最新更新日:2025/11/21
本日:count up24
昨日:33
総数:151249
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

見守り感謝の集い

11月21日(金)に見守り感謝の集いを行いました。
暑い日も寒い日も、いつも子ども達のために見守りをしてくださっているおかげで、上安小学校区においては、大きな事件や事故に巻き込まれることなく、安心して生活を送ることができています。
今日はその感謝の思いを込めて、子供達から見守りの方へ手紙をお渡ししました。
また、20年以上にわたり、見守り活動をしてくださっている「上安防犯組合」と「安佐南交通安全協会上安支部」に感謝状が広島市教育委員会より送られました。
いつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

書写の学習

1
2
3
11月21日(金)
3年生は、2時間目の書写で「光」という字を学習しました。
今回は、特に「曲がり」を意識して丁寧に書きました。
みんなとても集中しています。

(4年生)国語科 ーリーフレット作りー

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科では「工芸品のみりょくを伝えよう」という学習で、リーフレット作りに取り組んでいます。
 日本各地にある工芸品の中から一つお気に入りを選んで、「選んだ工芸品の良さや魅力が伝わるようなリーフレットを作る」という目標で、下調べもたくさんしました。
 子どもたちは見出しや写真・色使いなどを工夫しながらオリジナルのリーフレット作りに意欲を燃やしています!「ずっと国語の学習がいいなぁ」と言う子ども達もいるくらい集中して楽しく取り組めている様子です。
 完成がとても楽しみです!

社会「消防設備」の学習

1
2
3
11月20日(木)
3年生は、3時間目に社会科「消防設備」の学習をしました。
今回は、学校の中にはどこに、どのような設備があるのかを考え、実際に探してみました。
子供達は、とても熱心に活動していました。

(6年生)音楽科 ーカノンの合奏練習ー

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽科では、パッヘルベルのカノンのリコーダー合奏に取り組んでいます。
 3部の輪奏で、なおかつ上パートと下パートに分かれての合奏なので、演奏はかなり難易度が高いです。
 ですが、さすが6年生!練習に意欲を燃やして頑張って、自分のパートを見失わないように演奏する練習をしています。
 これから曲が仕上がっていくのが楽しみです。

(4年生)総合的な学習の時間 ー発表練習ー

画像1
 総合の学習では、今まで時間をかけて学習してきたことの総まとめとして「上安の町のれきしを知ろう」について班で発表をすることにしています。
 安郷土史懇話会の先生方にもお礼をしたいという気持ちから、国語の話し合い活動の学習で「お礼の会」の流れを練るところから始まりました。
 そこから、みんなでお手紙を書いたり、班で発表スライドを作ったり、みんなで歌詞を紡いで歌も作ったりもしました。
 来週の会に向けて、練習の真っ最中です!

なわとびに挑戦

画像1
画像2
自立活動のじかんに全員でなわとびをしました。
これまで長縄跳びに挑戦し、跳び方、入り方を練習してきました。今日は短縄です、上安小では、体力向上のため、リズムなわとびに取り組んでいます。音楽に合わせて縄跳びを使い、身体を伸ばしたり回したり跳んだりします。
今日は、前跳びと後ろ跳びをした後それぞれ練習したい技に挑戦しました。これから練習して跳べるようになった!と思ってもらえたらいいです。

国語の学習

1
2
3
11月19日(水)
3年生は2時間目に国語で「読み方が同じでも意味が違う漢字」について調べました。
これまで学習した漢字にも色々な使われ方があることを知ることができました。
改めて、漢字を覚えること、読めること、書けることの大切さを実感することができました。
みんなとても集中して取り組んでいました。

(4年生)理科 ーとじこめた空気や水ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、「とじこめた空気や水」の学習が進んでいます。今日の問題は、「とじこめた空気を押していくと、体積や手ごたえはどう変わるのか」です。子どもたちはそれぞれに予想を立てて、その予想が合っているのか実験で確かめることにしました。ふたのついた注射器のキットにスポンジでできた人形を入れて、上から少しずつピストンを押して体積と手応えの関係について検証していきます。
 こどもたちは、「わ〜!人形が小さくなった!」「これ以上はピストンが押せないよ!」「空気の入っているところが小さくなった!」など、実際に自分で実験してみることで答えを見つけていきました。

図画工作「空きようきのへんしん」

1
2
3
11月18日(火)
3年生は5・6時間目に図画工作「空きようきのへんしん」の学習をしました。
完成に向けて順調に進んでいます。
みんなこの時間を楽しみにしていたようで、大変前向きに活動していました。
来週が完成予定です。
とても楽しみです。

理科「音」の学習

1
2
3
11月18日(火)
3年生は3時間目に理科「音」の学習をしました。
給食のおぼんを割り箸で叩くと音がなります。
「なんで?」「手で押さえると音が変わったよ。」
など、色々な気づきをきっかけに学習を進めていきました。
みんなとても楽しそうに活動しています。

DOスポーツ〜イズミメイプルレッズ広島の皆さんと

画像1
画像2
画像3
 6年生は11月16日にハンドボールのプロチーム、イズミメイプルレッズ広島の選手の皆さんを招いてDoスポーツを行いました。ハンドボールの経験はあまりない子どもたちでしたが、プロの選手の方のプレーを見たり、お話を聞いたりしてとても興味をもって、そして楽しく活動することができました。
ドリブルやパス練習の後に行った試合では、初めての経験とは思えないくらいに盛り上がっていました。イズミメイプルレッズ広島の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
今日は広島で活躍している女子ハンドボールの選手が6年生に教えにきてくれました。
パス練やパスリレーをしている間とてもよい笑顔と声掛けが見られました。スポーツも人との関わりが大切なんだと改めて感じました。
その後、実際に試合をしました。チームで作戦を立てて試合をすすめていました。6年生も半分以上が終わりより一層結束力が強くなったのではないかな。と思います。

総合的な学習の時間

1
2
3
11月17日(月)
3年生は2時間目に「いっぱい!ぼくらの公園」の学習で、公園調べで学んだことを1年生に発表する練習をしました。今回は、誰がどのように発表すれば1年生に伝わりやすいかをテーマにして、グループで協力して活動しました。
水曜日にはリハーサルがあります。
みんなとても真剣に取り組んでいます。

(4年生)楽しいお弁当

画像1
画像2
画像3
 今日はお弁当の日でした。子どもたちは朝からウキウキしていて、「早く授業が終わらないかなぁ」って昼食の時間を楽しみにしている様子でした。
 子どもたちに話を聞くと、おうちの人と一緒にお弁当を作った子や、自分でお弁当を作ることにチャレンジした子もいるようでした!
 朝早くからおいしいお弁当を準備してくださったおうちの方々に感謝をしながら、笑顔でおいしい昼食をいただきました。保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になり、ありがとうございました。

お弁当の時間

画像1
画像2
今日は遠足の予定でしたが、残念ながら延期になりました。しかし子供達は遠足に行けなかった残念さよりおうちの方に作ってもらったお弁当をとても楽しみにしており、朝から「お腹すいたー。」「早く食べたいー!」という声が聞こえてきました。
お弁当の時間になると、蓋をあけニコニコ笑顔でおむすびを一口。具やふりかけの味を教えてくれました。ウインナーや卵焼きもぺろっと食べ、どの子も満足そうでした。やっぱりおうちの方のご飯が1番ですね!!

総合的な学習の時間

1
2
3
11月14日(金)
3年生は、4時間目に「いっぱい!ぼくらの公園」についての発表練習をしました。
タブレットで資料を作り、1年生に伝わりやすいように考えて練習していました。
前回の練習から気づいた課題に向き合って試行錯誤しています。
みんなとても真剣です。
本番が楽しみです。

(4年生)絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は月に一度の本の読み聞かせの日でした。
 今日読んでいただいた本は和菓子の本。季節の植物や果物などを模した色とりどりの和菓子がとてもきれいな絵本で、みんなうっとりと本に見入っていました。
 ちょうど国語で工芸品のことについて学んでいるところなので、日本の伝統的な和菓子に興味を持ってみることができました。

あきのおめんづくり

画像1
生活科の学習で秋のお面作りをしました。校庭で拾ったきれいな葉っぱを貼り付けて楽しみました。顔にあてて見せ合い、秋を満喫しました。

国語科「よりよい学校生活のために」(3)

学校生活の中で「こうなったらいいな」と思ったことを話し合った5年生。
これまでに1、2、3、4年生の教室へ行き、話し合ったことを伝えてきました。
11月11日は、6年生の教室へ発表しに行きました。
上安小学校で傷つく人がいなくなってほしいという思いを胸に、みんなで取り組んだらよいことを3つ提案しました。6年生も一生懸命聞いてくれて、とてもよい学習になりました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761