4年生 総合的な学習の時間 南警察署に行ってきました
総合的な学習の時間では「皆実のみりょくを見つけよう」という学習で学区内にある施設について調べています。今回は南警察署に見学へ行き、パトカーや白バイに乗せていただいたり、警察官の思いや仕事について教えていただいたりしました。実際に見て、聞くことで新たな発見があり、しおりのメモスペースに入りきれないくらい学びを書き留めていました。
【4年生】 2025-09-26 17:33 up!
9月25日 今日の給食
(今日の献立)
リッチパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳
大豆は、畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。
【食育】 2025-09-26 17:32 up!
6年生 ゲストティーチャーをお招きしました
6年生は総合的な学習の時間に「皆実の未来プロジェクト」と称し、皆実のまちをよりよくするための提案を考えています。今日は、ゲストティーチャーとして地域の方をお招きし、皆実のまちのよさや課題についてお話を伺いました。また、昔のまちの様子や、未来への希望などについてもお話しいただきました。熱心にメモをとりながら話を聞いていました。
【6年生】 2025-09-26 17:31 up!
3年生 道徳
今日の道徳では「黄金の魚」というお話を読みました。物語に出てくるおばあさんは欲が深く、度を過ぎた行動をしてしまいます。欲深いおばあさんと自分の普段の生活を比べながら、度を越さずに行動するために大切なことを考えました。
【3年生】 2025-09-26 17:31 up!
9月24日 今日の給食
(今日の献立)
あなごめし
米麺汁
牛乳
郷土「広島県」に伝わる料理
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ご飯にあなごめしの具を乗せて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
【食育】 2025-09-26 17:29 up!
5年生 野外活動無事終了しました
保護者の皆様
野外活動に際しまして、体と心の健康管理や準備物など、たくさん支えていただきました。
ありがとうございました。
おかげでさまで、かけがえのない3日間を過ごすことができました。
心より感謝申しあげます。
【5年生】 2025-09-25 19:54 up!
5年生 野外活動3日目 解散式
3日間よくがんばりました。
楽しいこともいやだったことも、がまんしなくてはいけないこともあったと思います。
それを乗り越えてきた子供たちです。
これからの学校生活で学んだことを生かしてくれることと思います。
【5年生】 2025-09-25 19:49 up!
5年生 野外活動3日目 お家に帰るまでが野活です
【5年生】 2025-09-25 19:39 up!
5年生 野外活動3日目 退所式
三日間お世話になりました。
かけがえのない思い出ができました。
見送りもしていただき、感動です。
【5年生】 2025-09-25 19:37 up!
5年生 野外活動3日目 片付けがんばりました!
「来た時よりも美しく」
力を合わせて部屋をきれいに片付けました。
【5年生】 2025-09-25 19:18 up!
5年生 野外活動3日目 平和学習
似島には遺構がたくさんあります。
まず、施設の方の話を聞きました。
その後、班ごとに遺構をめぐります。
ここでしかできない平和学習です。
【5年生】 2025-09-25 19:10 up!
5年生 野外活動3日目 朝ごはん
食堂でのバイキング形式慣れてきて、ずいぶんスムーズに食事を始めることができるようになりました。
ちなみに、施設の食堂の方から、「おみそ汁をよくのんでくれますね。」とほめられた子どもたちです。
【5年生】 2025-09-25 19:07 up!
5年生 野外活動3日目 朝の集い
昨夜はよく寝ていました。
ラジオ体操をして元気に野外活動最終日の始まりです。
【5年生】 2025-09-25 19:02 up!
5年生 野外活動2日目 キャンプファイヤー
雨が心配でしたが、天が5年生に味方をしました。
楽しみにしていたキャンプファイヤーができました!
火が大きくなってくいくにつれて、子供たちのボルテージが上がっていきました。
楽しくもりあがっていたのです。が、にぎやかな5年生の声につられたのか、おばけたちがやってきました。
でも、そのおばけたちは少し愉快でした。
そして、ラスボス「ミライジン」が登場して…。
最後は、クラス代表がこれからの決意を述べました。
思いっきりたのしんではっちゃけた夜でした。
【5年生】 2025-09-24 19:19 up!
5年生 野外活動2日目 ローボート海洋実習その4
海の上ではコントロールが難しく、波に乗ったり、波に逆らったりと、ボートは思うように進みません。でも大丈夫でしたよ、さすが皆実っ子、どの班の子供たちも、それぞれ2回の航海(海洋実習)を全力でやり遂げました。
【5年生】 2025-09-24 19:19 up!
5年生 野外活動2日目 ローボート海洋実習その3
海は広いな〜大きいな〜。かじをセットし、パドルを持ち、アンカーを船底から引っ張り上げます。子供たちは心を一つに「キャッチ」「オー」の掛け声とともに、パドルで海水をこいでボートを進めていきます。
【5年生】 2025-09-24 19:19 up!
5年生 野外活動2日目 ローボート海洋実習その2
海岸に到着です。ライフジャケットを着用し、先生から乗船許可を得ます。そして、「番号1・2・3・・・・、〇班〇名乗船します。」元気のよい掛け声とともに、いよいよ船に乗り込み、瀬戸内海へ出発です。
【5年生】 2025-09-24 19:17 up!
5年生 野外活動2日目 食堂でお昼ご飯
ローボートで海に出る前に、食堂で腹ごしらえです。お皿には、大好物のから揚げ、揚げ餃子、フライドポテトなど山盛りです。あまり食べすぎるとボートが沈んではいけないので、ほどほどに・・・。
【5年生】 2025-09-24 19:17 up!
5年生 野外活動2日目 ローボート事前研修
交流センターの職員の方から、ローボートの事前説明を受けました。ボートをこぐための練習に立候補した「オールスター」の子供たちがモデルとなり、いよいよ海洋実習に向けて準備を始めます。
【5年生】 2025-09-24 19:17 up!
5年生 野外活動2日目 朝のつどい
2日目を迎えました。全員でラジオ体操をして目を覚ましました。その後、昨日の活動の反省点を確認し、改めて「責任」と「協力」を心に刻みました。
【5年生】 2025-09-24 19:16 up!