最新更新日:2025/10/23
本日:count up143
昨日:138
総数:559698
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

【野外活動】モルックに挑戦

体育館で「モルック」というゲームを楽しみました。並べてある「スキットル」という木をめがけて「モルック」という木の棒を投げます。倒れた「スキットル」で得点(ぴったり50点をめざします)を競うゲームです。
投げる技術だけでなく、どの「スキットル」を倒すかの作戦も必要です。

食育コーナー

画像1 画像1
 10月の食育コーナーは「目に良い食べ物について知ろう」です。掲示板では、シルエットクイズを出しています。
 食べ物はそれぞれ栄養成分・役割が異なります。色々な食べ物をバランスよくとることで、子どもの「目」を守ることができます。ぜひ、「にんじん・ブルーベリー・魚・ほうれん草」などなど積極的に日々の食事に取り入れてみてください。

【野外活動】野外活動センターに到着しました

バスに乗って、全員無事に予定通り野外活動センターに到着しました。
管理等の前で「入所式」を行います。

6年生 校外学習 その3

活動後、子どもたちはおなかがペコペコ。
外は少し肌寒い日でしたが、おいしいお弁当で、みんなの心はほかほかになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
平和公園の折り鶴の再生紙で作った折り鶴をプレゼントしました。みなさん、とても喜んでくださいました。

6年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの方との出会いがありました。みんな果敢にChallengeし、様々な国の食べ物を知りました。

校外学習 出発前確認

画像1 画像1
秋が訪れ、空気がひんやりとしてきました。

いよいよ校外学習に出発します。

旅の目的、きまり、日程などを確認しました。

気を付けて行ってきます!

元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で元気タイムで短縄に取り組みました。
今日も体育委員が大活躍の元気タイムでした。

どうしてうまくいかないのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が道徳で「どうしてうまくいかないのかな」のお話を通して
「自分をすきになるとどんなきもちになるか」を考えていました。
友達同士で伝え合う場面では、嬉しそうな表情をしている児童がたくさんいました。

校外学習まであと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ校外学習まであと2日となりました。
明後日は、広島駅に出発します。
そこで、町ゆく外国人に広島の食文化を紹介していきます。

本日4時間目の学年集会では、英語で話しかける練習をしました。
セリフを覚えて相手の目を見ながら英語を話す子、自信がなくてしおりを見ながら話す子、様々です。

明後日の本番では、カンペなしで話すことができるように一生懸命練習します。
応援よろしくお願いいたします。

英語科 ALTの先生と先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は中学校からALTの先生が来られ、5、6年生と学習をしました。
6年生は、校外学習に向けて何度も練習をしました。何度練習してもドキドキ。
本番までのよい経験となりました。

ALTの先生との学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生が来校し、5・6年生が学習しました。
初めはとても緊張していましたが、学習が進むにつれ、緊張がほぐれ、
「アイコンタクト・ビッグボイス・ビッグスマイル」を意識して
英語を話す姿が見られました。
こども達は目の前の外国の方に何か伝えようと懸命に言葉を発していました。

新しい計算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、「かけ算」の学習がいよいよ始まりました。
今日は、乗り物に乗っている人数を数える活動を通して、基準量の「いくつ分」という見方について理解することを学習していました。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がタグラグビーをしていました。
「かわす動き」が上手にできるようになってきました。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は「食育の日」献立です。ひろしまっこ汁には旬の野菜である「さつまいも」「ぶなしめじ」が入っています。汁物を作る時は、食材を煮立たせた後に、溶いたみそを入れます。青み野菜は最後に入れ、見た目にも気をつけて調理しています。ひろしまっこ汁の残食はいつも少なく、よく食べています。

約分

画像1 画像1
5年生が約分の仕方について考えていました。
「公約数で割ればよい」「最大公約数で割ると、はやくできる」等の意見が出ていました。

広島博士になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「広島博士になろう!」の発表をしていました。
それぞれが興味のある課題を設定し、まとめていました。

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品を仕上げていました。
仕上がった素敵な作品を先生や友達に嬉しそうに見せる姿が印象的でした。

多様な文化を知ろう!伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間に、10月22日の校外学習に向けて事前学習をしていました。
外国の方にインタビューし、広島の食文化を伝えたり、インタビュー相手の国のおすすめの食べ物を聞いたりする予定です。
(インタビュー後、お礼に折り鶴のプレゼントをする予定!どんな感想が聞けるか楽しみです。)

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育科「マット運動」に取り組んでいました。
首跳ね起き・ロンダート・倒立・側方倒立回転・開脚前転・開脚後転等、
自分のやりたい技に挑戦する姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021