![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:93 総数:375831 |
管理棟校舎の階段壁が美しくなりました
暑い中、業務の先生方が2週間かけて階段壁の修繕作業(ペンキ塗り)をしてくださいました。ピカピカで気持ちがよいですね。校舎をはじめ施設を大切に使っていきたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み
矢野小学校は明日から夏休みに入ります。
登校後、TV放送による学校朝会を行いました。 学校朝会では、学校長からはお家で生活リズムを守り規則的な生活をすることの大切さについて話がありました。 また、生徒指導主事からは4月〜7月までの生活目標の振り返りをはじめ、SNSやお金のトラブルに巻き込まれない安全な使い方について話をしました。 子どもたちには、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(夏休みを迎えて)![]() ![]() 4月からどの学年も、たくさんの人や学びと関わってきましたね。 保護者の皆さま、地域の皆さまには、日頃から本校教育活動にご理解、ご支援をいただきありがとうございました。 せっかくの夏休み、日頃はできないことに挑戦して、8月にはまた一回り大きく成長した矢野っ子に会えることを楽しみにしています。 よい夏休みをお過ごしください。 ※写真は、一昨年苗を譲り受けて本校に根付いた「被爆アオギリの樹」です。 校長 木原和子 【2年生】虫ランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近にいる生き物を育てたり、調べたりした中で、友達に紹介したい虫に絞って「虫ランド」を開きました。調べたことを図鑑や新聞にして紹介したり、友達が楽しんで学べるようにクイズやパズルを準備して紹介しました。グループの発表が終わるたびに、「ありがとうね」や「またね」などの声も聞こえ、楽しい時間を過ごしました。 【2年生】いきものランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫の体の作りを学べるパズルやクイズを準備して、隣のクラスを迎えて学習しました。 廊下には、この日に向けて飼育してきたたくさんの生き物たちもおり、みんな興味津々で観察していました。 夏の贈り物
小学校に隣接している矢野幼稚園の園児が”夏の贈り物”をもってきてくれました。
自分たちで育てた、夏野菜のきゅうりとピーマンです。 幼稚園と小学校が隣接しているということで本校の敷地の畑を使って育てています。また、この時期には、小学校の小プールも利用しています。そのお礼にと、かわいい6人の園児たちが届けてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】いきものランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近にいる虫や生き物を育てたり、調べたりする中で分かったことを、クイズにしたりパズルにしたりして、隣のクラスの友達に発表しました。発表した子どもたちも、参加した子どもたちも目をキラキラ輝かせて学習していました。 今日の給食![]() ![]() 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。 今日の給食![]() ![]() うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 大掃除
夏休みが始まるまで残り1週間となりました。
5時間目には、1〜3年生が、6時間目には4〜6年生が教室をはじめ日頃の掃除場所をいつも以上に細かい部分まで丁寧に掃除に取り組みました。 日頃子どもたちが一番使っている教室は、机などを廊下に出し水拭きをしてからワックスをかけました。 みんなの学校を、みんなで力を合わせてきれいにすると気持ちがよいですね。伝統ある私たちの町の矢野小学校。これからも大切に使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。みその味が食欲をそそり、暑い夏にぴったりです。 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 Y研
って何?と思われる方も多いと思います。
私も最初???でした。 Yの意味は矢野のYです。 Y研とは、教員の自主的な研修会の名称です。 矢野小の教員に脈々と受け継がれてきた研修の一つです。 教員の強みはそれぞれです。 運動が得意な教員もいれば、理科の実験に詳しい教員、ICTが得意な教員など千差万別です。 年齢や経験年数に関係なく、”学び”を続けることで、人としても社会人としても教員としても成長していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】カレー作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で協力しながら、準備から片付けまで頑張りました! 一生懸命作ったカレーはいつもより美味しかったです!! 【5年生】校外学習 〜江波山気象館・マツダミュージアム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波山気象館では、台風が進む経路や雷が鳴る仕組みについて学んだり、雲ができる様子を実際に見せていただきました。 マツダミュージアムでは、マツダの歴史、車づくりにおける工夫やコンセプトについて教えていただきました。 どちらも実際に見たり、聞いたりした体験をもとに、今後の学習に生かしていきます。 【2年生】ひまわり会の方々との七夕会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作ったカルタを持っていき、一緒に楽しみました。 外国語【3年生】
7月7日(月)に、外国語の学習でALTの先生をお招きして授業をしていただきました。先生の国の話や好きなものの話などをクイズ形式で答えていき、児童たちから出た質問にもたくさん答えていただきました。生の英語に触れるとても貴重な時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豪雨災害追悼献花式
7月6日(日)で豪雨災害から丸7年となります。
本校で、連合町内会による追悼献花式が行われました。 広島市長をはじめ20名近くの地域住民、学校教職員が参列し、 お亡くなりになられた方々に黙祷を捧げました。 災害当時と比べると矢野の町は復興して元通りになったように見えますが、心に深い悲しみを抱えて生活しておられる方はまだたくさんいらっしゃいます。 この災害の記憶や教訓を風化させることなく、私たち大人が次の世代に語り継ぎ、防災意識を高める必要性を改めて感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 校内全体研修会
本年度1回目の校内全体研修会を行いました。
6年生の算数科「割合の表し方を調べよう」という比について学ぶ授業でした。 この3か月で、担任と児童が積み上げてきた学びが見て取れる授業となりました。 授業後の教員の協議会では、広島市教育委員会指導一課から講師の先生をお招きし、課題設定、発問、板書の工夫などのポイントを教えていただき学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校追悼朝会
7月6日に西日本豪雨災害から7年を迎えます。
本校では、お亡くなりになられた方への哀悼の意を表すとともに、災害に対する備えの大切さを知るという目的で学校追悼朝会を行いました。 朝会の中で、学校長が 1 災害を未来に伝えていくこと 2 家族の命をどうやったら守れるのかを考えられる人になってほしいこと 3 困っている人を助けられる人になってほしいこと を児童に伝えました。 また、6年生の2名の児童が新聞コンクールに応募した記事をもとに、豪雨災害に対する思いや考えを全校の児童に伝えました。 放送朝会でしたが、TVに映し出される当時の学校や地域の様子の写真を児童は真剣に見たり話を聞いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居を贈呈していただきました
6年生は総合的な学習で「矢野の町の未来について考えよう」テーマで矢野の町の課題について調べています。
その中の一つのグループが「西日本豪雨災害を次の世代に語り継いでいかないといけない」という意識をもって学習に取り組んでいます。 その一環で当時の様子や状況を知るPTAの方をお招きしてインタビューを行いました。 また、PTAから当時の矢野の町の災害時の様子や状況をまとめた「あの夏を忘れない」という紙芝居を贈呈していただきました。 6年生の児童は当時まだ保育園や幼稚園の年中でした。記憶にある児童もいると思いますが、自分たちの町で起こった災害時の状況や様子、紙芝居を作られた思いなどを真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |