![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:183 総数:277957 |
9月25日(木) 修学旅行(11)
6年生は、休暇村志賀島に到着しました。クラス写真を撮って、それぞれの部屋へ入りました。全員元気です。
ここからは、明日のホームページでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(10)
ドキドキイルカショーです。水がかかりそう。でも、楽しい!ウキウキワクワクの6年生です。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(9)
海響館でのお買い物。いいものがたくさんあります。だけど、なかなかにいいお値段です。迷いに迷って、よし、買うぞ!勇気を出してお会計です。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(8)
リニューアルオープンした海響館に着きました。フグの展示の多さで、世界的にも有名です。気持ちよさそうに泳ぐ魚やアザラシを見て、歓声が上がります。「うわー、おいしそー。」これは、大きなトラフグを見た、おじさんの感想です。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 防災 新聞スリッパをつくろう!
4年生は、自主防災会の方と区役所の方に、新聞スリッパの作り方を教わり、一緒に作りました。新聞スリッパの良さは、「すぐできる」「安全」「サイズぴったり」「やぶれにくい」。良さを確かめながら、作っていきます。備蓄倉庫見学でも来ていただいた方々なので、子ども達は親しみをもって話しかけていました。「こうやった方が足にぴったりになるよ。」「おおー、できた!」愛着の湧いた新聞スリッパに、名前を書き、みんなで記念写真。すっかり仲良くなりました。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(7)
昼食の後は、お買い物です。サクサク買う人、見るだけの人、迷っている人。「何買った?」「瓦そば。」「おおー、しぶい!おうちの人、喜ぶね!」
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(6)
おいしい昼食をおなかいっぱい食べました。午後も楽しみです。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(5)
時程も、予定の日程に追いつき、楽しみにしていた昼食です。メニューは、フグ釜飯、鶏唐揚げ、お吸い物、なます、サラダ、お新香です。朝が早かったせいか、「おなかすいたよー。」「はらへったー。」を連呼していた6年生の子ども達、パクパク食べていました。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(4)
秋芳洞に入りました。時間ロスを解消するため、黒谷支道から入洞です。石筍、鍾乳石を見上げ、「わああああ〜。」と、感動の声を上げる子ども達。黄金柱の前でクラス写真を撮りました。いい笑顔です。雨天で、いつもより、水量多め、水音大きめの秋芳洞。自然の神秘を満喫しました。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木)今日の給食~レモン香るサケのから揚げ~
今日は「パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳」です。
さけのレモン揚げは,給食室でレモン果汁・しょうゆ・みりん・さとうで仕上げた自慢のタレを揚げた鮭に絡めて仕上げました。「レモンはちょっと苦手なんだよね・・・」と何人かの子どもたちが伝えに来てくれましたが,全体的には「おいしい!」「レモンの味がして最高」「香りがいい」と好評でした。 粉ふきいももクリームスープも組み合わせがよく,パンとの相性もばっちり★どちらもおいしくいただきました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 9月25日(木) 修学旅行(3)
下松で休憩を取りました。バスから降りた子ども達は、ぐーんと背伸びをしています。みんな、元気です。
![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行(2)
バスのトラブルがあり遅くなりましたが、ただ今高速道路に入って、山口県に向かっています。車内ではバスレクが行われており、子ども達は、鬼滅クイズで盛り上がっています。「竈門炭治郎の妹の名前は?」「簡単!」「じゃあ、不死川実弥の弟の名前は?」「?」難しい問題にも、子ども達はバンバン答えていきます。みんな元気です。
![]() ![]() 9月25日(木) 修学旅行に出発!
朝7時、6年生の子ども達は、修学旅行の出発式を行いました。「長束西小学校の児童としての自覚と責任をもち、仲良く1泊2日の修学旅行をしよう。」と思いを一つに出発しました。心に残る旅行にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 9月24日(水)今日の給食~煮物おいしい食欲の秋~
今日は「ごはん 高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳」です。
食欲の秋,おいしいごはんに舌鼓。今日の五目煮もみそ炒めもごはんにぴったりのおかずで,何杯でもおかわりしたいほどのおいしさでした。 体調やリズムを崩している子どもたちもちらほらいるようです。季節の変わり目,給食でもしっかり栄養をとって 元気に過ごしていきたいものです。 明日からは,6年生は修学旅行。委員会の子どもたちも5年生を中心に活動をがんばってもらう予定です。よろしくお願いします。 6年生も楽しんできてくださいね(写真はいつも頑張っている6年生のメンバーです)。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 9月24日(水) 自転車教室
3年生は、自転車の安全な乗り方を学習しました。最初に、ライト・反射板・ブレーキなどを点検します。「ブレーキをかける時には、まず、左手、次に右手とかけましょう。自転車に乗る時と降りる時は左側からにしましょう。」理由も教えてもらいます。「左手で後ろタイヤを止めてから、右手で前タイヤを止めるよ。そうしないと、前に突っ込んでしまうからね。」「車は、自転車に乗っている人の右側を通って来るから、自転車の左側から乗り降りしようね。」みんな納得の表情です。大事なことは、まだまだあります。「ヘルメットが頭を守ります。ヘルメットをかぶりましょう。」安全について、たくさんのことを学ぶことができました。これからの生活にしっかりと生かしていってもらいたいです。
![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 世界の行きたい国について紹介し合おう
6年生は、英語科の学習で、自分が行きたい国について紹介しています。タブレットでスライドをつくり、見たいものや食べたいもの、買いたいものについて、英語で紹介していきます。フランスのマカロンやベルサイユ宮殿、イギリスのフィッシュアンドチップスやバッキンガム宮殿、気持ちを言葉に乗せてどんどん話していくことができます。画像も工夫されていて素敵でした。いつか行けるといいですね。
![]() ![]() ![]() 9月22日(月) 総合的な学習の時間「キャリア学習」
5年生の「キャリア学習」、今日は、京料理のお店で働いておられる方のお話を聞きました。仕事で着ておられる薄水色の和服姿で来てくださり、「得意なことを仕事にしています。着物を着るのに最初は時間がかかったけれど、今は、短い時間で着ることができます。仕事は何でも大変です。仕事も自分の生活も両方、充実したものにしてください。」と話されました。質問タイムには、子ども達からたくさんの質問が出されました。「仕事をしていて、うれしかったことは何ですか?」「これからしてみたいことは何ですか?」「おいしいと人気の料理は何ですか?」全ての質問に丁寧に答えてくださいました。ちなみに、人気の料理は、白みそのお味噌汁だそうです。「まろやかで、とてもおいしい。」と、好評なのだそうです。5年生の子ども達は、今日も生き方を学びました。
![]() ![]() ![]() 9月22日(月) とんびが飛んでいる様子を思い浮かべながら歌おう
4年生の音楽は「曲に合った歌い方」で「とんび」の歌唱を学習していました。歌唱というからには歌詞があります。歌詞の意味や曲想、情景を理解して歌うことは大切です。まずは「とんび」という鳥のことから知っていきます。写真や鳴き声、飛ぶ様子の動画などが提示され、「とんび」ついて理解していきます。曲の旋律についても感じたことを言葉で書き表したり、楽譜を見て段ごとの違いを確かめる活動をしたりします。
そして、いよいよとんびが飛び様子をイメージして歌います。「ぴーよろー♪ぴーよろー♪」のところはやはり、とんびの声を聴くと聴かないのでは歌い方が違います。 しっかりと口を大きく開けて、のびやかな声で歌う4年生さん。素敵です! ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)今日の給食~ごはんが進む ピリ辛揚げ~
給食室の気温が3か月ぶりに30度を下回った本日。秋の心地よい風が気持ちよく,やっと季節の変わり目を感じています。
今日は,「ごはん 鶏肉のピリ辛揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳」です。子どもたちに大人気だった「鶏肉のピリ辛揚げ」は,から揚げにした鶏肉に醤油・砂糖・コチュジャン・しょうが・にんにくを煮たてたタレとごまを絡めて仕上げました。 ピリッとした辛さというより,コチュジャンのコクがある甘辛で低学年の子も食べやすかったです。 具沢山のわかめスープもおいしくいただきました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() ![]() 9月22日(月) 漢字の学習始めました
1年生は国語の時間に漢字の学習を行っています。ひらがな、カタカナのような表音文字は発音される音だけを表すのに対し、漢字のような表意文字は文字がそれぞれ一定の「意味」持ちます。同音異字の区別のほかに、豊かにわかりやすく文章を表現できるなど日本語にはなくてはならない存在です。1年生から6年生までの間に1026字の漢字を学習していきます。読めて、書けて、使えるようになることをめざします。
今日は漢数字の「四」「五」を習っていました。筆順や字形など丁寧に指導を受けます。「じゃあ、手で大きく書いてみるよ。」腕を上に伸ばして先生の声に合わせて、空書きする1年生さん。「イチ、ニー、サーン、ヨーン。」筆順、間違えずに書けたかな?ちなみに1年生で習う漢字は80字です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |