最新更新日:2025/11/20
本日:count up73
昨日:76
総数:174848
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

西区ランチの食材が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は独自献立「西区ランチ」です。
西区ランチでは、広島市西区や広島県で採れたり作られたりしている食材を、たっぷりと使います。
給食室には、野菜以外にも、かき、じゃこ天、米粉など、多くの食材が届きました。
明日の給食が楽しみですね。

11月20日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 クリームシチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。
 また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

西区ランチに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のチャレンジタイムでは、明日の給食「西区ランチ」について学習しました。
はじめに、栄養教諭から西区ランチの由来や、その献立に込められた願いについてお話がありました。
その後、西区ランチに使用される食材を紹介した動画を視聴すると、「どんな風に作られているのか初めて知った。」「明日の給食が楽しみ!」といった声が聞こえました。
地域の食材を知り、明日の給食がより待ち遠しくなったようです。

あんなところが こんなところに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、図画工作科の造形遊びで、「あんなところが こんなところに」の鑑賞会を行いました。普段、立ち入ることができない4階を場所の形や色などの特徴を生かして飾り付けました。
 コンセントを豚の鼻に見立てたり、廊下をボーリングのレーンに見立てたり、窓をアクアリウムに見立てたりと、いろいろな思いをもって、材料や場所をくふうしました。
 自分の作品を熱意を込めて、しっかり紹介することができました。また、友達の作品をしっかりと楽しむことができました。

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分が前転をしている動画をタブレットで撮影し合い、確認しながら練習をしました。どのグループも、自分の課題を相談し合いながら練習を進めていました。

欲しい物をたずねよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は外国語活動で「果物の名前」「野菜の名前」「何が欲しいか」などの言い方を勉強しています。今日は友達の欲しい果物や個数を友達に尋ねたり伝えたりして、お互いに自分のお気に入りのパフェを作ることができました。

たんぽぽ学級2

くどうなおこさんの詩集「のはらうた」の詩が、書かれていました。秋の深まりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育掲示板

11月24日(月)は、和食の日です。和食の基本は、一汁三菜。分かりやすく説明してありました。食育に興味をもってほしいと思います。本日の献立を、給食委員会が毎日掲示しています。昨日、11月19日(水)は、食育の日でした。本日、20日(木)は、地場産物の日「パセリ」「牛乳」「ほうれんそう」が含まれていました。バランスの良い食事で、健康な体づくりに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 さばの煮つけ
 きんぴら
 ひろしまっこ汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2023年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

4年生 廊下

4年生の教室の前を歩いていると、萩焼の花瓶にかわいい花が飾られていました。周りにはどんぐりがそえられ、なんだかほっこりしました。
画像1 画像1

1年生 国語(たぬきの糸車)

場面ごとに、どんな話か、まとめる学習をしていました。3場面の話をまとめるとどうなるか、二人組で話し合い、発表していました。ポイントをしぼって、発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽(アラ ホーンパイプ)

音色の違いを聞き分けて、楽器のうつりかわりをとらえる学習をしていました。この小節は、弦楽器なのか、トランペットなのか、ホルンなのか聞き分け、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数(比例と反比例)

xがyに比例するとき、xの値が〇倍すると、それにともなってyの値も〇倍することを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語(はじめの音に慣れ親しもう)

ヒアリングしたアルファベットの大文字、小文字を聞き取って、教科書に書き込んでいました。答えを前に出て書き写し、正しく書くことができたか、全員で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作(空ようきのへんしん)

思い思いに色を付けた紙粘土を、空容器にくっつけ、動物や飛行機など自由な発想で、創作活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where is it from?(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語の発表会でした。「コットンは、どこの国から来たのでしょう。」「ハンバーガーはアメリカです。」など、ものの語源はどの国からのものか、どのようなものかを英語で説明しました。発表には、もののイラストや写真、国旗などを示すことができる発表アプリを使用しました。これまでにたくさんの英語を学んできたので、それを使って、しっかりと説明することができました。

町探検に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ学区内にあるお店に見学に行きました。お店の方に話を聞いたり、普段は見れないところを見せてもらったりと、子どもたちは目を輝かせながら見学していました。見学を通して、地域のことを知り、より身近に感じることができました。ご多用の中、ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。また、子どもたちを引率し、見守ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

本がよみたくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が本の紹介にきてくれました。とても楽しみにしていた1年生は興味をもってきいていました。「先生読んで」とか「この本借りに図書室にいこう」と言っていました。今度自分たちも説明できるように頑張りたいと思ったようです。3年生お手本ありがとう。

楽しいな 手作りおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したおはなしすごろくで、友達と遊びました。ルーレットを回しながらこまを進めていきます。途中様々な工夫がありすんなりゴールにいかないようになっていました。何度もチャレンジしてゴールを目指して遊びました。〇〇さんのすごろくは難しかったとか、途中言葉がおもしろかったなど話しながら、いろいろなすごろくで遊びました。世界で一つのすごろくを大切にもって帰りました。

じゃんけん勝敗調べ

じゃんけんをして、勝敗の確率を調べていました。個人では、勝率に個人差がありましたが、全体では、190勝、190敗で勝率5割となり、歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160