先生からは、夏休み中の生活の仕方、水難事故とSNSの扱いについてお話がありました。毎年、水難事故のニュースが絶えません。水難事故にあわないよう十分に注意をしてください。また夏休みにはスマートフォンを使用する時間が長くなります。SNSでのトラブルや被害にあわないためにも使い方には気を付けてください。

校長先生からは、「鍛え、成長する夏休みにしよう」というお話がありました。
三者懇談会で、前期前半の振り返りを行い夏休み明けからの準備をこの夏にしましょう。3年生は、「勝負の夏」ですね。この夏の過ごし方が重要です!
楽しく、でも充実した実りある夏休みにしてください!

令和7年7月18日(金)表彰・壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会で表彰式と中国大会への壮行式が行われました。
運動部の3年生については、この夏休み前で引退となる部が多いですが、部活に注いでいたエネルギーをぜひ入試に向けて注いでほしいです。
また、ソフトボール部については、中国大会に向けて全力を出しきってさらに上位の大会を目指してほしいと思います。

男子ソフトテニス部  サウスカップ大会  個人第1位

ソフトボール部    県中学校選手権大会 第2位

令和7年7月17日(木)1学年英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語では、命令文について学習しました。
命令文のルールについて小グループで話し合いながら探していました。
意見を活発に出しあって学習が進む班、なかなか出ずに悩んでいる班とそれぞれありますが、お互いがを一生懸命考えて意見を出し合う様子はとても意欲を感じられました。

令和7年7月17日(木)2学年全国体力・運動能力、運動習慣等調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育の授業では、全国の中学2年生を対象にした、体力や運動能力、運動習慣についてアンケート調査を行いました。
週に何日運動するか(体育の時間を除く)、1日の運動時間、体力テストの結果などの項目に答えました。
昨年度からタブレットを使って答える形になりました。ここにもICTが活用されています。
新体力テストの結果も分析されて返ってきます。自分の体力を振り返り、生涯健康に過ごせるための体づくりをしていきましょう!

令和7年7月16日(水)大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
高いところの作業も頑張って取り組みます。

令和7年7月16日(水)大掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、夏休み前の大掃除です。
各掃除場所を念入りにしました。
各教室では、最後にワックスがけを行いました。
どの教室でもみんな責任感をもって取り組んでいました。
夏休みまで残り2日(3年生は5日!)。
きれいになった教室で落ち着いて過ごしましょう。

令和7年7月16日(水)2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科では、オオカナダモを使って、「光合成に二酸化炭素は必要なのか?」という課題に対して考えることができました。
それを調べるにあたって、BTB溶液の色の変化を学び、実験結果がどうなるのか考察しました。果たして結果は…?

令和7年7月16日(水)3年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育では、卓球に取り組んでいました。
サーブのテストに向けて、サーブからのラリーに取り組むなど練習をしていました。
グループで協力して、準備・片づけを行い、ルールを守って活動できていました。

令和7年7月15日(火)学校生活に関するアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6時間目終了後に学校生活に関するアンケート(アセス)をおこないました。
「あいさつはみんなにしている」「勉強の問題が難しいとすぐにあきらめてしまう」など勉強や生活、友人関係など34項目のアンケートに答えました。
みなさんの学校適応感を測定し、その分析を行うことでよりよい学校生活が送れるようサポートしていきます。

令和7年7月15日(火)技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業では、一枚の紙を折ったり、丸めたりして、うちわで風を起こし、その力でどこまで飛ぶか…実験をしていました。
それぞれ工夫して作成した飛行物体(?)をうちわであおぐ様子はとても楽しそうでした。
実験の結果で、喜んだり、悔しがったり。どうやったらよく飛ぶのか、よく考え、思考を深めていましたね。

令和7年7月15日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨のおかげで、少し涼しい朝を迎えました。
2年生の教室では、一生懸命課題に取り組んでいる様子や歴史の解説を熱心に聞く様子が伺えました。
夏休み前のワクワク楽しみな気持ちもありますが、気持ちを切り替えて授業に集中していました。

令和7年7月14日(月)動物の骨格標本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の6時間目の理科の授業は、安佐動物公園からお借りした骨格標本を使い、肉食動物、草食動物、雑食動物の骨格の違いを確認しました。キツネ、ヒヒ、シマウマの標本でしたが、思った以上に重かったようです。その後は、ほ乳類、鳥類など、安佐動物公園にいる動物の仲間分けをしました。

令和7年7月14日(月)雨の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、久々にお昼過ぎまでかなりの雨が降りました。
蒸し暑さがあるものの強い日差しがない分、教室では少し涼しく集中しやすい一日となりました。
3年生の教室では、静かに集中して課題に取り組む姿が見えました。
もうすぐ夏休みですが、3年生は勝負の夏休みとなります。
一日、一日の取り組みが大切ですね。

令和7年7月14日(月)セミが鳴いています

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ夏休みが近づいてきました。
1・2年生は今週末で授業が終了します。

ずっと晴れ続きの天気でしたが、今朝は曇り空。
夜には雨が降っていたのでしょう。
ずいぶんと過ごしやすい気温になっています。

生徒達を迎える正門付近では、セミが鳴いていました。
正門の桜の木を見上げると、セミの抜け殻を発見。
長い年月をかけてようやく羽化したのでしょう。
いつもの夏の音が始まりました。

令和7年7月13日(日)県選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道の県選手権大会のすべてが終了しました。
県大会で男子団体戦第3位、すばらしいです。
みなさん、お疲れさまでした。

令和7年7月13日(日)県選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子団体戦準決勝は激戦の末、惜しくも敗退しました。
紙一重の試合でした。

令和7年7月13日(日)県選手権大会

画像1 画像1
間違いでした。
ベスト8ではありません。
ベスト4まで勝ち上がっています。
次が準決勝になります。
がんばってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

1年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448