最新更新日:2025/11/25
本日:count up2
昨日:50
総数:531717

3年生 国語科「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が授業を担当しました。
修飾語を使って、文を詳しくするゲームをしました。
みんなとても楽しそうに取り組み、学びを深めることができました。

5年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の企画委員さんと、呼びかけに応じたボランティアの皆さんとで、朝のあいさつ運動を行いました。
先週、企画委員会からボランティアを募る放送がありました。今日がボランティア参加の1回目です。たくさんの人が参加してくれました。
これからも気持ちの良いあいさつが溢れる彩が丘小学校を目指してみんなで取り組んでいきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「小型バターパン」「スパゲッティナポリタン」「スイートポテトサラダ」「牛乳」です。

スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語で「スイートポテト」といいます。さつまいもには、おもにエネルギーの もとになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、さつまいもの他に、ハム・じゃがいも・きゅうりをマヨネーズ風調味料・酢・塩・こしょう・洋がらしであえています。

5年生 総合的な学習の時間「籾摺り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すり鉢、ソフトボール、うちわを使って、「籾摺り」を行いました。
45分間かけて、各班で籾摺りを行いましたが、出来上がった「玄米」の量の少なさに、子供たちは驚いていました。手作業の大変さを痛感していました。
残った籾については、機械の力を借りようと思います。

1年生 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本の部屋で、熱心に読み聞かせに耳を傾けています。
そろそろ本格的な読書の秋でしょうか。本に親しむ機会をたくさん作りたいですね。

6年生 書写「中秋の名月」

画像1 画像1
画像2 画像2
半紙に「中秋の名月」の5文字を書きます。文字の大きさを踏まえて配置を考えています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「焼きとり」「米麺汁」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使っています。「もやし」というのは、特定の植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は、緑豆からできたもやしを米麺汁に使っています。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。

1年生 生活科「きせつと なかよし あき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校内にも少しずつ秋がやってきています。
見つけた秋の証拠で遊びたいと思っています。
今日は、松ぼっくりけん玉をみんなで作って楽しみました。

6年生 算数科「角柱と円柱の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな立体の体積を求めています。角柱を組み合わせてできた複雑な立体の体積など、班で求め方を確認しあいながら解き進めています。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌うときのポイント「姿勢」「目線」「口の形」を全体で確認し、校内音楽会で歌う「音楽のおくりもの」「ふるさと彩が丘」の2曲を歌いました。朝いちばんでしたが、きれいで伸びやかな歌声が体育館に響きました。
校内音楽会に向けて、子供たちも手ごたえを感じているようです。

第61回広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(土)ホットスタッフフィールド広島で「第61回 広島市小学校児童陸上記録会」が開かれ,6年生児童4名が出場しました。種目は「走り幅跳び」「100m走」「4×100mリレー」に出場しました。一人一人自分の目標を決めて練習に取り組んできました。本番では,しっかりと力を出し切れたと思います。また,リレーでは,優秀な記録をおさめ,第3位で表彰されました!本当によく頑張りました!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「いも煮」「はりはり漬け」「チーズ」「牛乳」です。

いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

3年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「相手につかまりそうになったら味方にパスをする」ことを意識しながら、リーグ戦を行っています。ボールの動きをよく見て、敵も味方も、みんなが一斉に動いています。

6年生 卒業アルバム授業風景写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業アルバムに載せる授業風景の写真を、カメラマンさんに撮影していただきました。
真剣に学習する凛々しい姿をたくさん撮影していただきました。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習してきた「とじこめた空気や水」の単元が一通り終わったので、外に出て水がどこまで飛ぶのかを楽しみながら実験しました。押す・引く動作によって、学習したことがよく分かったようです。

朝の音楽タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会に向け、朝の音楽タイムには、各学級で練習に取り組んでいます。
この日の1年生は、音の長さに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(土)の陸上記録会に向けて練習を行いました。
自分の出場する個人種目の練習に引き続き、バトンパスのタイミングを中心に、リレーの練習も行いました。
本番でしっかり自分たちの力を発揮できるよう、応援しています。

1年生 生活科「きせつと なかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を感じるころになりましたが、「夏の最後を楽しもう」と、シャボン玉遊びをしました。「大きなシャボン玉を作るには…」「たくさんのシャボン玉を作るには…」を考えながら、思いついた方法を試していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さばの塩焼き」「大根の赤じそあえ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。

防災備蓄倉庫 棚卸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校内に設置してある防災備蓄倉庫の棚卸作業がありました。
備蓄倉庫内に保管してある食料品を、新しいものに交換されました。
万が一に備えての備蓄倉庫ですが、これからも使われることなく時が過ぎていくことを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239