最新更新日:2025/10/17
本日:count up78
昨日:112
総数:332151
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月12日(金)理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、雨水が流れた後の地面の傾きを調べる実験をしました。友達と協力して実験ができました。

9月12日(金)はらっぱさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に、はらっぱさんによる読み聞かせがありました。
今日は、「だごだごころころ」と「つきよのキャベツくん」というお話でした。
子どもたちは、昔話である「だごだごころころ」の世界を楽しんでいました。
また、9月の図書室の掲示は、秋の装いになっています。
はらっぱさん、季節を感じることができる掲示をいつもありがとうございます。

9月11日(木)敬老の日 絵はがき

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(月)の敬老の日に合わせて、おじいちゃん、おばあちゃんへ絵はがきをかきました。「いつまでも元気でね」「また遊びに行くね」などのメッセージを添えて送りました。もう届いたかな。

9月11日(木) 保健委員会

保健委員会の児童が取り組んでいた「校内の危険なところ(行動)」の掲示が出来上がったようです。
保健室の前の掲示板には、子どもの目線で見つけた校内の危険な場所や危険な行動が一目で分かるように、写真やメッセージが表示されていました。
安心して過ごせる原小学校となるように、この掲示を見て気をつけて過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木) Glen(グレン)先生

今日と明日、祇園東中学校からALTのGlen(グレン)先生に来ていただき学習をしています。今日は5年生の授業です。
英語で紹介したい人を決めて、紹介する文を書いたり伝えたりする練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(水) 原っ子体操 できるかな

雨が降ったり止んだり、落ち着かない天気です。
大休憩はちょうど雨も止み、いつものより少し涼しくなったので、久しぶりに外遊びもができました。
でも4時間目の体育は、雨が降って外ではできなかったようです。
別プログラムとして教室で動画を見ながら「原っ子体操」をしていました。
途中で手と足が違う動きをする箇所があるので難しい「原っ子体操」。
先生もできたかな?
画像1 画像1

9月10日(水) 3年生校外学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中の校外学習。大きな事故もなく、無事に帰ってくることができました。校外学習の準備にご協力くださったおうちの皆様に感謝です。ありがとうございました。

9月10日(水) 3年生校外学習その2 ソース工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソース工場の見学では、商品を作るための工夫を肌で感じることができました。身支度をするだけでたくさんの時間がかかり、衛生面には特に気をつけられていることがわかりました。生産ラインに先ほどまで乗っていたお好みソースのお土産もいただき、印象に残る見学となりました。

9月10日(水) 3年生校外学習その1 水産振興センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市水産振興センターでは、魚の稚児を育て海に放すという仕事をされているそうです。水族館みたいな資料室で、瀬戸内海の海に住む魚を観察したり、稚児に餌やり体験をさせていただいたりしました。

9月9日(火) いじめ防止標語

「いじめをしないで友達を大切にして、全校児童が安心して過ごせる学校にしていこう」
運営委員会さんの呼びかけでいじめやいじめ防止について考え、クラスで1つ標語を作りました。
各クラスの代表が標語を発表した様子を動画撮影し、今朝の朝会で発表しました。
原小学校のいろいろな所に標語が掲示されています。標語を見ながら、いじめのない安心して過ごせる原小学校にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火) 3年生 ヒマワリの種

画像1 画像1
理科で「花をさかせたあと」という学習をしました。学年の花壇のヒマワリに種ができてきていることを観察しました。たった1つの種からたくさんの種ができることに驚いたという感想が多くありました。

9月8日(月) 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級で、校内研究授業を行いました。
教育委員会指導主事、特別支援学校の先生方も授業を見に来られて研修を深めました。
国語科「話すこと・聞くこと」を中心とした単元の中で、「自分だったらこんな時どう伝えるか」を考える授業でした。子どもたちはよりよい伝え方について自分の考えをもち、発表することができました。

9月8日(月) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「心とからだを守る」学習をしました。
動画を見ながら、プライベートゾーンの意味や大切さ、自分の身体は自分のものだから勝手に触られたり見られたら嫌なことだということも学びました。

●NO→いやなことは「いやだ」「やめて」と言ってよいこと
●GO→その場から逃げること
●TELL→周りの大人に相談すること

もしもの時、この大事な3つを覚えておこうと確認し合いました。

9月5日(金)たんぽぽ学級 誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級で、7・8・9月生まれの友達の誕生日会をしました。誕生日の歌を歌ったり、ゲームをしたりして、みんなでお祝いしました。お誕生日のみなさん、おめでとう!

9月5日(月) 1年生「いきているって」

1年生の道徳「いきているって」という教材で学習している様子です。
生きていることのよさを感じ、生命を大切にしようとすることがねらいの学習ですが、深い内容ですね。
「いきているとどんなよいことがあるか かんがえよう」と先生が投げかけると、子どもたちからは

べんきょうができる。
ごはんがたべられる。あそべる。
かぞくがみていてくれる。
たんじょうびが(くると)いきているっておもう。
ぎゅってできる。
しあわせがうまれる。

など、「いきている」ことについてしっかり考え、自分の言葉で発表していました。
画像1 画像1

9月5日(金)組んで立ててつなぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図画工作で「組んで立ててつなぐんぐん」の学習をしました。一人でつくったり友達とつくったりしながら新聞紙の棒をつないで思い思いの活動をしました。

9月5日(金) たんぽぽ学級お誕生日会

画像1 画像1
たんぽぽ学級でお誕生日会をしました。
7・8・9月のお誕生日の友達が前に出て、ケーキ(手作り工作)に付いているろうそくをフーっと消すと、みんなが拍手を送ってお祝いしてくれました。
みんなで貨物列車のゲームもしました。

あたたかい、すてきなお誕生日会でした。

9月5日(金) 給食放送

6月の給食週間に「給食チャレンジカード」に取り組みました。その中で「お皿を持ってよい姿勢で食べる」という項目ができなかったと感じている児童が多かったことが分かりました。
そこで、9月は「食事のマナー」について特に気をつけて取り組もうと、給食委員会さんが呼びかけてくれました。
一度にたくさんのことを意識するのは難しいので、曜日ごとに意識する内容を決めて取り組みます。
マナーについての掲示物も参考にしながら、食事のマナーも美しい原っ子をめざします。

画像1 画像1

9月5日(金) 4年生図画工作科 つなぐんぐん

4年生は、自分たちで作ったたくさんの新聞紙棒をどんどんつないで形をつくっていました。
友達と協力して高く高く繋いだり、一人でもくもくと新聞紙をつないだり・・・
うまくいったり失敗したりするのも大切な学習です。
試行錯誤しながら楽しんで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木) 1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
カラフルいろみずをしました。
「わあ、きれい」「リンゴジュースおまたせしました」など楽しい会話が聞こえてきました。
「赤と青を混ぜたら紫になったよ」と色の不思議にも気付いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

非常時における登下校について

全国学力・学習状況調査

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038