最新更新日:2025/11/19
本日:count up7
昨日:91
総数:133842
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

11月19日 小5・6ふるさと未来科 ババチャップづくり

5・6年生のふるさと未来科では、地域の方を講師にお招きし、これまで収穫したトマトで、ババチャップづくりに挑戦しました。

ババチャップのためのトマト、サンマルツァーノを使います。

グループごとに協力して、教えていただいたように調理することで、おいしそうなババチャップが完成しました。

昨年の5・6年生は、このケチャップを、こどもがつくったことから、「コチャップ」の名付けました。

今年はどのように命名するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生が、保護者をお招きして、

進路説明会を行いました。

進路の最終決定が近づいてきました。


先生や保護者の方の話をしっかり聞き、

自分が積み重ねてきたことを信じて、

やり切りましょう。


自分の進路を、

自信をもって歩んでいけるよう、期待しています。

11月19日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
中1の調理実習です。
ホワイトシチューを作っています。

11月19日 小3・4校外学習へ出発!

小3・4年は校外学習に行きます。

小3はオタフクソース工場、

小4は中工場でそれぞれの学習を行った後、

平和公園で昼食を取り、中区の消防局で学習します。

体験しないと分からない学習で、多くの知識等を身に付けて帰ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から中1、中2の後期中間試験学習会が始まりました。

多くの生徒が参加しました。

中3の生徒も一緒に参加していました。

頑張っています。

11月18日 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の保健指導をしていただきました。

歯の磨き方について一人一人教えていただきました。

11月18日 歯科検診

中学生は歯科検診をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。
小数の引き算を学習しました。
たし算で学習したことを参考にしながら取り組みました。

0.1を基にして考えていました。

11月17日 地域の方との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生が

会場の準備から自分たちで行い、

地域の方を出迎えました。

後1か月後に迫った、

『阿戸提言のヒントになった』

と言っていた生徒もいました。

11月17日 地域の方との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のあいさつで、地域の方が

『しっかり人の話を聞くことが大切。

そして、お互いに話をして、話を聞き合うことが大切』

と私たちに伝えてくださいました。

11月17日 小文化クラブ

時期的には少し早いかもしれませんが、年賀状作りを行いました。

タブレットでフリー素材のイラストを選び、はがきに描きました。

「HAPPY NEW YEAR!」や、「あけまして おめでとうございます」などの言葉を添えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 小スポーツクラブ

4〜6年生のクラブ活動。

スポーツクラブは、スナッグゴルフを行いました。

クラブの扱いに慣れていないため、空振りしたり思ったところにボールが飛ばなかったりしました。

予想以上に難しかったですが、児童たちの評判は、「楽しかった」「まあまあ」など、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 中2保健体育科

バスケットボールの学習に取り組んでいました。

「ピボット」を用いて敵を交わして味方にパスすることや、シュートに結び付ける練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 小1特別の教科 道徳

読み物資料「二わの ことり」を用いて「友情・信頼」について考え、学習しました。

みんなの家に近い場所にある友達の家へ発表会の練習に行くか。

みんなの家から遠い場所にある友達の家で行われる誕生日会に行くか。

資料の内容から理由を考えて、どちらに行くか決めて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 阿戸町民まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命に準備したことを発表する、

絶好の機会となりました。

準備、お疲れさまでした。

またこういう機会を用意してくれた

町の皆さんにも感謝したいです。

11月16日 阿戸町民まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派に町を盛り上げています。

自分ができる形で、

阿戸町の活性化に貢献しています。

11月16日 阿戸町民まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども達が、頑張っています。

11月14日 前期ブロック授業研究会

小学1〜4年の前期ブロックを代表し、3年生が算数科で研究授業を行いました。

「小数+小数の計算の仕方を考えよう」をめあてに、「0.3+0.2」の計算を考えました。

児童が計算の仕方を考え、説明することができるようになるための工夫が多くなされていました。

指導助言者として、広島市教育委員会指導第一課より、指導主事をお招きし、授業を参観していただき、協議会で助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 小 なわとび大会(4〜6年)

11日(火)に引き続き、今日は4〜6年生のなわとび大会です。

長く跳び続けることを目標に取り組みました。

終わりの合図まで飛び続ける児童には、今回も体育委員会手作りのメダルが授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学校朝会 英検の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語検定に合格した生徒の表彰を行いました。

他者理解のためにも

今後も言語の勉強を続けていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市教育振興会による相談サービス

学校閉庁のお知らせ

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414