![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:83 総数:514914 |
9月24日 今日の給食![]() ![]() あなごめし 米麺汁 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている 米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 9月24日 3年生 社会科
今日はカルビーの方にお越しいただき、カルビースナックスクールをしていただきました。広島市の人々の仕事の学習の一つとして行いました。わかりやすくおやつ(間食)を食べる目安の量を教えてくださいました。(200kcalぐらいだそうです)ポテトチップスだと35gぐらいになります。子供達は、かっぱえびせんの子袋をお土産をいただいて、嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 9月24日 2年生 生活科
今日は町探検で「庚午神社」に行きました。神社の参拝の作法から庚午神社の歴史などを教えていただきました。質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 9月22日 教育実習生
今日から4週間、未来の先生になるべく大学生が教育実習に来ています。今の庚午小の児童からは本校を卒業した先輩にあたります。いろいろなことで関わって、互いに刺激になればと思います。よろしくお願いします。
![]() ![]() 9月22日 6年生 国語科
国語では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。今日は、班で話し合って、12月の幻灯をの様子を絵で表現しました。4月から成長した感じを表わしていました。イメージしながら読むことは大切ですね。
![]() ![]() ![]() 9月22日 2年生 生活科
2年生は、生活科の授業で町探検に出かけました。庚午の街のお店や施設を調べに行きます。今日は、ビフレさんとジュンテンドーさんに行きました。お店の人が丁寧に、案内してくださり、質問にも答えてくださいました。
![]() ![]() ![]() 9月22日 「秋の全国交通安全運動」街頭キャンペーン
今朝は「秋の全国交通安全運動」に伴う街頭キャンペーンを南門の前、庚午神社前の道路の2か所の交差点で行いました。西警察署交通課、西区役所地域おこし推進課、庚午中学校、庚午小学校、広島西交通安全協会、マツダスカイアクティブラグビー部が参加して、交通事故防止を呼びかけました。朝は、車や自転車が急いでいてスピードを出していることが多いです。子どもたちが事故に巻き込まれないように、学校でも子どもたちに交通ルールを守るように、呼びかけていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 9月22日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味炒め 牛乳 給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。 また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。 9月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、旬の食材である「さつまいも」を入れました。 9月19日 3年生 図画工作科
「どんなせかいが広がっているかな?」で作品を作っていました。台紙に筒状の紙を付けて、自分が考える世界を表現していきます。筒の紙に穴をあけている人など工夫をしている人がいました。
![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 音楽科
音楽では、「天国と地獄」を聞きながら、楽しく体を動かしていました。その後は、今月の歌の「ビリーブ」をみんなで歌いました。
![]() ![]() ![]() 9月19日 たけのこ学級 体育科
たけのこ学級は、合同体育でボール運動をしていました。グループで円陣になって、ボールパスをしますが、ボールをキャッチした人の両隣の人が床に手をついて座らなければ(シット)いけない「キャッチアンドシット」をしました。ボールを気を付けて見ておかないと反応できないので、ボールをキャッチする人以外の人も緊張感があります。リズムに乗りながらボールパスをして、やり慣れてくると上手になっていました。後半は新聞紙で作ったボールの玉入れです。入れるかごはなんと傘。全部のボールを入れるタイムをグループで競っていました。今日も楽しく体を動かすことができましたね。
![]() ![]() ![]() 9月18日 4〜6年生 クラブ活動2
残念ながら雨が降っていて、グラウンドで行うクラブは教室での活動となりました。クラブは全部で19クラブありますが、前回に9クラブを紹介しました、今回は5クラブを紹介します。残り5クラブは次回に紹介します。
上:まん画クラブ(紙にもイラストを描いていましたが、黒板にも描いていました) 中:切り絵クラブ(デザインカッターを使って切り絵をしていました) 下:バドミントンクラブ ![]() ![]() ![]() 9月18日 4〜6年生 クラブ活動1
今日の午後からは、クラブ活動でした。4年生以上はとても楽しみにしています。
上:読書クラブ(図書の紹介カードを作っていました) 下:図工クラブ(新聞紙を使って新聞バックを作っていました) ![]() ![]() 9月18日 今日の給食![]() 小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 9月18日 不審者対応訓練
今日は、不審者対応訓練を行いました。基本的に児童は、教室を出ずに、不審者へは教職員で対応しました。夏に行った研修を生かしながら、対応を行いました。
![]() ![]() 9月18日 6年生 家庭科
ナップザックづくりでミシンを使うために、使い方の確認をしていました。学校でミシンを触ったのが約1年前なので、忘れている火元多かったようです。演習で紙を縫っていました。
![]() ![]() ![]() 9月18日 5年生 野外活動まで1週間です
5年生は9月25・26日に野外活動へ行きます。今日は、出来たてホヤホヤのしおりを見ながら、内容を確認していました。それぞれが自覚と責任をもって、成長することができる野外活動にしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 9月18日 1年生 体育科
体育で「たからとりおに」をしています。宝(玉入れの玉)をどれだけとれるかを競います。宝を取りに行く攻撃側は、腰にタグをつけて、守備側にそのタグがとられると宝を取りに行けなくなります。チームで作戦を考えて、動きを工夫していました。
![]() ![]() ![]() 9月17日 第2回学校運営協議会
今年度2回目となる学校運営協議会を行いました。今回は、5月からの学校での子供たちの様子、全国学力学習状況調査の結果分析、給食・保健や体力の状況などをお伝えしました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |